• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blue Fieldのブログ一覧

2009年12月25日 イイね!

志免鉱業所竪坑櫓ライトアップ2009.12.24

どうも、まさかの二日連続しめたん訪問のblueです♪
まぁ通勤ルートなので、必然的に足が止まってしまいます(爆


公園内の写真もいいですが、今回は「街並みから眺める櫓」ということで~、こんな写真もいいでしょ。

志免本町交差点から櫓方面に進んだアングルで、もう少し櫓に進むと~こんな具合です。見慣れた風景もライトアップだと感じが変ってきますね。

住宅街の向こうに見える櫓も綺麗です。


さて昨日の撮影ですっかりはまったアングルがコレ♪CBがかっこよく見える♪携帯の壁紙に使おうかな~

そして本日はクリスマスライトアップ最終日♪どんなアングルを写真におさめましょうか!?


明日も続くか??(笑

今回のフォト
Posted at 2009/12/25 02:33:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2009年12月24日 イイね!

志免鉱業所 竪坑櫓 ライトアップ 2009.12.23

マリオに
「今日、保育所で何したと?」と聞くと「ゴハン、ネンネ」
「じゃあ家に帰ったら何すると?」と聞くと「ゴハン、ネンネ」
どうも、あまりに的確に答えているので、これ以上質問できないblueです(笑

ちなみに朝、夜勤明けに寝ていると「パパ、ネンネ。パパ、ネンネ」と言って撫でてくれますよん。

さて速報的に報告♪
昨夜、志免鉱業所竪坑櫓が国指定重要文化財に登録後、初めてのライトアップされました。18時前に到着しますと、現地には国指定重要文化財登録の横断幕がありましたよん。


そして18時ライトアップ開始♪

初めてお会いすることができました真之介さんにレクチャー頂きイイ写真が撮れました♪

通常は立入禁止の区域にも入れますので、こんな写真も撮影できます。日頃はなかなか近寄れない基礎部分。いつもは遠くて撮影していなかった場所も、いい画になります♪

真下から見上げるアングルも素晴らしい

丸秘撮影スポット♪滑り台の上からのアングル♪


ライトアップは12/23~25、31と1/1~2に行われます♪12/31は特別ライトアップ♪今日も見てこようかな~♪w

フォトギャラリーはこちら

なお九州各地の近代化遺構のライトアップは、こんな具合です♪
三井三池炭鉱 宮原坑:ALL-A タケさん情報
JR日田彦山線めがね橋:東峰村
波佐見中央小学校講堂:真之介さん情報
Posted at 2009/12/24 07:25:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2009年12月16日 イイね!

篠栗町の石橋&メロディー橋

どうも、夜勤明けにもかかわらず電話のラッシュであまり寝れていないblueです。
チッ、睡眠させてくれよ・・・。

さて先日嫁の体調不良の際に、実母が来ておりましたので自分・マリオ・実母で南蔵院にお参りしてまいりました。マリオ君初めての涅槃像との遭遇でしたが、感想「ガオー!!」でした。
(※怖いもの、ライオンとか怪獣に対してこう言っています笑)
でもしばらくすると、「ネンネ~、ネンネ~」と指差して笑っておりました。それにしても、写真でしっかりポーズをとるようになったもんだ

そうそう南蔵院にはなぜか、アンパンマンの石碑がございます。子連れの方必見ですぞ!


さて、この南蔵院から城戸南蔵院駅方面に向かうと駅前に掛かる城戸音橋。欄干の音響板をたたくと、「ふるさと」・「メダカの学校」を演奏することができるメロディー橋です♪

マレットや楽譜もついております。

ちなみに右側通行なので、逆走しちゃうとこうなります(爆



さて、せっかくなのでもう一つ橋梁を紹介。先日篠栗町の町報に載っていた石橋を訪問しました。猫峠を目指して、萩尾分校を過ぎた付近で橋梁発見

ヤブを掻き分けて下流側に周るとこのアングルに。いや~こんな橋梁が篠栗町にあったとは!!個人的大発見です!ちなみに「鉾立橋」といいます。

上部から側面の状態です。アーチ底面はスリット形状になっていました。


実はもうひとつ明治に完成した橋梁があるみたいなんだけど、現在は大雨の被害のため通行止めでした・・。まぁ、また今度行っています。

今回のフォトはコチラ
鉾立橋(篠栗町の石橋)
城戸音橋(篠栗町のメロディー橋)と南蔵院のアンパンマン

おまけ
マリオの今年の生活発表会の様子。うさぎサンで寝た真似やこんな振り付けをしておりました♪


さて次回は夏にやったアーチ橋梁の続編いっちゃいま~す!

Posted at 2009/12/16 16:13:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2009年12月15日 イイね!

炭鉱関連の小ネタ

さて夜勤に備えてまた寝ます。どうも自宅警備員のblueです(爆

さて、ちょいと前にブログ休止していた際に図書館によく行っていましたので、そこで見つけた文献のご紹介。
まずは篠栗町図書館にある「明治鉱業株式会社社史」より抜粋。
携帯カメラで撮影しております。問題があれば削除します。

まずは篠栗の炭鉱地図。ちくまえ。少年がゲジゲジに襲われた大浦一坑も記載されています。

炭鉱地区特有の地盤沈下にも記載があり、こんな写真も。一緒に写っている方から換算すると、5m程度の沈下か?ありえん規模です・・・。


あと図書館で「鉄道構造物を支えた技術集団」なる本を読んでいましたが、新幹線建設の際の文章を一部抜粋しますと、

「宇部厚狭地区と筑豊地区では旧炭鉱地帯を延べ約18kmにわたり通過するため、炭鉱の古洞と地盤を調査し古洞より下の支持地盤に達するくい基礎を検討すると共に、高架橋が沈下した場合にはバラスト補充による軌道レベルの修正や、けたのこう上が可能な設計とした」(原文まま)

なんてありました。まぁいかに地盤沈下があったか分かる文章ですな。

あと志免町のしめたんですが、先日12月8日に国の重要文化財に指定されました。


何か記念の展示があるかな~シーメイトに行きますと、写真展と横断幕がありましたよ。(写真は撮り忘れた・・)ついでに、フリーマーケット会場に行きますとあれ?!!右下注目!!おっちーさんのライバルか?w

シーメイトには志免鉱業所の文献がたくさんあるので読みたいけど~、この子がそうはさせない!w
シーメイトのぬいぐるみと♪

Posted at 2009/12/15 16:07:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2009年10月21日 イイね!

しめたん重文へ

しめたん重文へ久々の夜勤明け、そろそろ年なのかさっき目が覚めたblueです・・。
一日もったいなく過ごした・・orz

さて先日重要文化財への答申がなされた志免炭鉱の竪坑櫓。数年前は「解体に○億円、保存に○億円で、どうするん?!」なんて話もあっただけに、進展に驚くばかりです

で気になったのが西日本新聞の一面のアングル。いままで自分が撮った写真とは違うアングルどこで撮ったんだろう??と思ったら現地の公園でマリオと遊んでいて気づきました。あれだな・・。画像右の滑り台の頂上!

こんなアングルの写真が取れました。西日本新聞のカメラマンもここに登ったのかな??


ちなみに下の幹線道路を歩くとこんなアングルで見れます。あれ?なにかあるぞ

坑口でしょうか?よくわかりませんね・・・。隣のはしごは当時のものかな?

あと周辺の擁壁をよく見ると、国鉄色を感じる箱抜きのしゅん功年月日があります。探せばまだまだあるもんですよん


めざせ、しめたんUT!!!
あ、トップ画像は九州廃線関係の神様のようなお方「おっちーさん」デザインのゆるキャラ?くん・ちゃんです♪

おまけ
夜のしめたん

ボタ山からのしめたん


Posted at 2009/10/21 17:09:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記

プロフィール

みんカラに登録していない方は掲示板へどうぞ~ 遺構の探索記録はこちらです♪ http://minkara.carview.co.jp/userid/1359...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

近代化遺産探索の記録(福岡県以外版) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:48:13
 
近代化遺産探索の記録(福岡県 戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:47:28
 
未踏の地 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2008/07/09 12:44:29
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
お馬さんです。 まだ乗らされている感ありです。 30前にしてようやくバイク乗りになれまし ...
その他 その他 その他 その他
某ショッピングセンターでお安く手に入れました。 平日は駅までの相棒です♪ 週末なら往復3 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
CAR No.03 TJ52W 正式名:マツダ プロシードレバンテ 一度4WDに乗ってみ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
CAR No.01 HCR32 GTS  初めて購入した車です♪ 強化クラッチが装備され ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation