• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blue Fieldのブログ一覧

2011年02月23日 イイね!

山田の凱旋門

前回のブログの曲もそうですが、「なんでそんな歌知っているん?」って昔からよく言われます。思い返すと1984~1986年頃に母親に連れられて行った喫茶店で流れていた曲をかなり覚えているんですよね。たとえばこんな曲もえらく耳に残っています



1977年生まれ33歳blueです。(THE MODSを知っていればメジャーな曲ですけど・・)


さて鹿児島周辺の石造り物件のご紹介。

山田の凱旋門
知る人ぞ知る、日本に現存する凱旋門2基のうちの一つです。
(もう一つは静岡にあって、煉瓦造りだそうです)


凱旋門と言っても大きさは、こんな感じですけどね(汗
現存していませんが東京に作られた凱旋門は結構大きかったようですよ。


敷地内を歩くと防空壕?と思わせる穴ぽこが何個かありました



敷地内には砲弾も残っています。当時は戦勝として建てられましたが、平和の象徴として意味を変えて残ってほしい建造物です


で、せっかくこんな所に来たのでさっきの小学生に話しかけて

「ここ押すだけでいいけん」

・・・・

・・・

・・


してみた!♪




ちなみにこの近くには山田橋という親柱が特徴的な橋梁があります。


勝手な想像ですが、国旗とか掲揚していたのかな?と思わせる形状です。
ただし橋は1929(昭和4)年架設です。山田の凱旋門が1906(明治39)年3月建設なので、だいぶ後に架設されています



では、次回は霧島方面に足をのばしましょう!
Posted at 2011/02/23 01:01:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2011年02月20日 イイね!

石橋記念公園でアーチ橋を作ってみよう!

こんなんばっかり聞いていたら、もうこんな時間・・・・


今から寝て7:30に起きれるか心配なblueです。。
今日は何に変身するのでしょうか?
ディケイドみたいに関連商品売れるんだろうな・・・・




さて南下します。
昨年から鹿児島に行く機会が激増しておりまして、いつか行ってみたいと思っていた所に行けました。

鹿児島機関区跡付近で昼食を終え、20分間限定で行ってきました!

鹿児島県石橋記念公園
平成5年8月6日の集中豪雨による洪水で生き残った石橋が移設され保存されております。
西田橋と西田橋御門
大河ドラマ篤姫のロケでも使用された有名な橋です。桜島と一緒のアングル撮り忘れた・・

御門も移設されております。


さてここからは残暑厳しい時期に時間を気にしてダッシュして撮影です(汗
高麗橋と玉江橋
玉江橋です。
昭和30年代までほとんど当時のままの状況で残っていたんだからスゴイ橋です


高麗橋です。
肥後の石工ってほんとすごかったんでしょうね。






で、公園内には記念館がありましてこんなスペースもあります!


まずは試しに
上司の声が入っていますが気にしないで・・・



で、色が違うやつが要石なんやと気づいて再チャレンジ




では次回からは素晴らしき石作りの世界へ行ってきます
Posted at 2011/02/20 03:47:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2011年02月19日 イイね!

八代の遺構探索(廃鉄と樋門)

3月から運行開始するB&Sみやざき
ネーミングの由来は
B=バス、S=新幹線・・・・・、ここにもTNPの余波か?

時刻表を見て、「新八代~博多の時間って俺の通勤時間と変わんねーじゃん」と思ったblueです(汗


さて南下します。

親しみを込めて言います。やっちろです♪
鉄道の玄関口新八代駅です


ダブルつばめのそろい踏みも後1か月。
はじめは物珍しかった景色もなんだか名残惜しい・・・


さてここにも廃鉄の香りがします。
まずは貨物の引き込み線跡
廃線敷き定番の歩道化の状態です


でも探せば用地杭は残っています。


で、レンガ橋台もありました。橋桁はペラペラな桁なので、保守用の通路跡でしょうか?


次は専用線跡。興人八代工場~メルシャン八代工場~日本セメント八代工場まで延びていた線路です。
この廃線敷きも定番のサイクリングロードになっております。


なんとか見つけた転落防止柵の残る擁壁に


鉄道横断のシールが残る電柱・・


踏切跡がかろうじて残っている程度でした・・



廃鉄で物足りない人のために、レンガと石の素敵なハーモニーの遺構も紹介。
旧郡築新地甲号樋門と郡築二番町樋門
明治に作られた樋門です。


近くで見るとこんな感じ♪


別の場所には石作りのアーチも♪こちらは昭和初期


では次回はもっと南に下りましょう
Posted at 2011/02/19 01:07:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2010年10月18日 イイね!

宮崎市内の遺構(戦跡、廃線)

気づけばストーブリーグのblueです・・。まぁ終戦が早いのは昔から慣れています・・



私は南国にいます。


フェニックスって名前のつく南国にいます。

あとで気づいたけど、ぴよこ(ぽ)さんの写真に似てね?。。(スイマセン

海を見れば、洗濯出来そうな感じ


さて宮崎に着きました。鉄道の玄関口は~宮崎駅と言いたいのですが、南宮崎駅に来ました。で、こいつに遭遇。南国のリゾート特急…「海幸山幸」


外観やインテリアに地元の飫肥杉を使用とのこと。オビ・・・う~んフォースを感じます。


宮崎市内にも廃線はあるもので宮崎交通鉄道線の最大級の遺構が納屋田橋梁跡です。夜だったので暗い・・


同じ大正2年(1913年)開業の区間で、日南の宮崎県営鉄道の遺構がコンクリート製に対して、民間の宮崎交通の遺構がレンガなのは面白い


で、宮崎市内は鉄よりも遺構が多いのが、戦跡。ほんとはもっと見たいけど、さすがにそうも行かず・・なんとか遭遇できたのが、掩体壕


宮崎空港はかつて、日本海軍赤江飛行場として利用されていたので周辺には戦跡が多く残ります。いつかそのすべてを見てみたいです。


ということで、日南・延岡・都城と続いた宮崎シリーズはここでいったん終了♪
たぶんまだ追加されると思うけど
次回は別の地方のご紹介かな~?
Posted at 2010/10/19 00:05:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2010年10月09日 イイね!

日南の遺構(道路、鉄道)

今日会社で噛みあわない合わない話がありました。なんでもサドルとサンドルを勘違いしていたようで・・・・

サドルと言えばこれだろ!

どうも、クボジャー好きなblueです。
クボジャーって呼び方はもう古いのか?(汗

まずは鉄道編。飫肥駅と油津駅
さて飫肥駅です。
「おび」と読みます。オビ・・・この響きにフォースを感じるのは僕だけではないはず(笑
ここも連続テレビ小説わかばの舞台だったんですよ。


次は油津駅です。はしっこにはカープの看板やレール上屋がありました♪


で、油津駅付近にはかつて飫肥駅周辺まで飫肥杉を運搬する宮崎県営軽便鉄道飫肥線がありました。地図を見ると廃線跡がそのまま道路になっていますよん(地図は面倒なので割愛・・・)
で油津駅近くにはこんな橋梁跡が残っています。


中には橋梁がそのまま残っている箇所も
コンクリート床版桁です。基礎がコンクリートだったのは意外でした。県営だったのでリッチにレンガ造りにせず、コンクリを用いたのか?


終着点は公園として整備され、当時の面影としてレールもどきが設置されています。


さらに公園内には、木製屋根付き橋「夢見橋」があります。マディソン郡の橋とまではいかないけど、飫肥杉の木廊橋ですので一見の価値はあり!


で、ここから堀川運河へ下ると堀川橋を眺めることができます。


以上、日南編でした。まだまだ続くよ宮崎編♪
Posted at 2010/10/09 04:08:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記

プロフィール

みんカラに登録していない方は掲示板へどうぞ~ 遺構の探索記録はこちらです♪ http://minkara.carview.co.jp/userid/1359...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

近代化遺産探索の記録(福岡県以外版) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:48:13
 
近代化遺産探索の記録(福岡県 戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:47:28
 
未踏の地 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2008/07/09 12:44:29
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
お馬さんです。 まだ乗らされている感ありです。 30前にしてようやくバイク乗りになれまし ...
その他 その他 その他 その他
某ショッピングセンターでお安く手に入れました。 平日は駅までの相棒です♪ 週末なら往復3 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
CAR No.03 TJ52W 正式名:マツダ プロシードレバンテ 一度4WDに乗ってみ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
CAR No.01 HCR32 GTS  初めて購入した車です♪ 強化クラッチが装備され ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation