• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アユminのブログ一覧

2025年10月30日 イイね!

最強のお散歩カメラでお出かけと露出補正ダイヤル

最強のお散歩カメラでお出かけと露出補正ダイヤル週末は、雨で楽しみにしてた奥多摩バイクツーリング予定が流れてがっかり、全然ADV乗れてない、、、でも代わりに娘と孫と吉祥寺でショッピングのお誘いが!結果オーライ?!
「最強お散歩カメラ」、富士X-E5をお供に連れていきます。とにかくコンパクトでお手軽、レトロチックなデザインも◎。ノスタルジックネガやリアラエースとか、フィルムも選べて撮影が楽しい^_^






まずはヨドバシカメラで定例カメラ偵察。



新型α7cⅡ、何度も入れ替えを検討しつつ踏み切れず。ファインダー倍率上がったのになぜか?初代α7cの完成度が高くて気に入ってるのもあるけど、α7cⅡで超重要な露出補正ダイヤルが無くなってしまったのです。

いや、あるにはあるけど別モノ、露出補正目盛りが無くなってしまって直感的に補正できなくなってしまった。元々ソニーは味気ないけど、これが無いと更に味気ない。ソニーさんなんてことやらかしてくれたのか、動画に振るの勘弁してほしい。


露出補正ダイヤルがあるかないか、圧倒的に大きいのです。



正直言って、シャッターダイヤルとかISOダイヤルは見た目カッコイイけど、触らなくても撮影になんの支障もないし、ぶっちゃけ数ヶ月触らないこともよくある。


けど、露出補正はめちゃめちゃ頻繁に使う。なんなら数枚撮る毎に動かす。撮る前に△2/3とか目盛りダイヤルを動かしておく。なので、露出補正ダイヤルが使いやすいこと=目盛り付ダイヤルであることは重要なポイントです。



ライカM10もデフォルト露出補正は右肩の電子ダイヤル。左肩のダイヤルを、ほとんど触らないISOダイヤルじゃなくて露出補正ダイヤル(目盛り入りで)にしてほしかった。
ただし、M10-DはM型で唯一、露出補正目盛りダイヤルを背面に初搭載、積極的に回すことができます。こんなに便利なダイヤルをM11-Dで何故ふたたび無くしてしまったのが不思議です。



-------------------



と熱く語ったあとは、お次は東急百貨店へ。


東急百貨店では、ニトリにノジマにワークマン。今のデパートは楽しいね。リクライニングソファがほしくていろいろ見て

ちょっと見ないうちに愛嬌振りまいてくれるようになって、バイバイもできるようになってる(*´-`)




今年は激動の年、いろんな意味で人生の節目なので、気分一新して時計も20年ぶり買い替えました。リンドバーグからシチズン tsuyosa 37mm。オイパペのパクリと言われそうだけど落ち着いた緑が気に入ってます。


カメラと違って時計は収集癖が強くないのでよかった。時計何十個もってる友人を冷静な目で見つつ振り返ると、自分のカメラ収集癖もバカだなーと思われてるんだろうな( ̄▽ ̄;)


ちなみにふだんは息子が高校生のとき彼女からもらったセイコーのクロノグラフ。別れて要らないというので譲り受けてもう10年愛用(笑)




Posted at 2025/10/31 18:50:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ・写真趣味 | 日記
2025年10月25日 イイね!

LEICA M EV1キター\(^o^)/

LEICA M EV1キター\(^o^)/世界初?の電子ファインダー搭載ライカM型機が発表されました。保守的なM型70年の歴史でとうとう斬新なEVF専用機を出してくれたことがめちゃめちゃ嬉しい(*≧∀≦*)






興奮冷めやらぬまま少し冷静になると、ぱっと見はみなさん仰る通り、まあまあQ3のレンズ交換版ですね。またはミラーレス機α7cのライカMマウント版でもあります。


M11と同じサイズで重さ484gと軽量。1960年代ファインダーレスのライカMD系にも似てる。ボディサイズは歴代ライカと同じ。正直今の時代では少し大きくて手に余るので、光学ファインダーを除いた分(EVFが入るとしても)小型化しても良い気がします。だったらα7c使えば良いのではって話もありますけど(笑)


M型=レンジファインダーだったので、EVFだと前面がつるんと味気ない、もう一つ何かワンポイント欲しい気もするけど、これはこれで良しでしょう。


LEICA M EV1Grossy BlackPaintが出たらかなり渋そう…


α7はじめ、EVF搭載Mレンズ互換機であれば、富士でもα7cでも別にいいわけですが、やはり本家がEVF M型派生機を作ってくれたことが嬉しいですし、その存在意義は計り知れないです。光学式の連動距離計が一定の焦点距離(28mm、35mm、50mm)で優位性を持つ一方で、EVFのそれ以外を含めた焦点(超広角や望遠)、非距離計連動レンズでの高い汎用性を比較する必要ないし、使い分けたいですね。あとは手ぶれ補正の有無。これ入ればα7cから乗り換える人が増えそう。笑

個人的にいちばん羨ましいのがデジタルクロップ搭載、前面レバーで操作可能らしい。いいなー



と言いつつ、ただいま富士X-E5にゾッコン。ウルトロン27mmを付けた姿は、まさにミニライカM EV1。コンパクトで使いやすくて、ついつい持ち歩いてしまいます。

最近、EF35mmf1.4Lを買い戻してしまいました。EF 50mmf1.0L同様、長いこと愛用してた名レンズです。この2本あればほかに要らないなー。と思いつつ40本くらい持ってますが( ̄▽ ̄;)

X-E5やα7cでライカMレンズやキャノンEFレンズがAF+手ぶれ補正で快適に使えてしまう時代に、EVFライカMは浪漫があるけどさすがに130万円、フィット買い替えます笑



やっとライカでフィルムが撮り終わりました。フィルムの36枚は多いんです笑。家族の写真ばかり、春の写真でした。


フィルムは、写りすぎないのが良いです。不思議なことにフィルム写真は200万画素でとくに不満もありません。6000万画素は自分には無縁な気がしてます。



儚い一瞬をやさしく残してくれます。




Posted at 2025/10/25 06:33:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ・写真趣味 | 日記
2025年10月22日 イイね!

ホームシアターとプロジェクター選び

ホームシアターとプロジェクター選び横浜を離れて1年半ぶりに都内に戻ってきました。週末のみなとみらい散歩は楽しかった一方で、夜11時帰宅、朝4時半起きの超健康生活は、思い返すだけで涙出るほどたいへんだった。( ;∀;)







高速道路通勤もそれなりに楽しかったなー。フィットの自動運転サマサマでした。







怒涛の荷物片付けに途方に暮れつつ…


ニャンコも未知の環境が不安で仕方ないらしく、ご飯まったく食べず、う⚪︎ちもしないでひたすら鳴き続けてる。困った。




それでも1週間もすると慣れてきたのか、くつろげるようになった。よかったよかった



バルナックに合わせた年代のゲートレッグを置いて



で、最重要課題の映画シアターをどうするか?!

思い返せば、結婚当初に大画面リアプロを衝動買いして以来のホームシアター好き。
夢はいつか20畳の防音シアターつくること(*´-`)

’98 SONY KL-43HDF8(リアプロジェクション「WEGAスクリーン」)

この頃はまだブラウン管の時代で最大で37インチ、43インチなんて見たことない大画面に感動したものです。このころ5.1chサラウンド導入。半透明スクリーンに背面からプロジェクション投射するので暗くてぼやけてるのが難点でした。


’02 SONY KDF-60HD (リアプロジェクション「グランドWEGA」)

当時60インチはインパクトがありました。リアプロの良いところは、あくまでスクリーン投影のため、パキパキのくっきり液晶と違って何処か淡いフィルム映画っぽくてかなり気に入ってました。購入価格50万円は高かった。。


’09 SONY KDS-60A2500 (最後のリアプロ)にグレードアップ



しかし気づいたら時代はとっくに液晶→有機ELなので、
’17 LG製の65インチ・液晶モニター導入。
10年前当時、65インチが10万円と激安なお値段で、液晶は明るい環境でもくっきり見えてリビング向きな反面、映画を見ても雰囲気イマイチ。


’21 LG製のPF1000 超短焦点プロジェクター +100インチ・スクリーン導入。
一気に100インチの世界は衝撃的でした。100インチはもはや壁です。これを観たあとは60インチも75インチも小さく感じてしまいます笑



で、今回どうするか。

パパ用の小部屋にはとりあえず5年前に買ったLG PF1000UGを仮設置。ミニマムなので短辺壁で80インチがぎりぎりでした。1000ANSIルーメンのフルHDなので最低限だけど十分キレイで満足できます。

スピーカーは名機Bose SoundDock10のシンプル構成で大音量を存分に楽しめます。





そしてリビングでもPF1000UGでテスト。
100インチで見るには。うーん手すりが邪魔でイマイチ。



ヨドバシで冷蔵庫と洗濯機を買うついでに見てみると、85インチが20万円、xiaomiの100インチは30万円!安くてびっくり。ほしい笑。10年前だったら買ってたかも、今は置く場所ない。


これ、使ってないときに狭いリビングにこれだけの巨大な黒い壁は邪魔になって怒られそう…(・ω・`)それでも100インチテレビは夢がありますね。


なのでリビングはシンプルなAnkerシーリングライトプロジェクターにするつもりです。問題は投射する大きな壁がないこと、どうにかなるかな汗。



Posted at 2025/10/22 19:00:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真趣味 | 日記
2025年09月21日 イイね!

南伊豆ループ橋ツーリング

南伊豆ループ橋ツーリング朝4時起床、ループ橋見学に出発。肌寒くて長袖2枚にパーカー、早々に小雨が降ってきたのでポンチョ被って東名へ。傷ひとつない新車をはじめて雨に濡らしてしまった涙。

カブc125なんて今じゃ会社の駐輪場で事務の子が自転車ガンガンぶつけてカウル傷だらけでも何とも思わなくなったのに( ̄▽ ̄;)






まだ慣らし中なので80キロ巡航ですが、ちょっと油断するとすっと100キロ出てしまうほどパワー十分。


海老名SAで休憩して戻ると、お?うちの子に並んでADV160、しかも同じ色!お揃でトナラーさん。


と思ったら何かが違う。ん?倒立フォークに改造してる。かなりいじってるなー
と思ったらまったく別モノ、X-ADV750でした!
実ははじめてまともに見ましたがカッコええ(*゚▽゚*)さすが150万円の高級バイク。
DCTが羨ましい。大型取って買い換えようかな(笑)


お供カメラはX-E5にxf16-50mmとウルトロン27mm。
カメラもバイクも小さくて軽いは正義です(笑)


厚木料金所で学生時代からの友人と合流。
ハーレー買ったというので初お披露目、カッコいいなー

このハーレーのスポーツスター、子どもの頃タミヤの1/6プラモデルを作って憧れて、いつかこれに乗ろうと決めてた思い入れのあるバイク。未だ乗れてませんが変わらず憧れます。


小田原厚木道路から真鶴道路


ここから先は海を眺めながらクルージング
テンション上がります!



それにしてもADV160がこれほどオールラウンダーと思わなかった。高速巡航は100キロクルージングを無理なくこなせて、軽い車体で路地裏もフラット林道も軽々入っていける。

カブc125を160cc化白ナンバー化して1-2区間チョコっと高速に乗れればとずーっと考えてたけど、余計なことしなくて良かった(^^;;
ADVだったらこのまま高速で大阪まで走っていける余裕と快適性を感じます。


最初の目的地、城ヶ崎海岸のつり橋へ。
ミュージアム横の駐車場に停めて歩きます。吊り橋1.9キロけっこうある。
しかも海岸へ降りて登ってまた降りて。これがしんどかった。。

にしても絶景(^^)/



目的地の吊り橋。なんのことはない、こちらのすぐ近くの駐車場に停めればよかったのか。。


ふたたび海岸沿い。涼しくてパーカー着てちょうどいい。
小さいスクリーンが思った以上に効果的で、これなら大型化しなくても十分かも。


オレンジセンター初訪問。
こちらの生ウルトラオレンジジュースが日本でいちばんおいしいとのこと。


しかも1杯飲めば3年寿命が延びるらしい^_^
かなりおいしかった!これは他ではなかなか味わえませんね


つづいて河津駅前の人気店で3種マグロ丼。ネタが大きくて抜群にうまかった


七つ滝をみて


目的地ループ橋。これぞ非日常の絶景!


圧巻です(*゚▽゚*)




天城越え道の駅でわさびソフトを食べて、わさび味が全然わからず

渋滞に巻き込まれないうちに伊豆縦貫道経由で帰ります。青空がこのあと↓


急変してゲリラ雨雲をぎりぎり避けて帰浜、危なかった。(横浜のカフェでノンビリしてたら雷雨に降られました)


燃費はなんと今回49.3キロ/L。(アイドルストップ切)

タンク容量が8.1Lなので350キロくらいは軽く走れる。c125が3.7L×55キロで200キロしか走らないのと比較してかなり優秀です。



というわけでADV160。スクーターは一生乗らないかなという食わず嫌いを克服できて良かった(笑)

・軽くてコンパクト。
・高速にのってどこでも旅したい。
・できれば林道にも近所のコンビニにも行きたい。
・燃費は40キロは走ってほしい。

どれも完璧。思ってた以上に高速道での走行がストレスなく快適で、しかも足を前方に伸ばせるのがうれしい。カブc125のような官能性には劣るけど、パワーに余裕がありどこへでも走っていける実力にゾッコンです(^^)


Posted at 2025/09/22 12:53:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | スーパーカブ・ADV | 日記
2025年09月10日 イイね!

ultron 27mmf2.0とX-E5レビュー

ultron 27mmf2.0とX-E5レビュー長男から、釣りに行くのでフィット貸してー。いいよー。趣味が少ないなかで釣りが大好き。なんでもいいから熱中できるものがあって良かった。ダメ親なので少年時代をサッカー漬けにしてしまって、ほんと申し訳なく思ってます。




フィットに乗ると、Air tagとフィットのドライブノート機能でスマホで位置情報がパッとわかる。どの辺で釣りしてるのかなー?とチェックしてる親バカです( ̄▽ ̄)









さて、富士X-E5を使い初めて2週間。正直いって第1印象はボッテリしてイマイチ、ところが、Artisan Artistのケースを付けてみたら見事にフィットしてカッコええ(//∇//)。どこから見てもフィルムカメラにしか見えない笑


デジタルになって、どこのカメラも撮った後の画像を好きに補正して写真にしてね、と。対して富士Xは、撮る前にフィルムを選んで撮ったものが「写真」という考え方。
であれば、液晶を隠すケースで、とことんフィルムカメラの雰囲気を楽しみたいです。




デジカメで、一枚撮ってる毎にモニターでいちいちレビュー確認を繰り返すのをチンピングと呼ぶそうで、撮ってその場ですぐ確認して気に入らなきゃポイって削除。けっこうマヌケです。このケースを付けると余計な操作をせずストイックに丁寧に撮影が可能になります。液晶レス仕様で撮影、オススメです。


ちなみに、ライカM10-Dも、液晶を持たない数少ないカメラ。
レビュー再生不可、画像削除も不可。自ずと自分の撮った1枚に重みが出ます。



X-E5の良いところは、

・クロップ(1.4×、2.0×)がサクッとできる。
・なんだかんだ手ぶれ補正が便利。
・フィルムシミュ・ダイヤルが楽しい。
・ファインダーのクラシック表示がステキ。
・ソニーよりもマニュアル操作が断然楽しい。




X-E5は、お散歩スナップで撮るのが楽しくて、毎日持ち歩いてます。
そしてそして、みん友すぎさんから「おいしいパンケーキがあるから食べてみなはれ」とパンケーキが届きましたー(*゚▽゚*)


フォクトレンダーultron 27mmf2.0。パンケーキレンズです!



で、小さくて付けると軽快(*゚▽゚)ノ


40mm相当。この焦点距離ならではの切り取り感が楽しいです。
なによりフォーカシングノブを使ったフォーカシングはじめ、操作性がすばらしい。X-E5と組合せると、往年のフルマニュアル・レンジファインダー機そのものの感覚を楽しませてくれます。



クラシカルな外観に反して写りは開放からキリリっとしてボケ味も良好。

元々富士は軽快なシステムで、割とどうでもいいスナップを撮るの推奨してる会社なので、こういうどうでもいいものを気軽に撮るのにちょうど良い気がします。


ネコとか。

ママが「スマホじゃダメなの?」と痛いところを突いてきますが、ド素人なのでスルーします。








ママと温泉デート。いつも4時半起きで申し訳ない。


温泉に入って、久しぶりにノンビリできました^_^





Posted at 2025/09/14 19:44:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真趣味 | 日記

プロフィール

「1ヶ月ぶりにビート乗ったけど秋はどこ行ったのかな?(^^;;」
何シテル?   11/03 09:40
カメラオタです。カメラとレンズへの熱い思いを綴ってます。 男は黙ってMTだぜ。自動運転乗るならバス乗るぜ。とか言ってたころが懐かしい。 すっかり渋滞追従...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

首都高速ループドライブのお勧め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 12:52:24
[ホンダ ジェイド] LKAS異常動作原因調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/21 12:50:17
自動運転の未来とテスラと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 08:07:05

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
夢の最先端ハイテクマシーン。渋滞追従ACC+LKAで長時間運転の緊張から解放されて安全に ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
ホンダという名のバックヤードビルダーがうっかり造ってしまったキットカー。 30年前、軽 ...
ホンダ ADV160 ホンダ ADV160
カブ110に乗ってないので入れ替えようかなと思い立って気が付いたらバイク増車されてました ...
ホンダ スーパーカブC125(JA48) かぶ子 (ホンダ スーパーカブC125(JA48))
思い返せば2017年の秋、当時挑戦中の2年目の論文試験に落ちて落ち込んでたとき、東京モー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation