• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blue Fieldのブログ一覧

2012年06月27日 イイね!

中間駅と香月線跡(屋根のない博物館)と勝手な考察

日付は変わってしまったが6/26

今から36年前の1976/6/26
アントニオ猪木vsモハメド・アリ


どうもプロレス通のblueです。

個人的に面白かった異種格闘技戦は橋本vsトニーホーム。
まぁ格闘技というかプロレスですけど(笑)



さて、筑豊本線の中間駅に来ています。(ちゅうかんと読まないように)


木造ホームあり~の


レール造りあり~のと僕好みの駅です。


モルタル造りですけど、大正期にできた危険品庫もあったり、(夜間の撮影・・)


乗り換え跨線橋もレール造りかつ木造箇所が残る古い駅です。




そしてこの駅はかつて旧香月駅の始発駅でもありました。


今も歩道脇には香月線のホーム跡が残ります。



で、その香月線の跡ですが、駅近くの一部が「屋根のない博物館」として整備されております。


済州島のドルハルバン



ギリシャのミケーネの獅子門


デロス島のライオン


以下省略・・





シュールすぎます・・・(汗

ちなみに道路から見るとこんな感じ。知らん人が見たらビビルやろうな(笑)


なんだか飯塚の世界一周公園に似た空気がありますばい。(笑)



またこの近くには以前golodenka様が取り上げた第一折口橋梁があります。



何の変哲もないレンガ橋台ですが、よく見ると橋台の躯体の中間でレンガの組み方が変わっております。
上段の積み方が水平なのに対して、下段の積み方は線路左方向に傾いております。



小野田茂氏の著「鉄道と煉瓦」では、「カントに合わせて・・・」とありますが、右曲線区間ですので、カントに合わせるのならば、桁座も含めて線路右側下がりの積み方になるはずです。
ましてや、写真左の隣の橋台はすべて水平積になっています。


ちなみに終点方にある橋台です。こちらの橋台はすべて水平積です。



以上の状況から推察して、この橋台だけカントに合わせて斜めにレンガを積んだのでしょうか?

golodenka様と同じ推察になりますが、施工中の不当沈下によるものではないでしょうか?
この中間地区もかつては産炭地でした。付近の河川には下の写真のように赤水が今も見られます。
炭鉱全盛期に鉄道開通を至上命令とされた時代。施工中の思わぬ不当沈下が起こり、本来ならば取り壊して施工するものが、工期優先のために上部をはつり、煉瓦を積みなおした・・。
まぁ勝手な想像ですので真実は別にあるのかもしれませんが、一つの構造物で勝手に想像するのも面白いもんです。


以上、偶然にもBSデジタル号に遭遇した中間駅周辺からでした。

こいつって、今どこにいるの???


おまけ
格闘技史上最高の入場シーンは絶対にコレ!!
今でも鳥肌ものです
Posted at 2012/06/27 00:52:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

みんカラに登録していない方は掲示板へどうぞ~ 遺構の探索記録はこちらです♪ http://minkara.carview.co.jp/userid/1359...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
3 4567 89
101112 131415 16
1718 19202122 23
242526 272829 30

リンク・クリップ

近代化遺産探索の記録(福岡県以外版) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:48:13
 
近代化遺産探索の記録(福岡県 戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:47:28
 
未踏の地 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2008/07/09 12:44:29
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
お馬さんです。 まだ乗らされている感ありです。 30前にしてようやくバイク乗りになれまし ...
その他 その他 その他 その他
某ショッピングセンターでお安く手に入れました。 平日は駅までの相棒です♪ 週末なら往復3 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
CAR No.03 TJ52W 正式名:マツダ プロシードレバンテ 一度4WDに乗ってみ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
CAR No.01 HCR32 GTS  初めて購入した車です♪ 強化クラッチが装備され ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation