• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blue Fieldのブログ一覧

2012年06月30日 イイね!

玉名市高瀬浦川の石橋

九電の節電情報メールを登録し、計画停電準備万端!と思ったら、自宅が計画停電対象外だったblueです・・。


送電線が複雑な地域ということでしょうかね??
計画停電対象外とはいえ、コンセントから外すなど節電意識は高めないとですね。


玉名市の高瀬に来ております。
ここで有名なのはなんといっても高瀬の眼鏡橋。


嘉永元年(1848)橋本勘五郎架設



いわゆる種山の石工の流れの石橋です。



そしてその下流には天保3年(1832)架設の秋丸眼鏡橋があります。


河川改修によって移設されております。


水流量を調整する分流板と樋門を備える石場です


上流には石桁が見られます。
土戸橋です。5径間桁橋です。




酢屋橋です。右岸の建物も含めて画になります。


看板より抜粋。
「この橋は、中央をくり抜いてあります。重い荷物をかかえたり、天びん棒で荷物を運ぶ時、両足をしっかりと踏んばり川に落ちないような工夫がしてあります。」
なるほど生活の知恵ですね。




上流の小崎橋にも同様の細工が橋面に施されております。



そして最上流にある上町橋。6径間桁橋で、最も径間数が多い橋です。



右岸側には昔な街並みが当時のままに残っております。
菖蒲の季節だけでなく、足を運ばれたらいかがでしょうか?



以上、よくよく思い出せば嫁と付き合い始めた頃にデートに行ったな?と思いだした玉名の高瀬地区からでした。


おまけその1
ちょっと上流で見た木橋。補強の仕方がワイルドだぜ~




おまけその2
週末くらいは雨が止んでほしい・・・

Posted at 2012/06/30 00:21:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2012年06月27日 イイね!

中間駅と香月線跡(屋根のない博物館)と勝手な考察

日付は変わってしまったが6/26

今から36年前の1976/6/26
アントニオ猪木vsモハメド・アリ


どうもプロレス通のblueです。

個人的に面白かった異種格闘技戦は橋本vsトニーホーム。
まぁ格闘技というかプロレスですけど(笑)



さて、筑豊本線の中間駅に来ています。(ちゅうかんと読まないように)


木造ホームあり~の


レール造りあり~のと僕好みの駅です。


モルタル造りですけど、大正期にできた危険品庫もあったり、(夜間の撮影・・)


乗り換え跨線橋もレール造りかつ木造箇所が残る古い駅です。




そしてこの駅はかつて旧香月駅の始発駅でもありました。


今も歩道脇には香月線のホーム跡が残ります。



で、その香月線の跡ですが、駅近くの一部が「屋根のない博物館」として整備されております。


済州島のドルハルバン



ギリシャのミケーネの獅子門


デロス島のライオン


以下省略・・





シュールすぎます・・・(汗

ちなみに道路から見るとこんな感じ。知らん人が見たらビビルやろうな(笑)


なんだか飯塚の世界一周公園に似た空気がありますばい。(笑)



またこの近くには以前golodenka様が取り上げた第一折口橋梁があります。



何の変哲もないレンガ橋台ですが、よく見ると橋台の躯体の中間でレンガの組み方が変わっております。
上段の積み方が水平なのに対して、下段の積み方は線路左方向に傾いております。



小野田茂氏の著「鉄道と煉瓦」では、「カントに合わせて・・・」とありますが、右曲線区間ですので、カントに合わせるのならば、桁座も含めて線路右側下がりの積み方になるはずです。
ましてや、写真左の隣の橋台はすべて水平積になっています。


ちなみに終点方にある橋台です。こちらの橋台はすべて水平積です。



以上の状況から推察して、この橋台だけカントに合わせて斜めにレンガを積んだのでしょうか?

golodenka様と同じ推察になりますが、施工中の不当沈下によるものではないでしょうか?
この中間地区もかつては産炭地でした。付近の河川には下の写真のように赤水が今も見られます。
炭鉱全盛期に鉄道開通を至上命令とされた時代。施工中の思わぬ不当沈下が起こり、本来ならば取り壊して施工するものが、工期優先のために上部をはつり、煉瓦を積みなおした・・。
まぁ勝手な想像ですので真実は別にあるのかもしれませんが、一つの構造物で勝手に想像するのも面白いもんです。


以上、偶然にもBSデジタル号に遭遇した中間駅周辺からでした。

こいつって、今どこにいるの???


おまけ
格闘技史上最高の入場シーンは絶対にコレ!!
今でも鳥肌ものです
Posted at 2012/06/27 00:52:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年06月23日 イイね!

交流戦観戦記(トラッキー劇場)

ナベツネ「今、話題の原も呼ぼう」
原「皆さん、こんばんは。巨人軍の原です…。皆さん、今回は本当にご心配をおかけして本当にごめんなさい」
原「最初、その話を聞いたとき、なんのことだかわからなくて、記事を読んですごくビックリしました。中身に関しては事実じゃないこともたくさんありましたが、その人とお友だちだったことは本当です」
ナベツネ「どうなの、本当のところは?」
原「本当じゃないですし、本当ですし、本当じゃないというか…」
ナベツネ「でもそれは、原がそういうことが出てくるところまで来たんだよ。それはしょうがないよな。原が誤解されるような、かつて行動を取ったわけだからさ」
原「そうですね…」

ナベツネ「で、いろいろ考えました」
ナベツネ「原はできるだけ早く、明日だな、もうな。明日から原辰則はSBに移籍します」
ナベツネ「原は明日から…明日じゃなくても良いけど、できるだけ早く博多に引っ越して、博多に住んで、SBの活動をしなさい」
ナベツネ「東京に帰ってきて、『ズムサタ!』に出るのも構わないし、ほかの番組に出るのも構わない。だけど、籍はSB」

・・・・・・・
・・・・・
・・・

指原と原。HKTとSB。
意外と修正量が少なかったなぁ~と思ったblueです(笑)



さてリーグ戦再開。
交流戦の順位ですが、阪神8位。SB11位・・・・。
で、せリーグでは阪神4位。パリーグではSB3位。
うむ~、こんなはずじゃなかった(笑)

で、ちと遅いですが交流戦の観戦記
試合前。なんでもみんなでかけっこをする模様。


トラッキーお約束の・・・・。


さらに試合前。球場を盛り上げるお姉さま達の踊りが始まりました。


やっぱり、奴も来た・・。



で、ようやく始球式。ってトラッキーまた登場・・。



で、試合中はこんな広告も♪


あ、そうそう試合ですが、3時間半で9回引き分け・・。
ギリギリ10回にならんやった・・・。


まぁ球児も見れたからヨシとするか・・。

以上、試合よりもトラッキーを楽しんだ野球観戦記でした。

おまけ
野球の歌



Posted at 2012/06/23 00:56:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 野球 | 日記
2012年06月19日 イイね!

工場見学とトイレバイク!

雨が小康状態でしたので、先ほど庭の小物を家に避難させたblueです♪

高台なんで風が半端ないんだな(汗


さて、先月ですが家族で北九州のTOTO工場へ見学に行ってまいりました。
マリオもお友達といざ見学へ~


陶器のもとになる色々な粘土が展示されており、子供たちも興味津々。


入口には様々な大きさのトイレが展示されております。


やっぱ、お相撲サイズにチャレンジしてみるでしょ!(笑)


で、この力士用便器の特徴ですが、デカイだけではなく便座がとても厚く造られております。まぁ荷重が半端ないっすからね・・・。


他にも「TOTO」の墨入れ体験などあったり、なかなか楽しめました♪



また子供向けの工作コーナーもあり、ミニトイレに絵付け体験もできました。


画伯は新幹線をイメージしたトイレを描いているようです。さて、どんな出来栄えになるのか!?


