• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blue Fieldのブログ一覧

2011年07月14日 イイね!

唐津に来ています

唐津に来ています前回からの流れで唐津にいます。
そうまさに

「唐津に来ています。何日もひたっていたい、そんな気がしています。なかでもお気に入りは・・・」

すいません、好きなのは大原の松露饅頭なblueです。



このCM今年になって見ていないような気がするけど、なくなったか?

さてまずは橋。旧唐津銀行の近くにある橋です。
城の一部とマッチする新大橋。コンクリートアーチ橋で側面には意匠があります。


そして上流には錦帯橋を模したような千鳥橋


最期にさらに上流にある札の辻橋
パッと見、アーチ橋ですがアーチになっているのは袖の部分のみ。う~ん構造は不明です。地元の図書館に行くしかないか・・・。



お次は廃線。大島貨物駅支線跡


信号、標識、レールは高千穂鉄道。敷石は熊本市電のものを使って、なんと廃線を復活させております。こんなのって全国的にも珍しいのでは??


TRのレールかと思うと感慨深いです



最後は厳木駅。ここも合併して唐津市ですばい。


そして厳木駅と言えばこの給水塔


かつては機関区があったんでしょうね。蒸気機関車時代の遺構です



以上、何日もひたっていたい唐津からでした。
Posted at 2011/07/14 00:57:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2011年07月12日 イイね!

辰野金吾の銀行作品(大分、唐津)

辰野金吾の銀行作品(大分、唐津)ちと前ですがボーナスがでました。ありがたいですね~。みなさんは何に使います?我が家は・・・・。
我が家の呼び鈴の音は「ピンポーン」ではなく「ローンローン」・・。どうもblueです(汗


さて暑いですね。
あまりに暑すぎて、こんなもの着て仕事していました(笑)

さてローンのということで、今回は銀行。
まずはローン窓口に行きましょう♪大分銀行です


大分銀行旧本店。現在は赤レンガ館、大分銀行ローンプラザとして営業しています


夜はこんな感じです。



さて唐津に行きましょう。旧唐津銀行
こちらは大分銀行に比べると当時の意匠がそのまま多く残っています。


入口門柱上部の意匠をよく見ると


裏側にも同じ意匠が♪


内部も見学できます。


今にも貴婦人が降りてきそうな階段~♪


映画のロケのような世界


ここまで来たら銀行の金庫も拝見。
現金残っていませんか~?(爆


中はなんだか監獄みたい・・・。


今さらながら、中州の赤煉瓦文化館と行橋の赤レンガも周っていればなぁ~と思った辰野金吾コレクションでした♪
Posted at 2011/07/12 00:33:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2011年06月29日 イイね!

新たなメンバー

交流戦10連勝中のホークスを止める
ダルビッシュの連続無失点記録を46回2/3でストップ

どうも、今年はこの2つだけでも満足かなと思っているblueです。(諦めるのはまだ早いか・・爆)


さて、ちょいと訳あって、しばらくブログ放置しておりました。
そうそう我が家に新たなメンバーが加わったんですよ。





ヒラタクワガタくんです。(ヒラタであっているよね?)


まずは近所のおじさんがマリオくんにくれたクワガタです。
市内に住んでいますが、家の近所でクワガタ、カブトムシ採れます(笑)


つぎは魚類。メダカです。
出張先で捕獲しました。某原発半径5kmの地点で採取しました、画像は新幹線で福岡へ移送している状況。


で、自宅水槽に引っ越し完了。さて繁殖できるかな~



ちなみに先日あっぱれ親子とマリオがいじくっていたスイレン鉢


こちらには近所の田んぼでゲットしたホウネンエビが泳いでおります。メダカは食べないようなので、なんとか混泳しておりますバイ






最後に、49cm、2808gで生を受けた、我が家のピーチ姫
女の子の扱いは得意じゃないので、不安だらけの2度目の育児かも~(汗


ということで、今後かなり閑散としたブログになるかもしれませんが、ご贔屓を♪
Posted at 2011/06/29 00:34:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2011年05月15日 イイね!

石橋と素掘りの隧道を巡るツーリング

福岡県警のHP
住めば都だと思います。どうも、blueです。

去年から南九州方面の出張が多くなって興味を持ったのが石橋。
なので近場で多く石橋を見れるところは~ということで、今回院内に行きました。(今度は黒木だ!)

第1編木造駅舎とレンガ倉庫、第2編廃線と戦跡と来て、第3編石橋と素掘りの隧道を巡るツーリングです!

さて豊州鉄道の豊前二日市駅から道の駅いんないに行ってゲットしたのが「いんない石橋マップ」これで75橋の位置がすべて把握できました!(77個紹介しているサイトもあるな~)

では帰り道に一つずつ時間が許す限り確認♪なお橋名の前の数字はマップの番号と合わせています
24御沓橋1935年(大正14年)


対岸の両地の人々がお金を出し合って作った橋だそうです。展望所付近の意外と人懐っこい住人。全然逃げない・・。



25福厳寺羅漢橋江戸時代?時代は不明・・


写真奥の奥が福厳寺の閻魔洞につながる参道です。池の鯉がすごい勢いで集まってきたぞ~


10櫛野橋 1923, 大正12年 登録有形文化財


今もなお生活道路です


05鳥居橋 1916年(大正5年) 県指定有形文化財


別名「石橋の貴婦人」


01一の橋 1893年(明治26年)4月 市指定有形文化財


神社の参道橋です


02界橋 1933年(昭和8年)


いや~院内の石橋は素晴らしい!
残り69橋梁!いつかすべて制覇してやる!!

さて、ここいらで時間オーバーになったので、帰宅コースです。
途中気になる史跡があるけど、もう次回に持ち越しです!

って国道沿いを帰宅中、看板を見ていると「ここより0.9km」と・・・・・
近いので行ってみます!!イシガヨワイ
住宅地を抜けて、川沿いの道に入って、「ほんと0.9kmかよ?」と思いながら荒れた道を行くと・・

・・・・・

・・・・

なんじゃ、こりゃ?素掘り??



手掘りの跡もすごいですが、表面に出ている玉石が今にも崩れ落ちそうなんですけど・・・・


しかも、微妙に曲線が続いているし・・。こりゃ向こうから対向車が来たらアウト!です


そんな隧道が3か所。。名前は正式な名前がないようですけど、鷹栖隧道? とくしん隧道?ってとこでしょうか。青の洞門の方はかなりメジャーですけど、こちらはマイナーな素掘りの隧道といったところでしょうか?建設時期もほぼ一緒だろうけどなぁ・・(青の洞門は1750年ごろ、ここもたぶん同じころ。後述参照)


で、ついた先は鷹栖観音堂。これまた岩壁を刳り抜いて作られた観音堂


いや~いろんな意味で緊張する観音堂です・・。
上を見ながら、あらためて思ったけど「落石注意」の看板ってあまり意味がないぞ・・。
とりあえずお参り。 パンパン
「仕事もプライベートもとりこぼしがないように」と(爆


江戸時代に僧(たぶん「とくしん」さんという方でしょう)が、この観音堂や鷹栖につなぐルートを作るために切り開いたのが、この隧道ととくしん橋だそうです。

あれ???ということはお目当ての橋梁は通り過ぎた??
またさっきの隧道を通って・・、ありました!さりげなく、気づきにくい感じで(笑)

とくしん橋
発掘された親柱に延享2年(1745年)の銘があり、大分県内最古の石橋と考えられている橋です♪


橋の端部構造は頬杖式です。




以上、たった7時間200km程度のツーリングでしたが、お馬鹿さんのように寄り道しまくったツーリング。いかがでしたでしょうか?(笑)
あらためて全部を合体すると「木造駅舎とレンガ倉庫と廃線と戦跡と石橋と素掘りの隧道をめぐるツーリング」の報告でした。
Posted at 2011/05/15 03:42:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年05月14日 イイね!

廃線と戦跡を巡るツーリング

先日マリオに自転車をプレゼントしようと、某自転車チェーン店に行ってきました。
マリオが自転車を乗るなり、サドルから半分お尻をずらして乗っていたので、
「なにやりよん?」と聞いたら、「バイクはこうやろ?」と・・・。
どうも、間違いなく自分の子にライディングテクニック抜かれるなと悟ったblueです。

第1編「木造駅舎とレンガ倉庫を巡る」に引き続いて、第2編「廃線と戦跡を巡る」です。

まずは日豊本線 宇島駅


ほんとは宇島鉄道を周りたいけど、そんなことしたら院内まで行く時間がありません・・。なので今回は宇島駅終点方より宇島港へ分岐していた引き込み線跡です。定番の用地杭


宇島港付近ではレンガ基礎もありました。


まぁ正直言うとあまり遺構が残っていませんでした。次回宇島鉄道と合わせて再調査ですな。
で、次の目的地の前に、中津市歴史民俗資料館へ。江戸時代の水路の復元です。


中津も今度耶馬渓鉄道とセットで回らないけませんね~。で、今回はここもスルー。

途中先ほどの木造駅舎に立ち寄りながら着いたのが、ここ


何かさっぱりわかりませんよね・・・。望遠最大!!

海岸線より約1.3㎞の所にある直径10m、高さ5mの大きさのコンクリート製の標的です。
宇佐海軍航空遺跡 標的跡です。

さて次は豊前善光寺の駅の近くにある記念碑。

大正9年(1920)の宇佐で行われた陸軍特別大演習の際、皇太子(後の昭和天皇)が演習の状況をご覧になられたことを記念した記念碑。記念碑上部には鳩がいますが、左の羽が折れているのがもの悲しい・・・


さて次は宇佐駅の手前まで行きましょう。ここで航空写真。右下宇佐駅で、上の矢印が日豊本線旧線。下の矢印が宇佐参宮線


で、日豊本線旧線の橋台です


ソニックからなんやろうな~と見えていた橋台。ようやく会えた遺構です。


で、最後に宇島鉄道、耶馬渓線、宇佐参宮線をスルーして、たどり着いた本命は豊州鉄道!

今から50年前に廃線となった給水タンクがまだ残っていました。


昔の駅の跡には、こんな具合に駅名板を飾っていますよん。地域の人たち親しまれていた路線だったのかな~と思います。


三又川駅は当時のホームがそのまま残っていました


ちなみに国道脇や小さな河川には橋台跡が残っていましたよ。


以上、第2編 廃線と戦跡を巡るツーリングでした!
次回は最後 第3編 石橋と素掘りの隧道を巡るツーリング!
Posted at 2011/05/14 04:17:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

みんカラに登録していない方は掲示板へどうぞ~ 遺構の探索記録はこちらです♪ http://minkara.carview.co.jp/userid/1359...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

近代化遺産探索の記録(福岡県以外版) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:48:13
 
近代化遺産探索の記録(福岡県 戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:47:28
 
未踏の地 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2008/07/09 12:44:29
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
お馬さんです。 まだ乗らされている感ありです。 30前にしてようやくバイク乗りになれまし ...
その他 その他 その他 その他
某ショッピングセンターでお安く手に入れました。 平日は駅までの相棒です♪ 週末なら往復3 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
CAR No.03 TJ52W 正式名:マツダ プロシードレバンテ 一度4WDに乗ってみ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
CAR No.01 HCR32 GTS  初めて購入した車です♪ 強化クラッチが装備され ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation