• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺそ太郎のブログ一覧

2012年12月02日 イイね!

笹子トンネル崩落事故

このニュースの中で・・・


http://www.youtube.com/watch?v=9Pp5uNs7EsM





NHK記者がGC8インプレッサで、10台くらい追い抜いて
笹子トンネルから出てきたのが自分だけだった・・・と言ってます。






どれだけの被害になっているのか、恐ろしくて仕方ないです。









それと








ウィッキーさんに早速、
今日のトンネル崩落事故の記述が入ってやがる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%B9%E5%AD%90%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
Posted at 2012/12/02 13:46:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 交通危機管理術 | 日記
2012年10月12日 イイね!

てんかんが理解されないのも無理はない

■運転免許条件緩和を提言
「発作なし1年で」―てんかん学会





結論から言うと、とてもじゃないけど
運転免許条件緩和なんか『絶対無理』です。


てんかん学会に運転免許条件緩和を求められても
それを理解されるだけの条件が、全く整っていません。









記事には・・・




>>日本てんかん学会は「海外の潮流は1年。患者が将来の見通しが持て、
>>正しく申告されるようになる」としている。




・・・とあるけど、日本と海外では社会背景が違います。




海外の潮流が1年だからといって、日本がその潮流に乗れるだけの社会背景や
その他諸々の条件が整っているかどうか…というと、どうでしょうか。


自己申告に任せようにも、日本の今の社会背景や状況では、
てんかんであることを隠さざるを得ないでいる人が少なくない。







この記事だけじゃ意味が分からないので、
もっと詳細なことが書かれてるこの記事を読んでみます。

http://news.cabrain.net/article.do?newsId=38313



すると、とてもじゃないけど
見過ごせない部分がゴロゴロしてます。




>>「問題は、ここにいる学会の会員は、
>>てんかん患者の2~3割しかカバーしていないんじゃないかということ。
>>運転してはいけない発作があるのに、医師の能力が足りずに
>>(運転してしまっていて、非専門医など)医師の側に責任のある場合もある」


>>「適切に診断されていない」「てんかんと診断されずに運転している」
>>患者の存在は、どの演目でも共通認識だった。


>>その背景には、100万人とも言われる患者数に対し、
>>専門医が400人に満たない現状がある。



>>運転免許取得時の申告では、主治医による診断書か、
>>指定医療機関による臨時適性検査の結果が必要だが、
>>実際は98%が主治医診断書によるもの。






つまり、適切な診断が出来ない主治医が
運転免許取得に必要な診断書を書いている場合がある


・・・ということですよね。






>>講演では、不安障害と診断され、服薬治療を続けた後に検査を受けに来た患者や、
>>2年以内に発作があったにもかかわらず、
>>てんかんと診断されていないケースなどが紹介された。


>>高齢者では、認知症と診断される例も多いという。







てんかん学会として
運転免許条件緩和を求めるなら、
現状を改善してからにしていただきたい。


認めてもらおうとするなら、
認めてもらえるだけのことをする・・・というのが筋でしょう。


こんな現状では、
てんかん患者に向けられる偏見の目も減りません。


それは患者さんにとっても、気の毒ではないでしょうか。

Posted at 2012/10/13 00:20:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通危機管理術 | 日記
2012年06月09日 イイね!

痛ましい事故であることには違いないけど・・・

交通事故:トレーラーと衝突、ワゴンの5人心肺停止…福島

 9日午後0時15分ごろ、福島県二本松市針道来ケ作の国道349号で、大型トレーラーとワゴン車が正面衝突した。県警二本松署によると、ワゴン車は大破し、乗っていた5人は心肺停止。トレーラーの運転手ら男女3人が負傷し、病院に運ばれた。現場は片側1車線の直線道路。

 事故現場近くにある金属製品加工会社の社長によると、事務所にいる時に「ドーン」という大きな音がして、国道に出ると大破したワゴン車と運転席がつぶれた大型トレーラーが止まっていた。ワゴン車の後ろを走っていたドライバーは「ワゴンが下り坂を走りながら対向車線にはみ出し、トレーラーにぶつかっていった」と話していたという。現場は直線で、路面は雨で少しぬれていた。社長は「福島第1原発事故後、県外の工事車両などが増えて、危険だと感じていた」と話す。


====================================





事故現場近くの金属製品加工会社の社長は
「福島第1原発事故後、県外の工事車両などが増えて、危険だと感じていた」




・・・と話しているとある。





まず、いくら県外の工事車両が増えたからといっても
それがこの事故の直接的な原因ではないことは明らかです


>>ワゴン車の後ろを走っていたドライバーは
>>「ワゴンが下り坂を走りながら対向車線にはみ出し、
>>トレーラーにぶつかっていった」と話していたという。







安易にセンターラインを超えてくるクルマはよく見るけど、
あれは「絶対に超えてはいけない一線」です。



その一線を超えたらどうなるか・・・
その結果のひとつが、今回のこの悲惨な事故です。







大型車とワゴン車などの乗用車の正面衝突事故のニュースを読み進めてみると、
センターラインを割っているのは、大型車よりもワゴン車などの乗用車の方が多い。





それにしても、この記事の書き方に悪意を感じるのは
「原発事故の被害者」を絡めている所です。





そんなの、関係ないでしょ。




本来はワゴン車のセンターラインオーバーが原因である事故を
トレーラーが悪いように取られるような記事を書く意図はなんなんですか?





ねぇ、毎日新聞さん。
Posted at 2012/06/09 18:43:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通危機管理術 | 日記
2012年05月23日 イイね!

【自転車】カーブミラーが安全とは限らない?【ニュース】

≪カーブミラーが安全とは限らない?≫
http://news.mynavi.jp/news/2012/05/23/136/index.html?gaibu=hon



そもそも自転車は自動車と違って、死角が少なくて視野が広いし
自動車のようにボンネットが前に張り出してるわけじゃないんだから
カーブミラーだけに頼らないで、ちゃんと止まって左右確認しなきゃダメです。


それと・・自転車に乗っていて、わき道から車が出てきた時、
その車のドライバーと目が合わなかったら、
自分の存在は気づかれていないものだと思ってください。


自転車も自動車も、最近は特に・・周りどころか前すら見てない人が多すぎます。






最近よく、「自転車は車両」なんてよく言っているけど
日本の道路ではとてもじゃないけど、自転車は車両とみなして運転できません。

道路交通法で「自転車は原則車道通行」とあっても、
昨日や今日開通した道路ですら、自転車は歩道を通るように設計されて
作られているので、自転車も歩行者としてみなさないと気の毒なくらいです。




もし、自転車を車両としてみなせ!・・と言うなら、
自転車に対してもっと厳しくあたることになります。




例えば・・・


交差点での交通事故に関しては・・日本では車は左側通行なので、
ドライバーは、右から来る自転車や車には気をつけているけれど、
左側から来る自転車は見落としがちです。


でも、これって・・・

左側から来た自転車は、左側通行のルールに反した『逆走』なんだから
それで自動車と接触して事故になっても、被害者ヅラできないんですよ。


ちょうど、スクーター≪原付≫のような扱いですね。




自転車に乗る人にルールと自覚を持っていただくのは当然として・・・


法律を日本の道路の実情に合わせて改正するか
道路を道路交通法に合わせて作り変えるか





そのあたりをハッキリさせて整備しないと、
今の自転車乗りの状況で、自転車を『車両』とみなしたら、
かえって、悲惨なことになりますよ。
Posted at 2012/05/23 23:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通危機管理術 | 日記
2012年04月30日 イイね!

クルマだけのせいじゃないってば

<関越道バス事故>防音壁めり込み 車体軽量化で被害拡大か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120429-00000077-mai-soci



この先生は、車体の方に目を向けて仰られてますが、
そもそも、居眠りで壁面に衝突する事故は充分に起こりうることです。


ちゃんと休憩できていても、人間が夜に寝る生物である以上、
夜通し運転すれば、眠気だって来ることはあります。


そういう事故になった時に、クルマが道路の外に放り出されないようにするために
ガードレールなどが設置されている・・・はず。


ただ、この事故では、バスが防音壁に刺さっていて、
亡くなられた方も、防音壁が刺さった左前部に集中しています。




バスがどうのこうの・・・って言ってますが、
バスに90km/hとか100km/hで突っ込んでも大丈夫なように
作れって言うのは、無茶振りもいいところです。




それよりも、ガードレールの端や防音壁の端に正面衝突しないように…



『防音壁の端を道路外まで反らして設置して、
その前をガードレールで守る』


『ガードレールの端をむき出しにせず、
端は土手や地面に向かって斜めに埋める』




ということをやった方が、はるかに効果的です。




この事故ではバスが防音壁に刺さってますが、
乗用車にガードレールに刺さる≪貫通している≫事故の画像は、
あまりにもエグいから出さないけど、画像検索で出てきます。


これは多分、ドイツやアメリカあたりでは昔からやってると思いますし
日本でも、最近できた高速道路はそういう風になっているんじゃないかと思います。







クルマを正しく操作するのはドライバーの仕事。


万が一、ドライバーが操作を誤った時に、
クルマが道路外に飛び出さないように、
道路を整備するのは行政の仕事。



万が一、クルマが衝突、横転した時に、
乗員を保護できるクルマを作るのはメーカーの仕事。

≪バスやトラックに求めるのは酷かもしれないけど≫







このバスが防音壁に刺さった件については
バスの構造よりも、道路整備の問題を問うべきです。
Posted at 2012/04/30 21:37:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交通危機管理術 | 日記

プロフィール

「北海道の釧路で、なごやはええよ!やっとかめ
を歌うという暴挙に出るwww」
何シテル?   08/15 22:17
大阪産の岐阜県民。 ドライブという名目で、 アチラコチラに出没します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

煽られてる車がやらかしていること 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/08 09:08:36
強者に優しく弱者に厳しい新東名 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/02 19:25:20
容疑者を擁護するつもりは無いが、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 23:55:27

愛車一覧

マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトのようでアルトではない!?(ぇ  タマ数が少ないと聞いて諦めかけていた所に、 ダメ ...
スバル レガシィB4 大人の4ドアセダン (スバル レガシィB4)
BG5からの乗り換えに、レヴォーグかインプレッサ辺りを企んでいたところに、不意によぎって ...
その他 ラジコン キャリーケース1号 (その他 ラジコン)
つい、カッとなって どこぞからの帰り道に寄り道して買ってきた。
その他 ラジコン イモムシ1号 (その他 ラジコン)
つい、カッとなって買ったw
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation