• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フニャフォンの愛車 [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2019年4月11日

スカイライン リア・ブレーキパッド交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
昨日からの冷たい雨も上がって、暖かくなりそうだったので、先日、かなり減っていることに気が付いたスカイラインのリア。ブレーキパッドを交換しました。ネットで注文すると翌日には送られてきます。便利な世の中です。
2
キャリパーを固定している上側のボルトを抜いてパッドを外しました。下側は、アームに当たって大きなレンチは入りませんでした。
3
ピストンを押し込む工具を買ったので使いました。
4
外した右側のパッドです。左が外側に付いていたものです。これがたいへんに減っています。内側は、そうでもありません。
5
外した左側のパッドです。こちらは、内外共さほど減っていません。
6
ピストンを戻す前の、オイルフルードタンク。MINより上まで入っています。
7
パット交換して、ブレーキペダルを数回踏み込んだ後のタンク。MAXより下で、特にフルードを抜く必要はありませんでした。
今回、右の外側を最初に外して、”もう厚さが無い!!”と思って、あわてて交換したのですが、ほかの3枚は十分残っていました。一枚でも限界以下になったら交換しなければいけないので良かったのですが、最初に確認したのが、左側だったりしたら、右はパッドが厚さ0mmになっても気が付かなかったわけで、幸運でした。
なんで右の外側が異常に摩耗したかは不明です。キャリパーは軽く左右に動かせました。あるいは、手で動かす前まで固着してたのかも? 右のピストンを戻すのに大きな力が必要だったのは気になります。
車検証に残っている記録では、平成25年2月から平成27年2月までに約2万キロ走っています。その後、平成30年6月に、私が購入するまでに、さらに2万キロ。購入後は、2千キロぐらいしか走っていませんが、以前は、平均年1万キロで、約15年、順調に走行キロ数を重ねていたようです。どういう整備をされていたか気になるところです。あと手を入れたいのは、サスペンションで、あまりにゴツゴツと固くて、年寄りの腰にはきついので、現在NISMOのサスが付いていますが、ノーマル品に交換できないか情報収集中です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リヤブレーキパット加工?

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度:

DEXIL S Type パッド交換

難易度: ★★

Fブレーキオーバーホール

難易度:

リアブレーキパッド交換

難易度:

リアブレーキパッド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

仕事をリタイヤして山へ帰ってきました。 レンジ君は手放してしまいました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

クーラント漏れ修理 サンバー GD-TT2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 13:50:27

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
以前は普通車も持っていたのですが事故で失ってしまい軽2台になっていました。軽で遠出をする ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
ちょっとそこまで行くとき乗る車。事実上メイン車。4WD、ATで、どこへでも楽に行ける。
三菱 その他 三菱 その他
MR800D直噴ジーゼル車
ホンダ その他 ホンダ その他
F401 4サイクルガソリンエンジン付き
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation