• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blue Fieldのブログ一覧

2012年05月02日 イイね!

三菱古賀山炭鉱と多久駅の鉄橋

先ほどピーチを寝かすために添い寝して、腕枕してあげていたのですが、何年かしたらこれを別の男がと思ってイラっときたblueです


三菱古賀山炭鉱にやってきております。
大正期に造られたと思われる竪坑櫓。現存する最大の遺構でしょう。




点検の際に使用した階段でしょうか?角度キツくないか?僕は登れません・・(汗


さて、所変わって多久駅構内。

構内に流れる山犬川橋梁。


奥の赤い鉄橋は1890年の刻印が入ったプレートガーダー橋


手前の緑の橋梁は1921年の鉄道省の刻印が入った上路プレートガーダ橋


地味に貴重な橋梁だと思うのですが、区画整理でなくなる予定のはず・・・・



で、多久駅と言えば、近くに残る三菱の遺構群


入ってみたいけど、私有地内なのでお手上げです・・


ちなみにこのホッパーの道路はさんで対面側には多久炭鉱の中島氏旧宅跡があります。と言っても残っているのは門扉のみですが。うまく残せばちょっとした観光資源にと思うのは浅はかなのでしょうか・・。



以上、こんな人形に多く遭遇する多久からのレポートでした。




おまけ
たまには大人のムードも。AOR。
たぶんこのCMの影響でParliament吸った思い出が・・
Posted at 2012/05/02 23:04:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2012年05月02日 イイね!

小城に羊羹を食べに行く・・・

本日嫁が寝込んだしまったので、息子にアニマックスの「ガンダム」を見せて、家事に専念していたのですが、放映終了後に息子が、
「ガンダムの敵は赤い人や」とか、
ジャブローの交戦のアッガイのことを、「動きが猿や、運転している人も猿やん」とアカハナさんをディスっていました・・。
どうも、息子にはニュータイプなって欲しいblueです。


さて、ちょいと前ですが家族で佐賀の小城に行きました。
嫁子の目的は「羊羹が食べたい」
僕の目的は・・・・

さて、まずは嫁子の目的地。村岡の小城羊羹こと「小城羊羹初祖 村岡総本舗」です。


左側が本店で、右側が砂糖貯蔵庫を改装した資料館です。
昭和16年に建築された佐賀県遺産にも選ばれた国の有形文化財です。これが俺の目的だ!(笑)


さて資料館ですが、元々が陸軍御用達の砂糖ということだけあって、国鉄とも関連した品々が展示されています。




で、この資料館の魅力と言えば、抹茶のサービス♪



サービスショット?(笑)


さて、みんながお抹茶を堪能している間に僕は別の物を堪能しますか、


本店と資料館の間の路地がまたいい感じです


奥にはこんなアーチも発見


さて、お土産も買って次なる目的地へ


小城駅です。


財産標では大正6年建築の駅です。頬杖の柱がよい



ホーム上は走ってはいけません(汗


駅前には煉瓦造りの蔵を改装したお店もありました♪



さ~て、ここまで来たからには行くしかないでしょ!
お次は牛津赤れんが館



玉屋デパートの前身の田中丸商店倉庫として明治時代に建てられました。今は芸術作品の発表の場として利用されています。



お隣には牛津町会館こと旧田中家邸宅もあります。
大正時代の建築で、庭園設計は九年庵と同じ方とのことです。





ということで、「羊羹で誘った?」家族を巻き込む小城の建築ツアーでした(笑)

おまけ
今夜は雨
初めて聞いたときは、失礼な表現やけどこんなオッサンが歌っているとは知らなかった・・
Neil Sedaka、いまだにベストCD持っています。
Posted at 2012/05/02 01:43:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2012年04月30日 イイね!

杵島の炭鉱と鉄

珍しく地図を眺めていたらこんな時間になったblueです。

GW中、1日だけバイクツーリングの許可を得ているんやけど、どこに行こうか?
まぁスタート9時、帰宅16時なんであまり遠くまで行けないけど~何見に行こうかな~?


さて某所で大町町が紹介されていましたので連動です。
まずは大町町(おおまちちょう)です
杵島炭鉱発電所跡


今は煉瓦館となっています


外や中に残る碍子が発電所であったことをうかがえます


内部は内装がはがれた感じがどことなく、雰囲気を醸し出している


付近にはこんな台座もあります。(索道?橋台?)


周辺は古い商店街や当時をしのばせるような構造物もあるようです。
また国道34号線沿いを北方町方面に向かうと防空壕?坑口?と思える穴ぽこやこんな引き込み線の橋台跡も。いつかちゃんと来なきゃあかんな。


で、ここで飯と言えば~たろまんとたろうめん。まさにソウルフード的な食べ物ですばい



で、炭鉱は以上でお次は鉄。

大町駅には9600形蒸気機関車が展示されています。


実はこの蒸気機関車、直方機関区→後藤寺機関区と渡り歩いて、筑豊本線や田川線で石炭を輸送していたそうな。なんだか親近感がわくじゃないですか!


ついでに駅構内で見つけた古レール。信号機支柱に使用されているのは初めて見たぞ・・



で、鉄で駅舎。肥後白石駅です


昭和24年戦後間もないころの木造駅舎です


木造駅舎には円柱ポストがよく似合います



で、最後の鉄。鉄橋です。


六角川に架かる六角橋。下路式ポニーワーレントラス+下路式ワーレントラスです。


昭和5年(1930年)架設。海岸から5kmほど離れているのに、海の干満の影響を受けている橋です。



以上、杵島の炭鉱と鉄(鉄道、鉄橋)を紹介しました。


おまけ
やばい、こんな時間まで起きてしまった。
朝がやってくる
Posted at 2012/04/30 03:15:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2012年04月26日 イイね!

飯塚建物探訪~千鳥屋本家で「千鳥」を探せ!~

今日3年ぶりくらいに会った方に「色が白くなったね~、顔も太ってない~?」と言われ、白ブタ化を指摘されたblueです。

GWはジョギングだ!(笑)


さて建物探訪シリーズ、飯塚編。
今回はお菓子の「千鳥饅頭」や「チロリアン」で有名な千鳥屋本家 飯塚本店です♪
昭和26年建築ですが、どことなく大正時代の香りのする建物です。


まずは以前紹介した飯塚川に架かっていた栄橋の親柱を記念撮影。

間近で見ると親柱の上部には「千鳥」の透かしがあります。


さて、店舗内を通り住居を訪問です。



階段からすでに雰囲気あるつくりです。


当然、お雛様もたくさん飾っています。



さて、ここからが千鳥屋本家の醍醐味の「千鳥」探しです。
さて全部わかるかな~








どうでした?
実際に本家内で探すとなると、ちょっとした宝探しみたいな感覚になります。
またこれが全部ではないと思うので、実際に行かれた方はもっと探してみてくださいな。


あ、公開期間はひな祭りの期間のみなので、次回は来年ですけどね・・・。(汗

また千鳥屋本家の向かいには久保山医院という古い造りの病院もありますよ。



以上、飯塚建物探訪でした。
建物探訪シリーズですが続けようと思えば、京築・筑後・志布志と続けられるのですが、
本人が飽きてきたので、そろそろ炭か鉄・土木~なものに切り替えま~す


おまけ
ひょうきん族のEDテーマは今聞いてもイイ

Posted at 2012/04/26 22:49:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2012年04月21日 イイね!

直方ぶらり~病院と商店を訪ねる~

こんばんわ、ピーチの夜泣きで目を覚ましたblueです。
PCつけてなんとなしに音楽聴いていたら、完全に目が覚めました。

千のナイフ♪最近のアレンジもすごく好きです。


さて、建築巡礼シリーズです。
門司港レトロまではいきませんが、直方にもレトロな地区があります。
殿町レトロです。
市のガイドブックにも直方駅周辺のレトロ地区として紹介されております。今回はそちらの病院建築の紹介♪

まずは代表格とも言える奥野医院(現:直方谷尾美術館)です。


1913年(大正2年)建築の木造2階造り。




細かい意匠が施されております。


近くには収蔵庫として利用されている町屋造りの建物もあります。




次は讃井(さぬい)医院(現:向野賢一記念館)です。


1922(大正11)年建築で、壁にも意匠が施されていた当時の総合病院です。



現在一般公開されていないようなのが、残念です。




最後の病院が江浦耳鼻咽喉科医院です。なんと現役です!


WEBの書き込みを見ると1901年(明治34年)と一番古い医院になります。



訪問当日も開院しており、小さなお子さんがお見えになっていましたの印象的でした。
九州の明治時代に建設された病院と言えば、旧日野病院が浮かぶけど他にもあるのかな~?



さてお次は商店です!先ほどの病院近くにある前田園茶屋本店と石原商店です。



緑青の銅板の壁が印象的な建物です。市のパンフには博多大工が建てたとありましたが、うむ~やっぱり直方駅も博多つながりで移築だったんじゃない!?と思うのは僕だけ??



最後にちょっと路地には入ります。長屋風の建物があります。



奥には昔懐かしいラムネ屋も



かつては貝島の本社もあった殿町地区。
近代的な医療機関と商店が軒を連ねて栄えていたんでしょうね。
以上、直方ぶらり前篇です。次回は炭鉱の歴史に触れます。


おまけ
千のナイフのアレンジは、小山田版も好き♪



Posted at 2012/04/21 02:39:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記

プロフィール

みんカラに登録していない方は掲示板へどうぞ~ 遺構の探索記録はこちらです♪ http://minkara.carview.co.jp/userid/1359...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

近代化遺産探索の記録(福岡県以外版) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:48:13
 
近代化遺産探索の記録(福岡県 戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:47:28
 
未踏の地 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2008/07/09 12:44:29
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
お馬さんです。 まだ乗らされている感ありです。 30前にしてようやくバイク乗りになれまし ...
その他 その他 その他 その他
某ショッピングセンターでお安く手に入れました。 平日は駅までの相棒です♪ 週末なら往復3 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
CAR No.03 TJ52W 正式名:マツダ プロシードレバンテ 一度4WDに乗ってみ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
CAR No.01 HCR32 GTS  初めて購入した車です♪ 強化クラッチが装備され ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation