• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blue Fieldのブログ一覧

2012年04月27日 イイね!

家庭菜園と庭つくり

先日天神の某百貨店で靴を買ったところ、今まで26.0~26.5cmの靴を履いていたのですが、「25.5cmが適正サイズです」と店員さんに指導されたblueです。

もしかして、俺縮んでいるのか??
ともあれ、服のセンスがない私めに衣装のチョイスをしてくれる嫁様には感謝ですばい。



で、久々の週末の天神だったのですが、博多阪急に食われているのか渋滞がまばら・・。駐車場にもスンナリ入れました。天神大丈夫なのか?って感じでした・・・。
あと話題のオープントップバスも見かけることができてLucky♪


さて表題ですが3月より、「庭つくりはじめました。」
引っ越して1年が経ち、若干盛土した土も安定したと判断しての作業開始です!

まずは資材、土壌購入&搬入!
土・資材はコ○リパワー、グッ○ィで、苗は久山○木や近隣の植木市などから~


場所はこの辺りにしましょうかね~


まずは地面を水平に均しましょう♪マリオ頑張れ!


枠組み完成です。O型のくせに水平器なんぞ使っております(笑)


で、大体の改良深さを確認して、


堆肥、苦土石灰、肥料などを追加して~


まずは1つ目の花壇完成です♪

嫁が選んだお花も元気みたい


で、そんな感じで2つ目の花壇も完成。一部のレンガは○○で拾った構造レンガなのだ(笑)


で、こちらのオオデマリ。発育がよろしくて~



もう開花しちゃいました♪土壌があったんでしょうね。



次は3つ目の花壇!こちらはコ○リの格安品コーナーで見つけた資材で作成♪


こちらも意外と成長が早い!


で、最後は裏庭の家庭菜園コーナー!!オイラにとってはこれがメインだ!
レンガで囲って~


堆肥、肥料、苦土石灰を蒔いて~


1週間放置・・・・


色々植えたら、スペースがなくなってしまったので・・・・・(汗


第2期開墾です(笑)


床掘後にしっかりと改良深さを確認して~


また堆肥などと埋戻し~


第2期開墾も完了!!


カラスなどの外敵から野菜を守るガーディアンも配備です



鉢植えのモッコウバラも無事開花♪


昨年植えた芝桜も見事に開花しました




さて、GWに時間があれば第3期開墾しちゃおうかな~


以上、blue農園からの報告でした。


おまけ
土曜のバラエティのEDと言えば
こっちの方が思い出深い


Posted at 2012/04/27 01:37:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 家庭菜園 | 日記
2012年04月26日 イイね!

飯塚建物探訪~千鳥屋本家で「千鳥」を探せ!~

今日3年ぶりくらいに会った方に「色が白くなったね~、顔も太ってない~?」と言われ、白ブタ化を指摘されたblueです。

GWはジョギングだ!(笑)


さて建物探訪シリーズ、飯塚編。
今回はお菓子の「千鳥饅頭」や「チロリアン」で有名な千鳥屋本家 飯塚本店です♪
昭和26年建築ですが、どことなく大正時代の香りのする建物です。


まずは以前紹介した飯塚川に架かっていた栄橋の親柱を記念撮影。

間近で見ると親柱の上部には「千鳥」の透かしがあります。


さて、店舗内を通り住居を訪問です。



階段からすでに雰囲気あるつくりです。


当然、お雛様もたくさん飾っています。



さて、ここからが千鳥屋本家の醍醐味の「千鳥」探しです。
さて全部わかるかな~








どうでした?
実際に本家内で探すとなると、ちょっとした宝探しみたいな感覚になります。
またこれが全部ではないと思うので、実際に行かれた方はもっと探してみてくださいな。


あ、公開期間はひな祭りの期間のみなので、次回は来年ですけどね・・・。(汗

また千鳥屋本家の向かいには久保山医院という古い造りの病院もありますよ。



以上、飯塚建物探訪でした。
建物探訪シリーズですが続けようと思えば、京築・筑後・志布志と続けられるのですが、
本人が飽きてきたので、そろそろ炭か鉄・土木~なものに切り替えま~す


おまけ
ひょうきん族のEDテーマは今聞いてもイイ

Posted at 2012/04/26 22:49:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2012年04月25日 イイね!

飯塚建物探訪~嘉穂劇場と旧松喜醤油屋~

マリオを起こすのは決まって6:55!
なぜなら、マリオはこれを見るから

レタス~♪レタス~♪レタス~♪炒めて食べても美味しいよ♪どうもカエラLoveなBlueです。


さて建物探訪シリーズもようやく地元にやってきました。
渡辺あつしバリに褒めて愛でていきますよ。

さて、まずは嘉穂劇場。子守メンバーでの訪問なんで外観は撮れず(汗


休演中であれば見学料を払えば自由に見学できます。
タイミングよくバスツアーの人に紛れれば説明も聞くことができます(笑)



あ、ひな祭りのシーズンだとこんなのも見れます(タイムリーじゃない記事ですw)


もちろん舞台に上がって女優さんになりきることも!気分は女優?それとも林檎のように歌手?


舞台の後は袖口から小道具部屋へ



で、階段を下りて!奈落へ!!(ピーチを抱きかかえての移動はしんどかったぞ!)


で、あとで劇場の方に聞いたのですが、洪水の後に基礎の柱と受台のコンクリートを新設したとのこと。ということは、2枚目の煉瓦は当時からものかな??



以上、内部を報告しました嘉穂劇場でした。
で、お次は旧松喜醤油屋さん。


幕末から明治にかけて建設された醤油屋さんの建屋です。


で、こちらもひな祭りのシーズンに行きましたので、こんなお飾りが~



建屋の中には、「舟天井」や「月見台」「箱階段」などが見られます。



2階にも上がれます。上から見下ろすこともできますよん。



離れとの渡り廊下も画になります。


実は「大黒柱」に筑前竹槍一揆のきずあとがあるのですが、撮り忘れてしまいました・・。orz



以上、飯塚建物探訪~前篇~でした。



おまけ
今夜は映画のサントラ
この映画のロバート・レッドフォードは渋かった
Posted at 2012/04/25 00:11:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月21日 イイね!

直方ぶらり~石炭記念館、歳時館、旧十七銀行~

最近娘ピーチを抱きかかえ、顔を近づけるとピントが合いません・・・。
どうも、老眼が始まったかもしれないblueです(汗

直方ぶらり第2弾です。まず商店街を歩きます。


こんな雰囲気ある路地もいい。


直方と言えばこの店やろと思うのは僕だけか?
炭鉱の落盤事故などがあった際は真っ先に駆けつけ、「不謹慎だろ!」と怒られつつも、細やかな配慮で業績を伸ばしたというのは有名な話。


さて、到着しました。アートスペース谷尾こと旧十七銀行直方支店です。


煉瓦造りの2階建て。大正2~3年の建築です



元銀行なので内部にはこんなものも。中にはまだ何か入っているんやろうか??



落ち着く空間です。




筑豊本線の方へ足を向けます。直方市石炭記念館です。


ここへ行くには、元ターンテーブル転車台の跨線橋を渡ります。


信号機も当時のまま



到着です。入口から救援練習施設跡とコッペル32号が迎えてくれます。




反対側にはC11と炭鉱重機の数々


また嘗ては筑豊石炭鉱業組合直方会議所として建てられた本館



入口には阿吽の狛犬


建物奥には練習行動が残ります




アーチを支える支保材は軽レール。ここにも炭鉱時代の名残があります。



傍らには電気機関車も残ります。



最後に飯塚で言う伊藤伝右衛門邸にあたるものが、直方にもあります
歳時館です。筑豊の5大炭鉱王の一人、堀三太郎氏の邸宅で1898年(明治31年)に建築です。



「なまこ壁」の土蔵


市民に開放されおり、おけいこ中でしたので部屋の写真はあまりありませんが、通路や庭園にも見るべきところは多くあります。




庭園はうっとりするくらいの造りです




で、この日はいつもの子守デーでしたので彼らも♪



以上、直方建築探訪こと直方ぶらりでした♪
次回は地元飯塚!



おまけ
千のナイフで検索していたら、こんな個人の連弾に行きついた。


さらにこんなもにも。2千のナイフとは(笑)


この曲は自分にとって癒しでもあり、活力にもなる不思議な曲です。
Posted at 2012/04/21 04:37:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月21日 イイね!

直方ぶらり~病院と商店を訪ねる~

こんばんわ、ピーチの夜泣きで目を覚ましたblueです。
PCつけてなんとなしに音楽聴いていたら、完全に目が覚めました。

千のナイフ♪最近のアレンジもすごく好きです。


さて、建築巡礼シリーズです。
門司港レトロまではいきませんが、直方にもレトロな地区があります。
殿町レトロです。
市のガイドブックにも直方駅周辺のレトロ地区として紹介されております。今回はそちらの病院建築の紹介♪

まずは代表格とも言える奥野医院(現:直方谷尾美術館)です。


1913年(大正2年)建築の木造2階造り。




細かい意匠が施されております。


近くには収蔵庫として利用されている町屋造りの建物もあります。




次は讃井(さぬい)医院(現:向野賢一記念館)です。


1922(大正11)年建築で、壁にも意匠が施されていた当時の総合病院です。



現在一般公開されていないようなのが、残念です。




最後の病院が江浦耳鼻咽喉科医院です。なんと現役です!


WEBの書き込みを見ると1901年(明治34年)と一番古い医院になります。



訪問当日も開院しており、小さなお子さんがお見えになっていましたの印象的でした。
九州の明治時代に建設された病院と言えば、旧日野病院が浮かぶけど他にもあるのかな~?



さてお次は商店です!先ほどの病院近くにある前田園茶屋本店と石原商店です。



緑青の銅板の壁が印象的な建物です。市のパンフには博多大工が建てたとありましたが、うむ~やっぱり直方駅も博多つながりで移築だったんじゃない!?と思うのは僕だけ??



最後にちょっと路地には入ります。長屋風の建物があります。



奥には昔懐かしいラムネ屋も



かつては貝島の本社もあった殿町地区。
近代的な医療機関と商店が軒を連ねて栄えていたんでしょうね。
以上、直方ぶらり前篇です。次回は炭鉱の歴史に触れます。


おまけ
千のナイフのアレンジは、小山田版も好き♪



Posted at 2012/04/21 02:39:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記

プロフィール

みんカラに登録していない方は掲示板へどうぞ~ 遺構の探索記録はこちらです♪ http://minkara.carview.co.jp/userid/1359...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

近代化遺産探索の記録(福岡県以外版) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:48:13
 
近代化遺産探索の記録(福岡県 戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:47:28
 
未踏の地 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2008/07/09 12:44:29
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
お馬さんです。 まだ乗らされている感ありです。 30前にしてようやくバイク乗りになれまし ...
その他 その他 その他 その他
某ショッピングセンターでお安く手に入れました。 平日は駅までの相棒です♪ 週末なら往復3 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
CAR No.03 TJ52W 正式名:マツダ プロシードレバンテ 一度4WDに乗ってみ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
CAR No.01 HCR32 GTS  初めて購入した車です♪ 強化クラッチが装備され ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation