
ワゴンR(MH34S)にバックセンサーを取付していまして、パート2になります。
バンパーの上下左右を測定し、センサーを取付する位置を決めて穴を開ける準備をいたします。またホールソーで穴を開けますのでガムテープで養生しておきます...。
ちなみにパート1はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1735619/3151972/note.aspx
ちなみにアルファードに取付はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/1769514/note.aspx
施工はくれぐれも自己責任でお願いします。m(_ _)m
穴を開ける前にバンパー内側から障害物が無いか確認しておいて、ドリルで「グリグリっと」穴を開けます...。
ちょっと新しいバンパーに穴を開けるのは勇気がいりますが、当方3台目ですので、バリバリッとやっちゃいました...。
一応このキリは、バックセンサーに付属しており、専用設計となっていますので、ドンピシャ間違いないです...。
4箇所の穴開け完了ですが、どう見ても若干左肩下がりのように見えるのは当方だけでしょうか!?...。
(爆笑...)
もしかしてへくった(失敗した)!?...。
それではバックセンサーを埋め込んでいきますが、固定方法はただ差し込んで終了です。
4方向にゴムがありますので、それで固定するようになります。
センサー部の埋め込んだ状態はこのような感じとなりまして、左から「A」「B」「C」「D」といたしました。
また、センサーは上下がありますので、写真のように傘が出ている部分を上側にして固定いたします。
続いてセンサーのコードをパート1で確認したゴムブッシングより中へ引き込みいたします...。
カッターで切り込みをしてから通して中へ入れましてた...。
4本何とか通しまして、この付近へバックセンサーの心臓部を設置したいと思います...。
ここまで出来たらほぼ70パーセントは完成したようなものです...。
バックセンサーの心臓部を設置いたしますが、付属の両面テープを貼りまして、固定いたします...。
差込口は左から電源(+)(-)、モニター、センサーのABCDとなります。
そんなこんなで、続きはパート3へ
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2015/03/29 07:11:20