
カロッツェリア(carozzeria)MDプレーヤー MEH-P070 の電源ハーネスを作成(自作)しましたので、記録しておきます。
先日パネル修理して、表示が出るようにいたしましたが、何とか実家の軽トラにでも取り付けしたいなー!?、なんて思い、電源ハーネスを作成してみた次第です。
ちなみにMEH-P070フロントパネル表示修理はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3561626/note.aspx
これを見て真似される場合は自己責任にてお願いいたします。
m(_ _)m
自作するには材料が必要でして、今回は以前から保有しているケンウッドのコンポ用ハーネスを有効利用いたします。
何故かケンウッド用ハーネスがぎょうさん倉庫で眠っておりまして、活用の場を求めているようでなりませんねー...。
(笑...)
先ずは、プラスティックカバーから端子を抜きますが、これが中々抜けなくて苦労いたします...。
当方は短気なため、最終的にはプラスティックカバーが粉々になっちゃいましたですねー...。
まだまだ、ケツが青いです...。
(笑...)
次に、抜いた端子をペンチで撮んで潰し、ゴム(熱収縮チューブ)をカットして挿入します。
横の端子と接触しないための保護策となります。
ざっと、こんな感じでしょうか!?。
ハーネスの色が通常色が少なく、バラエティーに富んでいますが、そこはケンウッドさんに突っ込んでくださいませ...。
当方はある物でチャレンジしております。
こんな感じでしょうか!?。
①アース(-)
②不明
③不明
④不明
⑤フロント左スピーカー(-)
⑥フロント左スピーカー(+)
⑦フロント右スピーカー(-)
⑧フロント右スピーカー(+)
下段
⑨バッテリー(常時電源)
⑩アクセサリー(ACC)紫色
⑪不明
⑫不明
⑬リア左スピーカー(+)
⑭リア左スピーカー(-)
⑮リア右スピーカー(+)
⑯リア右スピーカー(-)
写真6のように差し込んで、バラけないようにホットボンドで固定いたしました。
これで1本だけ抜けるというような事はないかな!?。
最後に結束バンドで縛り上げておきました。これは1本だけ接触不良とならないようにするためのアイデアです。
これで、電源投入し音楽を鳴らして全てのスピーカーから音楽が確認できたら終了です。
イルミやラジオアンテナコントロールは不要かと思い、スマート仕様としましたが、完璧に仕上げたかったら、もう少し調査と加工が必要です。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2016/01/26 06:43:24