そして、この見学会のパパの目玉はこちら♪
トイレバイクこと「トイレバイク・ネオ2号」の展示



専用ヘルメットはあまりにシュールすぎます。Drスランプあられちゃんで見たあの蜷局です(笑)


無駄に?細部もこっている造りのバイクです。
エンジンはカワワキ製BJ250A。中免でも乗れるようです(笑)





工場内は他の企業のブースもあり、日産ブースではムラーノ クロス カブリオレといったマニアックな車輛も展示しておりました



新日鉄ではこんなブースも・・・、資料だけはちゃんともらって帰りましたよん


で、屋外にはこんなイベントもやっていました。熱気球です♪



当然乗車します♪


大人はなかなか楽しかったのですが、子供は頭上で点火されるので、おっかなびっくりだったようです・・・・。


で、つい先日。絵付けしたミニトイレが到着しました♪護衛に警護させます(笑)


子供は新幹線のつもりでしょうが、僕には狂言の面のようにも見えます・・・。
まぁ、これも画力か・・(笑)



以上、TOTO工場の見学ツアーでした。

おまけ
雨の夜。
TOTO工場。

べたやけど、こいつ。

Posted at 2012/06/19 01:08:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年06月17日 イイね!

宮田線跡

子供がコーヒーにミルクと氷を入れれば、
「チャイルドが~、マイルドで~コールドなコーヒーを飲むぜぇ」になるなと密かに妄想しているオールドなblueです。

残念ながら家の洗剤は「ボールド」じゃないんだな(笑)


さて、昨夜テレQで「ノスタルジック鉄道紀行 にっぽん廃線歩き旅」がありました。
テレ東の2週間遅れなんですね・・(汗

高千穂鉄道懐かしかったです。
廃線後は行っていないけど、そろそろまた足を運んでみようかな・・・。

ということで、久々に廃線ネタです。近場の宮田線。(撮影は2年間なのだ・・汗)

筑前宮田駅跡です。ホームが残っています。


ホームの端部に行くと、ここが駅だった雰囲気が増します。


かつての踏切跡と近くに残るレール構造物跡



磯光駅方面に向かうと築堤が当時の面影を残しております。
そして、線路上には一部まくらぎも残っております。



近くの橋梁。地盤沈下により桁座のかさ上げが、数m施されております。
以前飯塚の図書館で見た文献では、「一晩で4~5m陥没した例もあった産炭地域の線路・・・」とありましたが、まさにその例の一つと言えるでしょう。


そして筑豊本線沿いにたどり着くと、宮田線最大級の遺構。上路プレートガーダー橋です。


筑豊線乗車時でも確認できる遺構です。


そして勝田駅方面に向かうと踏切跡を残し、


勝田駅に到着。



以上、久々に廃線探訪したくなったblueでした。


おまけ
雨がやみませんね・・・。早く上がって欲しい。

Posted at 2012/06/17 01:49:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

みんカラに登録していない方は掲示板へどうぞ~ 遺構の探索記録はこちらです♪ http://minkara.carview.co.jp/userid/1359...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
3 4567 89
101112 131415 16
1718 19202122 23
242526 272829 30

リンク・クリップ

近代化遺産探索の記録(福岡県以外版) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:48:13
 
近代化遺産探索の記録(福岡県 戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:47:28
 
未踏の地 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2008/07/09 12:44:29
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
お馬さんです。 まだ乗らされている感ありです。 30前にしてようやくバイク乗りになれまし ...
その他 その他 その他 その他
某ショッピングセンターでお安く手に入れました。 平日は駅までの相棒です♪ 週末なら往復3 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
CAR No.03 TJ52W 正式名:マツダ プロシードレバンテ 一度4WDに乗ってみ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
CAR No.01 HCR32 GTS  初めて購入した車です♪ 強化クラッチが装備され ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation