
えー、昨晩のディナーからです。
昨晩は、4皿ご用意いたしました。
先ずは、冷ややっこです。
寒いのでマーボ豆腐にしようかと思いましたが、面倒でしたのでこれになっちゃいました・・・。
(笑)
2皿目は、ゆで卵と鶏肉とレンコンの煮物です。
野菜も頂きます。
残りのコロッケと野菜の揚げ物もいただきます。
最後はアルミ缶です。
昨晩は、5本もやっちゃいました・・・。
💦
えーさて、当方宅10アルファードのスライドドアの内張りを取り外しいたします。
理由は、先日ドアノブが破損しまして破片がドア内部にコロコロっと転げ落ちましたので、救出に向かいたいと思います。
この先の部分が折れて中に転げ落ちました・・・。
💦
先ずは、スライドドアを開けて、スライドドアが閉まり掛けの時にイージークローザーが動作しないように、紙や布を詰めておきます。
今回は、紙をセットしておきました。
ここに☆型のビスがありますので、専用工具で取り外しをいたします。
なくても小さめのマイナスドライバーなんかでも代用できます。
先にピラー部分のカバーを取り外したいので、ピラー下側のパネルを少し浮かせます。
下側のパネルの出っ張り部分がピラー側の穴に入っているためです。
続いてピラー部分のカバーを取り外しいたします。
ついでに、スカッフプレートカバーが邪魔になるかも知れないため、取り外しをいたしました。
内張りパネルはクリップ留めですので、内張り剥し等を使って下側からパネルを取り外しいたしました。
訳あって最後まで取り外してないですが、配線などもありますので、コネクタを取り外しする必要があります。
ドアノブの折れた部分が何処へ行ったか捜索しておりますと、小さな穴の中にありました。
実は、その上の穴にあるのを見つけましたが、触っている内にここまで転げ落ちてしまいました・・・・。
段々と下へ下へと落ち、状況は悪くなる一方です・・・。
大💦
どうやって取り出すか色々と検討してみましたが、これだ!!と言うようなよい案が浮かばないので、この穴を大きくしてみることといたします。
もう18年も経過した車両ですし、パネル内側で見える所ではないので少々痛めつけても大丈夫だと思い、金切ノコ等を使って切り開いていきます。
ペンチやノコやラジオペンチなどで少しづつ穴を大きくしていきます。
格闘の末、約1時間掛けてやっと救出(取り出し)完了です・・・・。
なんか嬉しくなって涙が出そう・・・・。
(笑・・・)
一応、トンカチ等で叩いて元通りにはなりませんでしたが、これでOKといたします。
この穴はクリップ留め用の穴でして、1個くらいなくても大丈夫かなー!?なんて思っております・・・。
(笑)
無事に折れた部分を救出できましたので、ドアノブを何とか復活ができそうです。
新車でしたらこのような大胆な行動はようしませんが、18年も経過した車両ですので、少々荒っぽくしてもあまり心が痛みません・・・。
(爆笑・・・)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/03/24 07:35:58