
えー、ガーミンのドライブレコーダー用の電源ケーブルを自作しましたので、記録して置きます。
こちらのドラレコは、別のドラレコと一緒にジャンク品として当方宅にお嫁に来ましたが、電源アダプターがないので、工房内の片隅で放置プレイをしておりました。
当初は壊れていると思って相手にしていませんでしたが、アレコレ調べてみますと、復活の兆しが見えましたので、再度遊んでみました。
これを見て真似される場合は、自己責任にてお願いします。
m(_ _)m
詳しい症状は、100均のシガーソケットに差し込んで使うUSBアダプターにminiUSBを接続して電源を入れますと、「大容量記憶装置を使用しますか」とメッセージが出て、「いいえ」を押さないと撮影が始まらないのです。
何て、面倒な!!。
このドラレコを車両に取付して、キーオンの度にこのようなメッセージがいちいち出て、その度に対応しておりますと、とても面倒なこととなります。
メーカー専用電源アダプターに、何かノウハウがありそうです。
そこで、以前にこのメッセージの事を記事にしてみましたら、USBホストケーブルなら正常動作するのではないかとのご意見を頂戴いたしましたので、早速作製して遊んでみることとしました。
作製方法は、写真のような配線にしますが、ネットで「USBホストケーブル」「自作」と検索掛けますと多数ヒットしますので、参考にさせていただきました。
工房内の余っているminiUSBケーブルを引っ張り出して来て、バイパスを取るためカッターで切り開きます。
カッターで手(指先)を切らないように注意です。
続いて、5番から4番にバイパスを接続します。
すごく小さい線ですし、端子部もすごく小さいので、ハンダの先も小さいのが必要です・・・。
当方、こういう細かい作業はチョー苦手なのです。(笑)
接続後は、ホットボンドで配線が動かないように固定して熱収縮チューブを被せて終了です。
写真は縮ます前です。
出来上がりですが、ドラレコとUSBホストケーブルになります。
これで100均のUSBシガーソケットアダプターとセットで電源アダプターの出来上がりです。
配線がちょっと短いが、延長ケーブルも勿論用意いたします。
それでは最後に動作確認ですが、電源も自動で入りあの紛らわしい「大容量記憶装置を使用しますか」というメッセージが出て来なくなり正常に録画を開始いたしました。
素晴らしい・・・。
このドラレコは割と綺麗ですので、車両に取り付けしたいですが、残念ながら当方宅車両には全て取付済ですので、ピンチヒッターとしてベンチスタートとなりそうです。
あまり乗らないタクト(ミニバイク)用としていいかも!?。(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/11/05 06:15:09