• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすかるのブログ一覧

2020年03月20日 イイね!

OZホイールへの憧憬

OZホイールへの憧憬 世間はコロナコロナしていますが、全然関係ない毎日を過ごしているアスカルです。
 自宅付近で感染者が出て、職場近くでも感染者が出たときはさすがに焦りましたが・・・(笑)
 どっちも大阪のライブハウスへ行かれた方だったようで、ちょっと安心しました。

 あまり車いじりネタが無いので、どうでもいい話など。




 アスカルはフィンタイプのホイールが好きです。

 という、どうでもいい話。

 思えば、最初のSVXを購入後、初めて社外ホイールで選んだのはVERSUSのSESTO TURISMOでした。

 ボーナスもらって、まだ有名じゃなかった頃のカーポートマルゼンまで、高速を飛ばして買いに行ったのを覚えています。
 助手席には彼女じゃなくって、オカンが乗ってたなぁ(笑)
 
 選んだ理由はもちろん、フィンタイプで安かったから(笑)
 ホントはOZが欲しかったけど、就職して1年目のアスカルが買うには、あまりに高いハードルの値札がぶら下がってました。

 この後、車を買うたびにホイールを変えたりするんですが、頻繁にフィンタイプを選んでます。
 念願のOZも購入しましたし(中古だけど)、今もクラウン、オデッセイ、ソリオ、ノートにはそれぞれフィンタイプを履いています。

 ノートに履いてるフィンホイール(OZステッカーチューン仕様)

 20年以上前にフィンタイプを選んだって事は、思い入れはそれより前にあったはず・・・と思って、いつからフィンタイプホイールに傾倒したのか記憶を手繰ってみました。
 ラリーカーのイメージだと思ってましたが、原点はたぶんこいつです。

 アルファロメオ155V6
 DTMで活躍していた、155に傾倒していた時期がありまして、この印象が強かったのかな。
 好きだったカラーリングは、こっちの毒蛇なんですが、こっちは黒スポークだったようです。

 ロッソボディに白ホイールのイメージがあったんですが、妄想だったようです。
 
 それともう一台、こいつですね。

 GC8 インプレッサWRCです。
 SVXを買った時も気になっていたインプレッサWRX(もちろんSti)のワークスかー。
 こいつに装着されていたゴールドのOZホイールのイメージが強い。
 けど改めて調べてみると、インプレッサにOZのフィンホイールが装着されたのって、どうも98年ごろからっぽい。
 とすると、レガシィB4を買った時期あたりか。
 あの時はSTi5を買うかどうかで迷ったよなぁ。

 それと、こいつの存在です。
   
 メルセデス・ベンツ CLK-GTR
 Cカー亡き後を継いだGT選手権のベース車。
 他メーカーは911-GT1もR390もTS020もNSX-GT1も、みんなメッシュか5~7スポークを選んでるのに、ベンツだけはこのフィンデザインのホイールを履きこなしてらっしゃりました。
 スーパースポーツなのに、なんと大人を感じさせる車なのか。
 サイドブレーキでドリフトを覚え始めたアスカルに衝撃を与えてくれたマシンが履くホイールとして、さらに憧れを強めます。

 アスカル独身時代の末期は、ちょうど世紀が変わる頃でした。
 そのころのアスカルはBMW-M3なんぞを転がしていましたが、BMWがまたフィンデザインのホイールをよく使っています。
 9割9分、アルピナさんの影響だと思うんですが、BMWの定番ホイールといえば細目のフィンタイプって人は多いと思います。
 (そしてAMGとロリンザーの影響でベンツ=ディッシュだった人も多いと思います)
  




 モデルの新旧、クラスを問わず、フィンタイプのホイールが似合ってると思います。
 もちろん、王道はメッシュ(それもBBSのLM系)だと思うんですが、フィンタイプ、いいと思いません?

 CLK-GTRもそうでしたが、高級感+スポーツ性=フィンタイプじゃないかと思うんです。20クラウンに履いてる人が少ない気はしてるんですけど・・・

 という訳で、アスカルは今日もオデハイに履けそうな19インチ細スポークメッシュを探してました。いいやつ無いかなぁ・・・


 

 

Posted at 2020/03/20 18:58:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | シャラン | 日記
2020年01月20日 イイね!

液晶メーターのいいところ

液晶メーターのいいところクラウンの快適性を堪能しているアスカルです。

ちょっと余談っぽい話ですが、中古車買う時の液晶メーターの利点など。
200系クラウンで、ハイブリッドだけはフル液晶メーターを採用しています。
始動時にカラフルなアニメーションがあったりと華やかなんですが、すべての表示が映像として出るんですよね。

これって中古車買う時の利点だと気づきました。
アスカルは経験したこと無いんですが、中古車って警告灯が点かないように細工された車両もあるようなんです。
古典的なのは警告灯のバルブを外してしまって、物理的に点灯させないようにしたものとか。
メーターを外したことがある人なら分かると思うんですが、メーター裏のバルブ(ランプ)は交換前提で外れるようになってるんですよね。
だから今は車検時に一度エンジンを切って、警告灯ランプが点くかを確認するって状況です。
でも液晶メーターだと、警告灯を表示させないようにしようと思うとコンピューターにアクセスして非表示にするプログラムを上書きしないといけないので、そこまで手間かけるやつはいないでしょう。

最近はコンパクトカーでも液晶パネルのメーター採用が増えてるみたいですが、悪質中古車の排除って意味ではいい方向だと思います。

でも液晶って寿命があるから、バックパネルが死んだり液晶そのものが壊れた時に修理できないので車両自体は長く乗り続けられないのかな。
技術の進歩って難しいですね。
Posted at 2020/11/28 19:45:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラハイ | 日記
2020年01月15日 イイね!

クラウンハイブリッドさん

クラウンハイブリッドさん通勤用として購入した200系クラウンハイブリッド。
型式はGWS204です。

今回も重視したのは価格と程度。
ネットで探し回ること数週間。
なかなか良さげな一台を見つけました。

車両は東京のお店で展示販売中です。
見に行くにも数万円かかってしまう。
ここはメールと電話のやり取りで商談するしかありません。
気になる箇所の写真を追加で送ってもらい、追加の説明を聞きます。
外装の傷があるため安く出ていること、フロントフェンダーに補修歴があるため査定時に修復歴を問われる可能性があること、人気色でないことといった安価な理由を確認し、購入を決意。

予算50万円で探していましたが、もちろん走行距離7万キロ台の個体です。
走行10万kmオーバーでも車両本体が50万円であるかないか。
相場からいうと格安でしたが、それでも予算は大幅にオーバーしちゃいました。

東京からの購入なので、取りに行くか送ってもらうかで迷いましたが、業者価格で発送可能との事で引き取りに行くのと変わらないため送ってらもうことに。
発送連絡から5日ほどで届きましたが、トヨタ系の運送会社で大阪からは自走で届きました。(運送員の方がETCカードを車内に忘れてて、電話連絡を受けてカードを処分したので大阪からの自走と分かりました)

届いたクラウンHVとご対面し、まずは車体をぐるっとチェックです。
事前に聞いていた傷は目立たず、アスカル的には何も問題ありません。
内装はプラム色の革シートと液晶メーターが目を引きます。
警告灯も出ていないことを確認し、エンジンをかけますが静かなものです。
エンジンルームも異音が無いことを確認して、受取書類にサイン。
気分的には、このままドライブに行きたい所ですが、なんとナンバーが無い。

今回、予備検査付きとして購入したので、ナンバーは自分で取得しないといけません。
本来なら仮ナンバーを申請して、検査場に持ち込んで登録手続きをした上でナンバー交付するんですが、仮ナンバーを借りるためには自賠責だけ先に入っておく必要があります。
まあ要は面倒だったので、今回はちょっと裏技的な方法でナンバー取得に挑みます。
(以下の方法は正規の登録方法ではないので、参考にするときは自己責任でお願いします。また検査場によっては怒られるかもしれませんのでご注意ください)
別の車で、検査場に登録必要書類を持っていきます。
ナンバー交付までは書類だけなので、不備がなければ新ナンバーを交付されます。
ナンバーを渡されるときに「すぐに付けますか?」と聞かれます。これは封印の係官がいつナンバー装着を確認するかを決めるものなので、「ちょっと別の手続きもあるので、〇時ごろに窓口に来ます」と言えば、封印の確認は後回しになります。
ダッシュで帰宅して、新ナンバーをクラウンHV君につけて、今度はクラウンで検査場に行きます。
検査場についたら、ナンバー交付窓口で「封印確認をお願いします」と言って、係官に来てもらいます。
車体番号とナンバーを確認したら、封印を留めてくれます。これで終わり。
封印はナンバー交付当日しかしてくれないらしいので、注意してください。
(時間がかかるなら、民間車検場とかを使えば対応してくれるらしいですけど)

まあ、そんなことで晴れて完全にアスカルの通勤快速としてデビューです。



Posted at 2020/11/28 19:32:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラハイ | 日記
2019年12月20日 イイね!

クラウンハイブリッドが届きました

忘れたころに投稿するアスカルです。

愛車オデッセイHVで通勤するようになって半年。
走行距離は30,000kmを越えました。
ある日、オイル交換にディーラーへ行った際のお言葉
「アスカルさん、このペースだと1年で保証切れますよ」

やっぱりね。
登録して1年にもならないのに、3年落ちの中古車と同じ扱いを受けちゃうんだね。
などと嘆いていても始まりません。
薄々分かっていたので、オデッセイを労わるためにセカンドカーをゴソゴソと探していました。

予算は50万円くらい。
事故で廃車になっても、引きつった笑顔で終われる金額が上限です。
それから、ハイブリッド車。
オデハイに慣れると、ハイブリッドの燃費に魅力を関じます。
また、飛び出す野生動物対策で普通車希望。
軽やコンパクトカーだと、飛び出した鹿に当たって走行不能になってる車を散見するので、寒い山道でじっと待つのはちょっと・・・
できたら高速で楽になるクルコンが欲しいかな。
なんてことを色々思い巡り、候補車は3代目プリウスのGツーリングとして物色しとりました。
30系プリウスなぞ、毎週のように中古車が供給されるんで選びたい放題なんですが、予算内で探すと10万キロオーバーか修復歴ありの車両ばかりです。
やっぱ人気車は無いなぁと思いつつ、他にHV車は無いかと探すと、SAIやカムリに行きつきます。
プリウスより10万円~20万円くらい高いけど、走行距離7万キロ~くらいの車両がチラホラ。
カムリだとシートも大きいし装備もいいし、こっちかなぁ。でも色がイマイチなぁ・・・なんて時間だけが過ぎますが、ふと思い出しました。
「そういや、クラウンにもハイブリッドあったな」
相場的には200系だとプリウスと変らない値段。
しかも装備はぐんとランクアップ。
年式は古いけど、怖いもの見たさの好奇心も手伝って、格安クラウンを買ってみました。
Posted at 2019/12/20 10:38:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラハイ | クルマ
2019年07月16日 イイね!

オデッセイ(RC4)サスペンション交換(作業結果編)

オデッセイ(RC4)サスペンション交換(作業結果編) 作業記録だけで、終わった結果を書き忘れていたアスカルです('◇')ゞ

 RCオデッセイのサスペンション交換、いかがだったでしょうか。
 DIYでもできそうな作業です。
 
 ほんでもって、どのくらい下がったかというと、


右フロントが約69cm


 左フロントも同じく約69cm

 
 右リアは約70cm


 左リアも同じく約70cmですね。

 フロント側は約3cm、リア側は約2.5cmのダウンでした。
 これくらいのダウン量だと、段差でアゴを擦ることもなく、日常使いで気を使うことはありません。
 
 タイヤサイズの関係もありますが、フェンダーの隙間は指1本が入るかなってレベルです。
 真横に入れると、指は入らない感じですが。

 装着後、1000km近くは走った結果なので、十分に馴染んで落ちつたところの数値になります。

 作業記録は以上なんですが・・・やっぱ気になりますよね。
 「アライメント調整はしないの?」

 まあ、した方がいいとは思うんですが、正直あまり効果は無いかなと思ってます。

 ダウン量も大きくないですし、オデッセイのサス形式だと調整できる部分がほとんど無いのが現実です。
 キャンバーボルトとか調整式アッパーを使えばできる作業なんですが、そこまでキャンバーやトーが変わっている訳でもないので・・・
 ボルト位置で簡単にアライメントが出せるのがストラットの良いところでもあるんで、当面は様子見です。
 今のところ、100km/hで走っても、車が流れることもないです。

 

 上がノーマル車高、下がダウンサス車高です。
 違いが分かります?
 ってくらいなので、控えめなドレスアップを好まれる方にお勧めです(笑)
 小さい写真だと、ほとんど変わらない見た目ですよね。
 アスカルはホイールナットの色で、写真を見分けてました(笑)

以上で、サスペンション交換編 (たぶん)完了です。
 
Posted at 2019/07/16 08:05:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | オデッセイ | 日記

プロフィール

「[整備] #ソリオハイブリッド ソリオ(MA36S)右前ドライブシャフトブーツ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1374347/car/2158618/8334680/note.aspx
何シテル?   08/16 10:28
あすかるです。よろしくお願いします。 家にあるおもちゃ(愛車)を紹介しています。 カリーナED(ST182)に始まったカーライフも、アウトランダーPHE...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアスピーカー配線、分岐取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 06:22:41
AUX IN and VIDEO OUT 加工とiPhone動画再生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 21:44:55
EVコンセントタイマーTB261101K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 20:25:27

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
とりあえず
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
 ソニカが不慮の退役となったため、急遽選んだセカンドカーです。  
ヤマハ シグナスX シグナス君 (ヤマハ シグナスX)
初ヤマハ 初スクーター 趣味性ゼロの新車購入でした。 気付けば、唯一残ってるバイクになっ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
ミニバンが要る生活も終わり、4人(5人)乗れれば十分な環境になったんで、セダンをチョイス ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation