• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blue Fieldのブログ一覧

2016年06月03日 イイね!

筑前岩屋駅の骨材留置場跡

どうも3年ぶりの限定復活blueです。
探索記録をまとめるようにメンバーから指示を受けましたので、遅ればせながら報告します。

場所は日田彦山線 筑前岩屋駅
以前なぞの擁壁と紹介していた物件です。


こちらについて仲間内で議論していると、なんとこちらのサイトで答えががありました。
「釈迦岳トンネル 骨材留置場・コンクリート混合場」

というこでその事実を確認するために現地調査です。
今回のハンターはこの4人!


バイクを駅構内に駐車して徒歩にて遺構を目指します。


土地所有者に許可を得まして、いざ遺構へ






遺構が大きすぎてわかりにくいのですが、上部は開放され下部に落ち込みのような穴があります。イメージはコンクリート製品工場にあるような骨材置場の造りです。巻揚げ線跡も残っていないか駅の裏手に行きます。


巻揚げ関連は残っていませんでしたが、駅裏の釈迦岳トンネルの慰霊碑に行きました。
戦前に1.7km、戦後2.6kmを掘削しております。戦後の工事再着手時に先に掘っていた導孔の岩盤が緩み落盤事故が発生しております。
現地には軽レールの手すりも残っておりました。




なお、この慰霊碑の下付近には不自然な配置の橋梁がありました。
もしかしたら骨材巻揚げ線用の橋梁だったのかもしれません。


さて、擁壁を後にして筑前岩屋駅終点方へ移動です。なお写真の右側の山手付近に岩屋工事区があり、当時は周辺一帯が釈迦岳トンネルの工事ヤードでした。


写真の未舗装路がトンネルから発生した殻を運搬していたと思われる屑捨て線になります。




ちょうど現地でお会いした年配の方に聞きますと、現在盛土になっている箇所は工事前は手前の道路と同じ高さだったとのことです。それがトンネル殻で盛られて現在の鉄道盛土になったとのことです。
トンネル殻で構築された盛土の為、高木の植樹は難しく低木のつつじを植えたという貴重なお話も聞くことができました。


現在の駅前及び周辺の田畑までも工事用の引き込み線が配置されていた筑前岩屋駅。
ハンター4人で訪れたことで貴重な遺構とお話を伺うことができました。
よく見れば水管橋も古レール造りでした。
もしかするとまだまだ当時の遺構が残っているのかもしれません。


さて次回の更新はいつになるでしょうか?











Posted at 2016/06/04 00:00:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年05月31日 イイね!

家族旅行で最南端の駅を目指す!

先日奥様から写真旅行のお土産ということで、出雲大社のブレスレットを頂きました。
でも、出雲大社ってご縁の神様じゃね?

どうも、嫁から「早く別の良縁を」という見えないメッセージを頂いたblueです。。


4月から色々と忙しく呆けておりました。
でも、おそらくこんな感じが8月くらいまでは続きますので、たぶん次回の更新もだいぶ先かも~。

とは言え、しっかり鉄、石、跡な巡りはしっかりやっているもので、先日家族旅行で鹿児島に行きました。いつも仕事で乗る新幹線も、今日は少し穏やかな気持ちになれます。


目指す目的地は~珍しく夫婦で一致しましたコチラ。



嫁さまは、2回目の訪問。私は初めての訪問。
昨今先の大戦の再評価ともとれるニュースをよく見ますが、この大戦で若くして命を落とした方々がいることには変わりないわけで、歴史のとらえた方は多々あってもよいと思うのですが、戦争の事実は後世に伝えていくべきでしょう。


まだここが何の場所かよく分からずポーズをとるマリオ。いつかまた来ましょう。


特攻の母の富屋食堂は時間がなく外観のみでしたが、今度は入館してみたいものです。



そして、なぜか偶然に見つけた石橋。矢櫃橋といいます。


変則的な2径間アーチが面白いです。やっぱ、ここもバイクで来なあかんな!


戦跡、石橋と来れば鉄。
というこで、さらに南下しました。来ました、西大山駅!


筑豊から南へ。思えば遠くへ来たもんだ。


しっかり列車にも手を振り帰ろうと思ったら、おや古レール。



開業が昭和35年なので、当時から使用されている古レールでしょうね。限りある資産を再利用した先人の知恵ですばい。




お宿に入り、ひとっぷろ!


ふすまの取っ手が陶器で作られた洒落た旅館でしたよ。



次の日はさらに最南端まで下り、旅は終了。



次回は秋ごろの旅行かな?さ~てどこに行きますかね?

おまけ
指宿駅の前にある鹿児島交通指宿営業所。


木造平屋の瓦屋根に煤けた感じのベンチ。
ぱっと見さえない感じでも、地方交通の必要不可欠な足の拠点になっているんでしょうね。
久々に後藤寺バスセンターに行きたくなりました。



PS
最近聴きなおしている高校時代によく聞いていたインスト系シリーズ。
あ~、ハイネケン飲みて~!
Posted at 2013/05/31 01:33:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年02月14日 イイね!

志布志鉄道記念公園

祭りが好きな私。

春は地元なら武蔵小次郎祭り。
夏は地元は小倉祇園。今住む飯塚なら飯塚祇園。
秋は懐かしき心のふるさと熊本の秋の例大祭。
冬は各地の光の祭典。

季節ごと場所ごとに思い入れのある祭りがあります。
そして、2月。
毎年参加しているある祭りが始まりました・・・・。

「山崎春のパン祭り」・・・

どうも、毎年小皿が増えているblueです。


志布志駅です。
住所を読み上げると「鹿児島県志布志市志布志町志布志二丁目」です。
さて、何回「し」って言ったでしょ?(笑)


現在は日南線の終着駅となっていますが、昔はここから大隅線が走っていました。
そして、この近くには旧志布志機関区がありました。
跡地の一部には「志布志鉄道記念公園」となっており、C58が保存されています。



屋根があるので保存車輛の状態はとても良いです。
C58は九州で保存されていうのは、たぶんここと小林市だけです。



後部はキハ52



信号機も移設され公園に調和されています。


以上、おそらく最南端の鉄道記念公園からでした。


PS
春が来たと言えば、松たか子の「明日、春が来たら」もいいけど、やっぱりこの曲。
Posted at 2013/02/14 01:38:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年12月11日 イイね!

3つの上熊本駅

この時期になると子供のクリスマスプレゼントの準備が大変。
マリオに何が欲しいか?と聞くと「ゴーバスターキング」と。
マリオよ、子供のお前に言いたくないがそれは賞味期限切れ間近なんだ・・・・。
どうも、しばらく子供をおもちゃコーナーに連れて行っていないblueです。

で、結果的にはおもちゃじゃなくて「シュンソク」系の靴になりそう♪ヤレヤレ‥


さて上熊本駅に来ています。
熊本電気鉄道上熊本駅です。


ちらっと覗けば、あまがえる発見。


癒し系の車体ですな。



改めてJR上熊本駅。
木造駅舎として有名だったJR上熊本駅。でも、この駅舎の写真はほとんど撮ったことがないんです。。



学生の頃は、よく夜中にロータリーを待ち合わせとかに使っていたけど、その頃は駅に興味のかけらもなかったからね・・。勿体ない事をしたもんです。
駅前にいた夏目漱石も今では道路の反対側へ移築。ほんと懐かしいもんです。



で、そのJR上熊本駅の木造駅舎ですが、実は移築されています。
隣りの熊本市交通局上熊本駅。路面電車の駅舎として再利用されています。


中を見ると張りぼてのような感じですので、外観を堪能しましょう(汗



粋なことに財産標まで移築されておりました。


駅舎移築のいい例かな~と思っている事例です。


最後に軌道好きはこいつも必見。日本初のインファンド工法(弾性軌道)も見れますよん♪


では次回も引き続き熊本ネタ。


PS
週末飯塚でも雪が降りました。
粉雪と言えばレミオロメンじゃなくて、これ
Posted at 2012/12/11 00:21:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年10月19日 イイね!

ありがとう折尾駅舎 感謝祭~とゆるキャラ

最近PCを見ていると目がつらくなるblueです。。
年なのか。。PC用メガネ使ってみようかな~


先週末ですが「ありがとう折尾駅舎 感謝祭」というイベントがありました。
その前日もなぜか折尾駅にいた僕。
入口が閉まるとシャッターが閉まった商店街のようになるんですね・・。



ちょっと中を覗きましたが、人がいないコンコースは物悲しくもあります。



そして新たにつくられた北口。これから高架化工事が本格化するんだなと実感します。


堀川沿いも姿を変えていくんでしょうね。


さぁ、そして感謝祭初日。


関口知宏さんのトークショー♪40歳とは知らんやった・・。


堀川沿いにはミニSLが走っていました。それも本物の蒸気機関車!!


運転士のサービス汽笛♪


堀川沿いでまた蒸気機関車が見れるとは。


オリオンプラザ内には折尾駅舎の模型展示もやっていました。


で、パパ的な堪能は終わったのでここからは子供たちお楽しみの、ゆるキャラ特集♪
まずは「モモマルくん」北九州の人権テーマのゆるキャラ。人権ってゆるくしてよいのか?(汗


若松の「わかっぱ」若松トマトと河童伝説のコラボ。顔がトマトで体はカッパなのだ(笑)



なぜかリング上で戦っていた門司の「じーも」


なぜか大分から来ていた「めじろん」


で、ゆるキャラじゃないけど、ギラヴァンツのギラン


そして、なぜか到着が遅れていた「くまモン」到着の瞬間を見つけ家族全員で駆け寄る!!


くまモン会いたかったよ~~♪



以上、思いである折尾駅を堪能しつつゆるキャラたちと過ごした感謝祭でした。



PS
好きなアニメのOP・EDシリーズ
OPの途中に先週のハイライトが流れる「蒼き流星SPTレイズナー」
Posted at 2012/10/19 00:52:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

みんカラに登録していない方は掲示板へどうぞ~ 遺構の探索記録はこちらです♪ http://minkara.carview.co.jp/userid/1359...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

近代化遺産探索の記録(福岡県以外版) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:48:13
 
近代化遺産探索の記録(福岡県 戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:47:28
 
未踏の地 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2008/07/09 12:44:29
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
お馬さんです。 まだ乗らされている感ありです。 30前にしてようやくバイク乗りになれまし ...
その他 その他 その他 その他
某ショッピングセンターでお安く手に入れました。 平日は駅までの相棒です♪ 週末なら往復3 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
CAR No.03 TJ52W 正式名:マツダ プロシードレバンテ 一度4WDに乗ってみ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
CAR No.01 HCR32 GTS  初めて購入した車です♪ 強化クラッチが装備され ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation