• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺそ太郎のブログ一覧

2011年10月19日 イイね!

法と現実の乖離@自転車

≪自転車の歩道走行禁止 徹底へ≫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000015-mai-soci




道路交通法では、「自転車は車道を走る」のが原則とされてます。


でも、実際に出来上がっている道路は
昨日や今日開通した道路ですら、「自転車は歩道を走る」ように作られています



自転車が車道を走るにしても、
「自転車道」も無ければ、自転車が走るに充分な「路肩」も無い。


その代わり、歩道は大きく取られている。





道路交通法は、自転車は『車両』とみなしているんだけど
実際の道路は、自転車は『歩行者』とみなした設計で作られています。



自転車の通行帯が取られている道路でも、
車道の脇ではなく、歩道の脇に自転車の通行帯が取られています。


実際、日本の道路で自転車に乗っていると
「車両」としてじゃなくて、「歩行者」として扱われた方が現実に合っていて


日本では『自転車は原則、歩行者に気をつけて歩道を通行する』
と定めるのが、一番現実にあっています。



自転車を車両のつもりで、路肩すら無い車道を走るのは命がけです。
いくらなんでも、法を守ることに命をささげる義理は無いw






でも、自転車が歩道を走るには
『歩行者に気をつけて走る』という、大前提があります。


その辺りが守られていれば、こんなニュースになることはないんだけど
残念ながら、どう見ても守られているとは思えません。





最近ニュースなどで、
都心の自転車の横暴や、横着な様子が流れてるけど

あそこまで逝ったら、
ある日突然『自転車全面利用禁止』
なんて定められても仕方ないレベルです。
Posted at 2011/10/19 23:10:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 交通危機管理術 | 日記
2011年09月29日 イイね!

チャリで原チャリを捕獲する・・・の巻




チャリ警官 やるなぁwww
Posted at 2011/09/29 21:27:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通危機管理術 | 日記
2011年08月21日 イイね!

10人乗ってたワゴン車と聞いたので・・・

10人乗ってたワゴン車と聞いたので・・・■東名高速で車横転、男児1人死亡9人けが
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110821-00000012-jnn-soci


>>21日午前4時半頃、神奈川県山北町の東名高速上り線・
>>大井松田IC付近でワゴン車が道路外側の
>>ガードレールに接触し、横転しました。


>>警察によりますと、ワゴン車には大人5人と1歳から9歳の子ども5人のあわせて
>>10人が乗っていて、このうち7歳の男の子が車の外に投げ出され死亡し、
>>残り9人も重軽傷を負いました。警察は運転手がハンドル操作を誤ったとみて調べています。






ハイエースかキャラバンかと思ってニュースを見たら、初代エルグランドでした。





エルグランドに、10人乗りのグレードなんか聞いたことありません。


『乗車定員の範囲内でチャイルドシートを使用すると
全員が乗れなくなるときは、チャイルドシートが免除される』
(道路交通法施行令 -第26条の3の2第3項第2号-)
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf2012.htm#q5


という規定があっても、車外に投げ出されて死んでしまってはねぇ・・・。
≪子供の乗車定員を換算しても、定員オーバー≫





それに、東名高速のあの辺りは、カーブと勾配がキツい所です。



子供も含めて10人も乗れば、それなりの重量増になるでしょう。


それが、もともと腰高なクルマに乗っかるんだから
1人や2人で乗ってる時とは、大きく違ってくるはずで、
どんな鈍感なドライバーでも、その変化には気づくはずです。


この手の・・視点と重心が高くて、大人数が乗れる車が
高速道路をぶっ飛ばしているのをよく見るんだけど、
どう見ても、その辺りを分かっているとは思えない。


オマケにその中の多くはその挙動を見る限り、
周りどころか前すら見ていない・・・


視点が高い車なのに、視野が狭い運転してるのをよく見る。






・・・怖いわ。
Posted at 2011/08/21 12:53:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交通危機管理術 | 日記
2011年05月24日 イイね!

日本では「自転車は原則歩道通行」で良い。

■自転車は原則車道通行…知らない人4割に
(読売新聞 - 05月24日 10:36)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110524-00000293-yom-soci


過去に同じようなことや、似たようなこと書いてますけど、
今回も、大して変わり映えしない内容でスミマセン。





自転車が「原則車道通行」だと
道路交通法で定められている事を知ったのは、自動車免許を取ったとき・・・

でもどう考えても、日本の道路の現状を踏まえると、
『自転車は原則、歩行者に気をつけて歩道通行』が正解です。






欧米諸国では、「自転車は車道通行」が主流ですけど・・

それは日本と違って、車道側にちゃんとした自転車道があったり、
道路自体、路肩も含めて幅が広くとられているなど・・

自転車の車道通行が出来るように、道が作られているから
『自転車は車道通行』と定めることが出来るんです。





日本の道路で、「自転車は車道通行」と言われても・・

昨日や今日開通した道路ですら、
自転車が車道を走れるように作られていないのが現状です。




いくら欧米諸国が「自転車の車道通行」の流れに向いていても
現状を無視してまで、欧米諸国の流れに乗る必要はありません。


『日本には日本の事情』があるんだから、
それを無視してもらっちゃ困ります。




最近になって、ごく一部ではあるけど日本でも、
自転車の通路が確保されている道路を見かけるようになりました。


ただ、欧米諸国のように車道に自転車の通行枠を設けるのではなく
歩道に自転車の通行枠が設けられる所がほとんどです。



でも、日本の自転車乗りのモラルの現状を考えると、
車道に設けられるよりも、歩道に設けられる方が実情に合っています。






デタラメな運転が目立つ自転車が車道に出てこられても、
悲惨な事故が激増するのが、目に見えているからです。
Posted at 2011/05/25 00:15:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 交通危機管理術 | 日記
2011年03月05日 イイね!

クモの巣対策も大変そうだけど・・・

≪クモの巣原因で火災の恐れ、マツダ米でリコール≫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110304-00001056-yom-bus_all






ネコが入り込まないような修理ならまだしも
クモですか。
 







それよりも、ニッポンのデミオのウインカーをどうにかしてください。
特にこれ、構造上≪デザイン≫の問題で、
1~2ヶ月に1回は、ちゃんと点いていても見落とすんですよ。




法規上問題ないとはいえ、そんなに注意力が落ちてなくても
見落とされるものは見落とされます。



その旨をマツダに問い合わせたら、
ご丁寧にマツダから直接、電話がかかってきたは良いんだけど、
普通に大人の対応をされて、オシマイになっちゃいました。





これ、マツダ社内でも、そう思っている人はいないんだろか。





もしいないのであれば、
マツダの安全に対する考え方に
疑問を抱かざるをえないし、

アメリカのIIHSの衝突安全テストで、
スズキと共に、ちょいと
評価が低めなのも、大いに納得がいく。
(コラ)
Posted at 2011/03/05 18:47:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 交通危機管理術 | 日記

プロフィール

「北海道の釧路で、なごやはええよ!やっとかめ
を歌うという暴挙に出るwww」
何シテル?   08/15 22:17
大阪産の岐阜県民。 ドライブという名目で、 アチラコチラに出没します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

煽られてる車がやらかしていること 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/08 09:08:36
強者に優しく弱者に厳しい新東名 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/02 19:25:20
容疑者を擁護するつもりは無いが、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 23:55:27

愛車一覧

マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトのようでアルトではない!?(ぇ  タマ数が少ないと聞いて諦めかけていた所に、 ダメ ...
スバル レガシィB4 大人の4ドアセダン (スバル レガシィB4)
BG5からの乗り換えに、レヴォーグかインプレッサ辺りを企んでいたところに、不意によぎって ...
その他 ラジコン キャリーケース1号 (その他 ラジコン)
つい、カッとなって どこぞからの帰り道に寄り道して買ってきた。
その他 ラジコン イモムシ1号 (その他 ラジコン)
つい、カッとなって買ったw
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation