• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺそ太郎のブログ一覧

2006年03月22日 イイね!

ドライブレコーダー

こんなのも標準装備される日が来るのだろうか!?


その名も!!『ドライブレコーダー』


事故は瞬時に起こるものである故、
ありえない証言が出たり
思い違いで証言していたり


というわけで言い分が食い違ったりすることがよくあります。

第三者から見ればそんなバカな!!
…と思われるかもしれませんが、結構多いんです。

「目撃者さがしています」の
捨て看が多いのもそんな事情から。


交差点に取り付けられているカメラと同様、
そういうトラブルを減らす効果はありそうです。


販売もされとりますが、まだまだ高価です。
謳い文句は色々ありますけどね。
Posted at 2006/03/22 23:53:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通危機管理術 | 日記
2006年03月09日 イイね!

『中島悟の交通危機管理術』

『中島悟の交通危機管理術』そもそも、
92年に或る雑誌の連載された記事を
94年に加筆、修正して出された本。

幾つかは改善された部分があるものの、
06年になった今でも!
この本の内容の大半は通用します





7~8年前かそこらに
古本屋で買って…いつの間にか行方不明・・・。


数年前くらいまでなら、「BOOK OFF」などをチョット探せばあった本。

最近ではほとんど!見かけなくなってきました。


今日、奇跡的に!?見つかったので、即!買い!!!
久しぶりに!!読み込んでいます♪
Posted at 2006/03/13 16:33:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通危機管理術 | 日記
2006年03月02日 イイね!

ウインカー

唐突ですが!



ウインカー・・・どのタイミングで出していますか?






よく見かけるのは・・・



  「ブレーキ踏んで・・・ウインカー・・脇道(お店)へ・・・」




 
チョット良心的になって!?
 
  「ブレーキ2~3回踏んで・・・ウインカー・・・脇道(お店)へ・・・」





悪質なものになると!



  「ブレーキ踏んで思いっきり減速しきってから!!!・・・ウインカー。」
 
  「車線変更始めてから!・・ウインカー。」




 これはもう使っていないのと一緒。



 何かの間違いで追突事故にでもなって、
 車間距離不足を問われて・・・納得しますか?






『30m手前でウインカーを出す。』・・・という説もありますが、



実際の運転時には『30m』なんて意識している場合じゃあありません。





それならば!






























『ウインカー出してから!ブレーキで減速』






ブレーキ数回踏んで予告させてみたり、



カウンターきって早く曲がろうとしてくれるよりも!



後続車にとっては、はるかに!親切というものです。





ところで、自動車学校はどう教えているんでしょうか?
Posted at 2006/03/13 16:49:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交通危機管理術 | その他
2006年01月07日 イイね!

本線合流

年末年始、ゴールデンウィーク、お盆など・・・
休日しか自動車を運転する機会がない
ドライバーが多数!出現する時です。



そんなわけで(?)、
高速道路などで、普段以上に!本線合流がおぼつかないクルマもよく見かけるわけで…



正月の某日に東名高速に乗った時には、
前を走っていた乗用車は、
加速車線が相当余裕があるにもかかわらず!
なんと!遥か手前で!

100km/hで流れている所に!
60km/hで合流するじゃないの!!!





本線を100km/h…イヤっ!80km/hで走っていたクルマでも!当然!ブレーキを踏まされる。



こういうのも!(追突)事故を招く一因であります。




・・・・・




自動車学校が教えているかどうかは知りませんが、(私は教わっていない)
本線合流は、チョットしたコツをつかむだけで!大分変わるものです♪






加速車線では、なるべく!
        本線上の車に速度を合わせる




 まず!最低限の常識(礼儀)として、ウインカー位は出してください。
 そして!加速車線に入る前くらいから、速度を上げ、本線上の車の速度に近づけます。
 (その道を何km/h位で走るのかを考えてみてください。)
 ちょっと速すぎるくらいでも良いかと思います。
 
 不親切にも!加速車線が短い所は、手前から!速度を上げておきます☆
 速すぎた時は、落とせばいいんですから。



 加速せずに本線に入り、合流してから加速する
 …というドライバーがいますが、ソレは「間違い」というものです。


本線上に車がいる場合、横にいる車の後ろに入る
 
 本線上に車がいないときや、居ても後方にしか居ない時は、そのまま入ればいいんですが、
 不幸にも!?いる場合・・・ウインカーで合流する意思を示し!!!
 横にいる車の後ろに目星をつけ、チョットづつ!本線に寄って行きます♪



 「入れさせまいっ!!」とする意地悪な車はパスして、その後ろに入ろうとすれば良いんです。
 本線上の車との速度差が少なければ、意外と!そういう車は少ないものです。 
 
 ココで急ブレーキを踏んでしまうと!もう、どうにもなりません!!!
 本線上の車も!入れてあげる事が出来ず!見捨てるしかありません。







合流がうまくいかない場合のケースとしては、
『本線上の速度より遅すぎる』ことや、
『横にいる車の前に!入ろうとしている』ことが考えられます。



傍から見ていて、感じるのはこの2点です。



後者については、
無意識のうちに!結果的に横にいる車の前に入ろうとしている
ケースが非常に多いんです。本人にはわからないでしょう。



合流が上手く出来る時と出来ない時がある
・・・というのは、↑のドツボにハマっています♪






さぁ!試してみよう♪
Posted at 2006/03/15 23:05:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交通危機管理術 | クルマ
2005年10月16日 イイね!

早め点灯!!

早め点灯!!『夕暮れ時のライト点灯』
 『早めのライト点灯』

とか…こんな横断幕などを見かけます。




でも!いつ頃から点ければいいのか、
   ハッキリした定義はなされておりません。



ヘッドライトの役割は・・・
『前を照らす』役割と『自車の存在を知らせる』役割があります。



早めのライト点灯は、『自車の存在を知らせる』役割のための方が大きいのです。
ここらは!自動車学校でもっと教えておくべきコト。
現状では!『パトカー』や『教習車』でも、ヘッドライトの点け始めは遅過ぎ。





『早めの点灯』の定義を定めるなら! 

晴天時で!日没30分前!!
 注…当然!曇り、雨、雪の時には、もっと!早い時間になります。

メーターのバックランプの点灯が明らかに分かる頃!





・・・だいたい、↑の画像のような感じで、チョット遅いくらいしょう。



そのくらいの時間にライトを点けると・・・

周囲を見渡した時!信号灯が昼間に比べ、よりハッキリ見えます。
店舗の明かりが昼間以上に!明るく見えます。


その時間が点けるのに早すぎる・・・と思うかもしれません。



しかし・・・



そこから30分…いやっ!15分も経てば!
充分!ヘッドライトが点いてなきゃいけない暗さになっています。

ヘッドライトは、暗くなってから点けるんじゃなくて、
暗くなった時には既に点いているべきもの。









これらの横断幕も本来、
   そこらをもっと知らせたいはずなんですけどね・・・。
Posted at 2006/03/14 20:49:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交通危機管理術 | クルマ

プロフィール

「北海道の釧路で、なごやはええよ!やっとかめ
を歌うという暴挙に出るwww」
何シテル?   08/15 22:17
大阪産の岐阜県民。 ドライブという名目で、 アチラコチラに出没します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

煽られてる車がやらかしていること 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/08 09:08:36
強者に優しく弱者に厳しい新東名 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/02 19:25:20
容疑者を擁護するつもりは無いが、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 23:55:27

愛車一覧

マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトのようでアルトではない!?(ぇ  タマ数が少ないと聞いて諦めかけていた所に、 ダメ ...
スバル レガシィB4 大人の4ドアセダン (スバル レガシィB4)
BG5からの乗り換えに、レヴォーグかインプレッサ辺りを企んでいたところに、不意によぎって ...
その他 ラジコン キャリーケース1号 (その他 ラジコン)
つい、カッとなって どこぞからの帰り道に寄り道して買ってきた。
その他 ラジコン イモムシ1号 (その他 ラジコン)
つい、カッとなって買ったw
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation