• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blue Fieldのブログ一覧

2012年06月16日 イイね!

諫早の石橋とレンガ建造物

気になって調べてみた。
道真公が太宰府に左遷された時の位は「従二位・右大臣」
正一位、従一位、正二位の次なので、上から4位になります。。。。。
そして、さしこも4位。
時代は繰り返されるのか??どうも、歴史大好きblueです。

たぶん来年の総選挙で涙の復活ってことになるんじゃないとかいな?
まぁこれでTNC「Cube」でのHKTのお天気コーナーは最低改善されるのでは?と期待しております。


さて、前回に引き続き長崎県です。
諫早駅に来ています。
小浜温泉、島原温泉、雲仙温泉と島原半島の玄関口でもあります。


当然島原鉄道のホームもあります。


ホーム上屋はレール造りと木造のコラボという、これまたたまらない造り。


さて、まずは説明不要の石橋へ行きましょう。


昭和32年の大水害でも、流されず残った石橋。
その後、石橋で初めて国の重要文化財に指定されて、昭和36年9月に移設されました。


1839年架設なので、今から170年以上前の架設です。
5世代以上前の先人もこの太鼓を渡ったのでしょう。


そして同じ園内にはくじら橋という地味ですが、1856年架設の古い桁橋があります。



そして、公園内から川を挟んだ対岸にはさらに古い桁橋があります。
慶巌寺参道橋です。架設は1803年ですので、200年以上前の桁橋です。


一部補強はされております、しっかり現役の橋です。





で、仕事で諫早市役所にも行ったのですが、以前の庁舎付近。
なんか中途半端に以前の庁舎の玄関を残す模様でした・・・。いまいちな、記念碑になるぞ・・。
この時、市の駐車場の横の石橋を見るのを失念してしまったのは痛かったけど・・・。


で、なんかだ同じ具合に中途半端に残されてしまった感があるのが、旧長崎刑務所正門


明治の五大監獄の一つ。長崎刑務所。
結局残ったのは正門のみです。重要文化財になってもおかしくない建造物でしたが、刑務所という負の遺産が住宅地の中に残るのも違和感がありますし、仕方なかったのでしょう。



1908年(明治41年)年に建設され、100年後の今。
正門を残し、住宅地へと変遷していく長崎刑務所跡。



あと伊木力近くで見た墓地内にあるレンガ建造物。どことなく長崎刑務所の意匠に似ているような。。気のせいかな??




おまけ
雨が続きますな。。
カラオケレパートリー中の数少ないミスチルの中の1曲


Posted at 2012/06/16 23:52:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記

プロフィール

みんカラに登録していない方は掲示板へどうぞ~ 遺構の探索記録はこちらです♪ http://minkara.carview.co.jp/userid/1359...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
3 4567 89
101112 131415 16
1718 19202122 23
242526 272829 30

リンク・クリップ

近代化遺産探索の記録(福岡県以外版) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:48:13
 
近代化遺産探索の記録(福岡県 戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:47:28
 
未踏の地 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2008/07/09 12:44:29
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
お馬さんです。 まだ乗らされている感ありです。 30前にしてようやくバイク乗りになれまし ...
その他 その他 その他 その他
某ショッピングセンターでお安く手に入れました。 平日は駅までの相棒です♪ 週末なら往復3 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
CAR No.03 TJ52W 正式名:マツダ プロシードレバンテ 一度4WDに乗ってみ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
CAR No.01 HCR32 GTS  初めて購入した車です♪ 強化クラッチが装備され ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation