• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ksのブログ一覧

2020年10月04日 イイね!

bBリアスピーカー改善作業〜

bBリアスピーカー改善作業〜皆さんこんばんは、Ksです。お久しぶりです。もう10月になっちゃいましたね。

さてさて、先日アップしてあった簡易デッドニングキットですがようやっと涼しくなり作業に取り組めました。



内容としてはリアスピーカー周囲のデッドニングです。



①スピーカー背面への制振吸音材貼り付け
②スピーカー周囲への防音テープ貼り付け
③スピーカー周辺へのポイント制振材貼り付け


大まかに分けると上記の片側3箇所ずつ計6箇所施工する事になります。

私のbBは古い部類の車なので本当にアクセスが楽です。パパっとスピーカー周囲のパネルを外して作業開始。



スピーカーを取り外した後シリコンオフで周囲を軽く掃除。そして背面用制振吸音材を貼り付けてからスピーカーを戻しました。



次にスピーカー周囲に防音テープを貼り付けるんですがスピーカーは純正のままですから貼るスペースが無いので外したパネル側のスピーカー口周囲に貼り付けて対処しました。



最後にスピーカー周辺へのポイント制振材の貼り付けでこれはそのまま使えたのは2箇所、他は半分に切って4箇所貼り付けました(10枚あったので片側4枚ずつ使用し2枚余りました)。これは付属のヘラでよーく圧着させました。


(左側作業中取り忘れた為右側で撮影)

あとは外したパネルを元に戻して終了。防音テープが出っ張るのでやや抵抗になりましたが無事に組み付けられました。

そして視聴。MSVに貯めたミュージックとDVDに関しては音漏れが非常に軽減され予想通りの結果に。まあ完全に漏れない訳では無いですが少なくとも迷惑な音漏れは無く恥ずかしい思いはしなくて済みそうです。ただしSDカードに入れていたメーデーを視聴するとアナウンスの男性の声はかなり漏れ気味で防げていない様でした。まあメーデーを再生する際は音量をかなり下げて対処した方が良さげですね。アンテナは購入したものの設置していないので見れていない地デジも恐らく漏れるでしょう^_^;

作業的には約1時間と言った所で楽しいDIYでした。もう1セット購入してフロントもやってみようかなと思う位純正でも良くなった事は実感出来たので嬉しいですね。フロントは社外なのでもっと良くなるかもと期待したい所です。
Posted at 2020/10/04 18:33:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月12日 イイね!

PCX150クラッチベアリング交換〜




お久しぶりですKsです。約1ヶ月ぶりになってしまいました。

昨日の事ですが先月のブログに挙げた様にPCXシリーズのウィークポイントであるクラッチベアリングの交換をして頂きました。PCXの欠点とも言うべきか経年劣化によりアイドリング時やエンジンを掛けずに押し出す時等にガラガラゴロゴロと音がするようになるんです。走ってる時は鳴らないんですけどね。

整備はいつもお世話になっている2りんかんつくば店です。交換に4時間位予定していたので代車を借りれる9月まで待っていた訳です。普段世間一般の三連休が普通の土日休みになったりGWが無かったりと言った私の職場はこの時期からまとまった連休が増え始めまして9/11~13が三連休になっていました。それに合わせて予約していた次第です。

昨日は夜勤明け最終日なので帰宅後シャワーを浴びて小休止後2りんかんに向かいました。週間予報や当日の予報では雨という事でしたが幸いにも行き帰り共に降られる事無く良かったです。到着後受付して代車を借りて帰宅。代車はヤマハのjog125iでした。国内では設定の無い車種ですね。ただ普段PCXに乗り慣れているとこの手のスクーターって立って運転してる感覚に陥りますww以前似たようなアドレスにも乗っていたのに慣れって怖いです。この手のスクーターと比較するとPCXはミニクルーザーですよ。ゆったりとした姿勢で乗れますしシートも交換して腰の位置も落ち着いてますしふかふか(これは劣化してヘタったと言うべきか?)で腰も痛くなりませんから。でも軽いからか出だしのダッシュ力は半端無かったですし70km位の巡航は楽々でこれもありかなと思いました。PCXだと少し幅広と言う事もあってほとんどすり抜けはしないんですがこれだけ軽量コンパクトだとすり抜けしたくなっちゃうかも知れませんね^_^;

帰宅後就寝していると留守録に作業終了の連絡が。夕方に引取りに行き外したパーツを確認。やはりベアリングがヘタってました。この時アドバイス(忠告?)としてクランクのオイルシールより滲みがあるので近い内に交換した方が良いかもと言われました。今の所すぐどうなると言ったものでも無いのですが停車中にオイル溜りが出来る様になったら速やかに交換した方が良いとの事でそう言った症状が出なくとも12月オイル交換する際にでも作業して貰おうかなと思ってます。
Posted at 2020/09/12 12:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月09日 イイね!

色々と小物発注〜&交換

色々と小物発注〜&交換皆さんおはようございます、Ksです。

先日アップした通りPCX150用のパーツリストを手に入れたので早速細々したものを発注し昨日で全てが揃いました。発注した純正パーツは

①左サイドカウル取り付け用タッピングビス8本(1本は予備)
②バッテリーカバー用リベットプッシュ
③フロントブレーキマスターシリンダ用ダイアフラム
④フロントブレーキマスターシリンダ用ダイアフラムプレート
⑤マスターシリンダ用フラットスクリュー2本
⑥左ブレーキレバー用ピボットボルト
⑦左ブレーキレバー用ナット

これらはウェビックを利用しました。更に流用加工のヤマハ製のブレーキレバーロックが大分錆びてきていつ壊れてもおかしくないので以前もお世話になったシーマインターナショナルで購入しています。(⑥⑦はこのパーツを交換する為に導入してます。)

まず①⑤⑥⑦は経年劣化による錆が酷いので一式交換するつもりで購入しています。②は経年劣化なのか前回バッテリー交換時に天面のプッシュする所を押した所割れてしまった為購入しています。③④は去年2りんかんでブレーキパッドを交換してもらった際経年劣化による変形を指摘されていたのでやはり購入しています(前回交換時変形していた事により適正量が入らない、入れてしまうと溢れてしまう為現状減っている様に見えてしまってます)。

パーツリストがあると本当に便利でこれらの細々したパーツがまとめて通販購入出来ますし正直ディーラーが頼りにならないのでありがたいです。

またまた朝早く起きて作業に勤しみますwwでは早速交換していきましょうか。

フロアボードの状況(タッピングスクリューが錆々)



交換するネジ



交換後



ブレーキレバーロックの状況



交換前後比較



交換後



バッテリーカバーの状況



取り付け後



フロントマスターシリンダの状況



ダイアフラム比較(下が新品)



交換後



こんな感じで作業を進め最後にこれまた先日買っておいたプレクサスで樹脂の無塗装ブラック部分を磨いて作業終了〜。後は気になっていたPCXシリーズのウィークポイントであるリアのベアリング交換する作業を残すのみです。これはメーカーがお盆に入ってしまいましたので2週間位後になりそうです。
Posted at 2020/08/09 07:33:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク関連 | 日記
2020年08月01日 イイね!

修理完了〜( ・ㅂ・)و ̑̑

修理完了〜( ・ㅂ・)و ̑̑こんにちは、Ksです。やっと長い梅雨が明けそうですね。

今朝4時に目覚ましを掛けて置いて起きた所本当に久しぶりの晴れマーク。外を見るとやや湿っている場所もありそうですがいつもの駐輪場奥は乾いていて作業日和。ようやっと右スイッチボックスの交換作業に取り掛かれました。

5時より工具を持参し作業開始。私自身久しぶりの外装バラシなので自分で投稿した整備手帳を参考にグローブボックス周囲まで取り外しました。

ここでとりあえず交換するスイッチボックスの配線を辿り構造を理解したあと、まずは不要物の撤去を行います。ここで言う不要物は後付けの故障して使えなくなったUSB&DCソケットとハザードキットです。DCソケットの方は最初からほとんど使えない状態で放置していたのでようやく撤去出来た次第です。使用出来たのは最初だけでしたねこれ。もうこのメーカーの物は購入しないと思います。

次に後付けのハザードキットですが配線の接触不良だけなら直そうとも思ったのですが接続し直しても動かないのでやはり撤去に踏み切りました。この2点を取り外した事によりハンドル左側がスッキリしました。後で購入したまま取り付けていないドリンクホルダーでも付けようかな〜って思ってます。

不要物撤去が終了し問題のスイッチボックスに取り掛かりました。取り外すのに右のブレーキレバー関連をズラしてスイッチボックスを取り外すのですが構造からして一応購入はしておきましたがスロットル側は外さないで行ける事が判明。下側でコネクターを抜きタイラップも外してスイッチボックス(手前側のみ)を取り外し完了。取り外したスイッチボックスからアイドリングストップスイッチ部とセルスイッチ部を取り外して移植。これは完全に発注忘れでした。スイッチボックスのガワと配線部のみでスイッチは別でした(ó﹏ò。)まあスイッチその物は生きていると思い移植して取り付け。ここで一旦エンジンを掛けてハンドルを右に切る動作を確認。エンストは起きませんでした。やはり配線の途中が断線気味だった様です。

バラした外装を元通りに戻していき作業が完了したら既に7時でした。撤去作業が加わったとは言え全部で2時間没頭してました。一旦工具を持って帰ったあと実際に走ってエンストが直ったか確認。1度もエンストが起きませんでした。これで安心して交差点に入れますね。取り外した際思っていたのがかなりタイラップで配線が固定されていたと言う点で再装着時はやや遊びを設けましたので今後しばらくは同様の現象が起きないと思います(と思いたいww)

今後は梅雨が明け晴れる日も多くなりそうなのでお風呂に入って休憩後いつもの2りんかんに。これまた半年振りに洗車して頂きました。今回は懐が少し余裕もあったので(残業や休出もあったので)撥水コートを初依頼。めっちゃ綺麗になりました(´∇`)これで懸念された不具合も直りましたし、まだまだメインバイクのPCX150には頑張って貰えそうです。
Posted at 2020/08/01 15:55:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク関連 | 日記
2020年07月25日 イイね!

久しぶりの乗り鉄〜(´∇`)

久しぶりの乗り鉄〜(´∇`)皆さんこんばんは、Ksです。

今日は夜勤明けなんですが雨も降っていて例の作業(PCX150のスイッチボックス交換)が出来ないので本当に久しぶりに乗り鉄を強行してきました。今日作業出来ていれば明日実行しようと思っていたので1日早く行ってきた次第です。

と言ってもコロナの事もあるので東京方面に行くのは考えもの。そこで計画したのがときわ路パスポストカード巡りです。今年は例年だと春と秋のみで夏は発券されない「ときわ路パス」を使用したキャンペーンをJR東日本他茨城の各私鉄が実施中です。このキャンペーンは特定の駅でときわ路パスを提示すると数量限定でポストカードが貰えるというもの。特定の駅は取手(関東鉄道)、真岡(真岡鐵道)、那珂湊(ひたちなか海浜鉄道)、大洗(大洗鹿島線)、水戸(JR東日本)になります。これらの駅を効率良く回って行こうと時刻表片手にみっちり計画。まあ各所で長い待ち時間もありますが何とか計画立て終了。実践してきました。

まず牛久駅までは雨だったのでbBで駅前駐車場に。駅でときわ路パスを購入してホームに行くとちょうど列車が到着。最初の目的地は取手です。



取手に到着しポストカードを貰いに行くと駅員さんが切符にハンコを押してポストカードをくれました。次に普通水海道行きに乗車し守谷まで。この間に少し昼寝(本来寝てる時間ですから睡魔が・・・)。守谷駅に到着すると反対側に快速下館行きがスタンバってました。関東では数少ない気動車優等列車です。かなり快調に飛ばしてくれて下館に到着。

次の目的地である真岡に行こうと真岡鐵道のホームに行くと有名なSLが到着してました。

「ラッキー!乗れるか〜?」

と思いましたがそう上手い話はなくネット予約しないと当日は乗れないそうで残念。40分程時間を潰して普通列車に乗車し目的地である真岡へ。ここでもハンコを押してポストカードを貰いました。時間に余裕があったものの駅前のSL館?以外は見るべくものも無くお昼時だったのですがお食事処も無く仕方が無いのでホームでスマホでネットサーフィンしてました。コンビニさえかなり離れているのでここの待機時間が1番辛かったですね。



長く感じた待ち時間の後ようやく下館行きが到着。下館に戻りました。ここでも睡魔が来たのでお昼寝。下館につき近場のコンビニまで歩いて軽く遅い昼飯(ブリトーとリンゴジュース)。その後水戸線で友部へ。ここでもぐっすり眠ってました。やはり夜勤明け休まずに行くと睡魔が辛い(;^_^A

友部に着いて接続良く隣のホームに勝田行きが3分の接続で到着。この接続の良さを真岡鐵道は見習って欲しいものです。そして水戸を通り越し終点の勝田まで。既にこの時点で大分睡魔は和らいでおりこの後は眠らずに旅情を楽しめました。勝田で降りて向かうは次の目的地である那珂湊。ひたちなか海浜鉄道のホームに行くと元JR東海から譲り受けたキハ11が停車していました。このキハ11、古いかも知れませんが物凄くシートがふかふかで最高でした。以前降りた駅周囲のみ秘境駅の中根を通り越し那珂湊へ到着。これまで通りハンコを押してポストカードを貰いました。



本来の予定ではここでひたちなか海浜鉄道を利用して勝田に戻り水戸へ。そのまま大洗鹿島線に乗って大洗に行く予定でしたがちょっと気分転換にバスで大洗に行こうと方向転換。早く着けるからと言う理由でしたが思わぬニヤリとする出来事が。



そう、大洗と言えば私の大好きなガルパン(ガールズアンドパンツァー)の聖地。バスで大洗に向かっているといくつか劇場版で見た光景に思わず笑みがww大洗にも予定より早く到着したので駅でポストカードを受け取った後、一本早い列車で水戸へ引き返せました。



最後の水戸駅へ到着してポストカードを貰おうと、ときわ路パスを見せると駅員さんが

「フルコンプリートですね。おめでとうございます。」



と言ってハンコを押してポストカードをくれました。嬉しいですねこういう心遣い(´∇`)。しばらく牛久方面へ行く普通列車が無いのは時刻表で知っていたのでここでワープを使いました。そう、特急ときわで土浦まで乗車です。土浦で待っていた普通上野行きは水戸を1本早く出た列車で牛久には予定より1時間早く到着出来ました。夜勤明けでの強行なので1時間早ければそれだけゆっくり家で休めますからね。



こうして冬の奥只見以来乗れずにいた列車にも乗れて大満足なときわ路パスを利用したポストカード巡りは終了です。東京へ行かずに有意義な時間を過ごせました。

(ときわ路パスに押して頂いたハンコは自動改札を通過する都合で滲んでしまってます。ご了承ください→自動改札を通さない様にするべきでしたね)
Posted at 2020/07/25 18:34:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道関連 | 日記

プロフィール

「毎年恒例のオイル交換中〜🤩👍」
何シテル?   07/01 12:36
茨城県に住むKs(ケーズ)です。よろしくお願いします。 車歴(※はオートマ車) ①A31セフィーロツーリング(RB20DE)※親共用 ②GZ20ソアラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秘境駅へ行こう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/09 03:02:47
 
ゼルビスオーナーズ倶楽部 
カテゴリ:ゼルビス関連
2012/01/09 02:59:28
 

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
親父が車を乗換える事になり急遽譲渡の話が持ち上がって次期マイカーとなる事が決まった。これ ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
モーターサイクルショーに150cc版PCXが参考出品された後、想像以上に早く発売の発表。 ...
その他 DAHON K3 その他 DAHON K3
新たに導入した折りたたみ自転車です。 以前JEEPと言う名の20インチ折りたたみ自転車 ...
その他 ブリヂストン その他 ブリヂストン
アパート時代に通勤用として購入したプレスティーノの最上位機種です。ベルト駆動で内装8段変 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation