• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺそ太郎のブログ一覧

2011年02月01日 イイね!

入れてやれるか!

踏切で止まる直前に、
脇の店から入ろうとするクルマがいて・・・
















入れようと思ったけど、やっぱ止めたw























                                                                                   

こんなクルマ入れてやれるかっての。 (ノ-_-)ノ ~┻━┻。

≪ヴィヴィオさんで再現≫






逝くなら単独事故で逝ってね。
Posted at 2011/02/01 23:14:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通危機管理術 | 日記
2011年01月07日 イイね!

間違いだらけの分析結果

≪自転車 歩道走行が車の死角に≫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110106-00000003-maip-soci




この分析結果はホントにツッコミ所満載で、
どこからどんな風にでも、ブチ壊せますw





>>歩道を走る自転車が交差点に進入した際、
>>車道走行時よりも車の死角に入りやすいためだという。



歩行者が横断歩道を渡る時には、安全を確認してから渡る人が多いけど
自転車が横断歩道を渡る時には、全く見ないで渡る人が多い。

それに、交差点には死角になる植込みやガードレールが多すぎる。





>>自転車の車道走行は危険視されがちだが・・・


日本の道路は、昨日や今日開通した道路ですら、
自転車道どころか、真っ当な路肩すら設けられていないから、
自転車の車道走行は「危険」どころか「恐怖」です。

路肩がある所でも、交差点では右折車線を設けるために、
路肩が削られて無くなっている所が少なくない。




>>交差点を曲がる車のドライバーにとって歩道を走る自転車は
>>ガードレールや電柱、街路樹などで死角に入ることが多く・・・



そもそも交差点に、死角になるような
街路樹≪植込み≫やガードレールを置く方が間違っている。

そんな所で、安全確認もせずに進入してきた自転車に
対応できるドライバーなんか、ほとんどいません。

最近では、死角になるような街路樹≪植込み≫が撤去されたり、
ガードレールも死角が少ないものに置き換えられてきています。







広い路肩が設けられている欧米の道路であれば、
自転車は車道を走らせた方が良い・・・といえますけど、

昨日や今日開通した道路ですら、広い路肩が設けられない日本の道路では
『自転車は歩道を走行するのが原則』とした方が、理に適っています。





日本の行政は、
道路とか自動車交通を分かっていません。

これは、自民党政権でも民主党政権でも同じです。
Posted at 2011/01/07 01:19:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通危機管理術 | 日記
2010年12月24日 イイね!

この時間に…

無灯火でウインカーも出さずに、
右折したいオーラを出されても、知らんぞw



Posted at 2010/12/24 16:50:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交通危機管理術 | モブログ
2010年11月15日 イイね!

救急車さんよぉ~…

緊急車両として走ってるんだったら、
フォグランプじゃなくて「ヘッドライト」点けて走ろうよ。

Posted at 2010/11/15 09:11:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交通危機管理術 | モブログ
2010年08月21日 イイね!

法に則ると、自転車の走る所は無い

≪自転車の事故 高額賠償判決へ≫
http://www.mainichi.jp/select/today/news/20100821k0000m040119000c.html


昔から、親父が運転する車の助手席にいることが多くて、
横着な自転車を見ると、親父がボヤいてたり
酷いのに対しては、窓を開けて叱り飛ばしていたくらいなので、
それを見て、色々とやっていけない事を覚えた気がします。


自分たちが自転車を乗り回していた頃も、
そんなにマナーが良かったとは思いませんが、
今は、あの頃よりももっと悪いと思います。


マナーについては、根本的には幼い頃からの教育の問題で、
「自転車の乗り方」以前に、『やって良いことと悪い事』の仕込み方が
足りないだけのハナシだと思うので、ここまでにします。


================================


子供の頃から、『自転車は歩道を通るもの』だと教えられてきたし、
間違って車道を走っていた時には、お叱りが飛んできたり、
追い抜いていく自動車からも、嫌がらせを食らっていました。


そして今も…日本の道路では、真っ当な歩道がある限りは、
『自転車は歩道を通るもの』というのが正しい
と信じています。
≪歩行者に気をつけて…という前提付きです≫




それが自動車免許を取る時になって初めて、
道路交通法では『自転車は車道を通るもの』とされているのを知って、
色々と混乱したのを、今でもよく覚えています。




でも現状は、昨日や今日開通した道路ですら、
自転車が車道を走れるように作られていません




たまに、折り畳み自転車で名古屋の栄や大須あたりを走ると、
特に栄あたりの人が多い歩道は、真っ当に通れません。

やむを得ず車道を流すと、
今度は路上駐車の車に引っかかってストップ。
交通量が多くて路駐のクルマをかわすのに一苦労。



大阪で見てビックリしたのは、高槻市内の国道171号線です。
大型車が2台並べない車線幅で路肩もほとんど無い、片側2車線道路です。
そんな所の車道を、自転車が平気で走っていて、
歩道を走る自転車の方が少ないんじゃないか‥ってくらいでした。


あの様子は、どう見ても自殺行為にしか見えません。


大阪では国道171号線以外にも、そんなに車道が広くない道路でも、
歩道が空いていても、自転車は車道を走っていて
車道の自転車を先頭に、車道が詰まっている所をよく見ました。
≪道路交通法に則るとこうなるんですね orz≫





ここまできたら、「法律が現状に合ってない」というより、
『法律が間違っている』としか言い様がないです。





そこに、自転車のモラル低下が輪をかけているのが現状です。



自転車のマナーは確かに大問題で、
高額賠償が命じられるのも、当然の流れではあります。



でも、『自転車が走る所が無い』
という現状が、昔から変わっていないことを
知って頂きたいと思う今日この頃です。

Posted at 2010/08/21 17:56:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 交通危機管理術 | 日記

プロフィール

「北海道の釧路で、なごやはええよ!やっとかめ
を歌うという暴挙に出るwww」
何シテル?   08/15 22:17
大阪産の岐阜県民。 ドライブという名目で、 アチラコチラに出没します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

煽られてる車がやらかしていること 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/08 09:08:36
強者に優しく弱者に厳しい新東名 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/02 19:25:20
容疑者を擁護するつもりは無いが、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 23:55:27

愛車一覧

マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトのようでアルトではない!?(ぇ  タマ数が少ないと聞いて諦めかけていた所に、 ダメ ...
スバル レガシィB4 大人の4ドアセダン (スバル レガシィB4)
BG5からの乗り換えに、レヴォーグかインプレッサ辺りを企んでいたところに、不意によぎって ...
その他 ラジコン キャリーケース1号 (その他 ラジコン)
つい、カッとなって どこぞからの帰り道に寄り道して買ってきた。
その他 ラジコン イモムシ1号 (その他 ラジコン)
つい、カッとなって買ったw
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation