• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2025年11月17日 イイね!

☆ KXC-7550 ムギ球取替と配線修理

☆ KXC-7550 ムギ球取替と配線修理 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、5皿ご用意いたしました。   


 メインは 【 煮物 】 ですかな!!。


 (笑・・・)



















































 えーさて、昔のKENWOOD製 カセットデッキ KXC-7550 のムギ球取替と配線修理をいたしました。


 先ずはムギ球取替からです。


 イルミが不点灯でしたので確認しましたら、ムギ球の玉切れのようです。









































 ルーペで確認してみますと、中で切れているようです・・・。












































 こっちの方が分かりやすいですねー・・・。


 (笑)



















































 大きいムギ球と小さいムギ球なんかもありまして、大きい方は12Vなのですが、小さい方は何と4V仕様のようです・・・。


 4V仕様かー!!。


 在庫のムギ球がない・・・。


 💦





















































 何故かヒューズホルダーから先の部分がありません・・・。






































 たぶん、取り外す際にここで取り外したら楽チンなため、配線をカットせず切り離しているみたいです・・・。





































 年代物のため同じヒューズホルダーがないため、全て入れ替えいたします。























 先ずは赤色線からです。


 順番を間違わないように注意です・・・。











































 続いて黄色線です。


 こちらも順番を間違わないようにできました・・・。

































 先端にはギボシ端子を取付しておきます。











































 ハイ、出来上がりです。














































 修理中にここの配線が1本抜けてしまい、修理をいたしました。


 コネクタから抜く際に手で引っ張ったため端子が抜けてしまいました・・・。


 次からは抜く方法を変えないといけないですなー・・・。


 ちなみにここが断線すると音が出なくなります・・・。


 (💦)













 そんなこんなで、修理完了で動作も問題ないようです・・・。


 KENWOOD製はピンチローラーの劣化が少ないため、ピンチローラーを交換しなくても清掃だけで割と良い音がします・・・。


 素晴らしい・・・。


 (笑・・・)
Posted at 2025/11/17 07:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月16日 イイね!

☆ カーポートにコンセント 取付

☆ カーポートにコンセント 取付 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、4皿ご用意いたしました。   


 メインは 【 チダイの開き 】 ですかな!!。


 (笑・・・)









































 えーさて、カーポートにコンセントを取付いたしました。


 先日配線を済ませておりましたので、今回はカーポートの柱にコンセントを取付してみたいと思います。


 ウオルボックスを調達してまいりました。






























































 それとその中に取付するコンセントです。


 半額セールの時に調達しておりまして、長いこと倉庫で眠っておりました・・・。


 (笑・・・)
























































 この付近に取付したいですねー・・・。






































 ドリルで穴を開けておいて、ビスで固定いたします。


 サビないようにステンレス製を使いました・・・。






























































 下から配線を入れて・・・・。





























































 ほんでもって、ペンチで不要な部分をカット。
















































 外装を剥いでペンチで小細工です。





































 丸型に加工です。





































 途中パチリを忘れてしまい、いきなり取付完了です・・・。


 4本用のケーブルですので、赤色と緑色配線は遊ばせておきました・・・。











































 こんな感じに取付完了です・・・。
















































 おっと、忘れておりました・・・。


 隙間がありますので、ハチが入り巣を造りそうなので入らないような工夫をいたします。




















































 隙間にスポンジを入れて対策しておきます。











































 これで入れなくなり、巣はできないかなーと思います・・・。














 そんなこんなで、配線とコンセントが取付できましたので、これでコードを延ばさなくても充電が出来ると思います。


 なんで早くしなかったんだろー!!・・・。


 (笑・・・)
Posted at 2025/11/16 07:01:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月15日 イイね!

☆ 7909J 調達と動作確認

☆ 7909J 調達と動作確認 えー、昨晩のディナーからですと行きたいところですが、パチリをさぼっておりますので、いつぞやのランチになります。


 この日は、【ラーメン】 となっております・・・!!。


 (笑・・・)  















































 えーさて、昔のALPINE製 高級CDプレーヤー 7909J を調達いたしました。


 ALPINE製は緑色のイルミボタンが何とも言えませんねー・・・。


 素晴らしい・・・。








































 さて緊張の一瞬ですが、電源は無事に入りCDも読み込みしているようです・・・。


 素晴らしい・・・。






































 約30年以上も前のモデルですが、7909Jは今でも人気のあるCDプレーヤーとなっていますねー・・・。


 素晴らしい・・・。





































 イルミも不点灯箇所はないようです・・・。
















































 肝心の音出しも問題ないようです。


 アンプに接続して4chとも音が出ておりました・・・。













 この7909JCDプレーヤーは、音が出なかったりCDを読み込みしない固体がありますので、注意が必要です・・・。


 購入の際は、動作良品を購入することをお勧めいたします。


 (笑)
Posted at 2025/11/15 09:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月14日 イイね!

☆ カーポート 電気工事

☆ カーポート 電気工事 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、2皿ご用意いたしました。   


 メインは 【 カマスの開き 】 ですかな!!。


 (笑・・・)














































 えーさて、カーポートの電気工事をいたしました。


 以前よりアルファードのバッテリー充電用にコンセントが欲しいと思っていましたが、最近バッテリーが弱って来ましたので、重い腰を上げてみた次第です・・・。










































 この付近にあったらベストかな!?・・・。

































 先ずは塩ビパイプを引っ張り出して来まして、測量後カットいたします。















































 縁側にコンセントがありますので、ここから分岐をいたしたいと思います・・・。


























































 ケーブルは以前に調達していた物を有効利用いたします・・・。


 最近は資材高騰でお高くなりましたが、10年位前に調達していましたので、今回は0円です・・・。





























































 インパクトで揉み込んで・・・。











































 サクっと固定・・・。























































 壁にもインパクトで固定して留めます・・・。



























































 一応、水平は水準器で確認しておきます・・・。



















































 取付してから思いましたが、縁側の下を通せば良かったかな!?・・・。


 (笑)
























































 パイプがなくなったので、サドルだけで固定・・・。











































 やっと取付したい柱まで下ろして来ました・・・・。







































 接続が面倒ですので、コンセントへ差せるようにいたします。







































 ペンチを自在に扱い・・・。














































 輪を作成して・・・。















































 固定いたします・・・。













































 屋外用コンセントに差せるように作成いたしました。












































 今回は材料が不足しているため、配線だけしといてこれにて終了です・・・。












 ここへボックスを取付してからその中へコンセントを取付いたしたいと思っております・・・。


 材料が整い次第チャレンジですねー・・・・。


 (笑・・・)
Posted at 2025/11/14 07:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月13日 イイね!

☆ ムサシメガー電池パックの小細工

☆ ムサシメガー電池パックの小細工 えー、昨晩のディナーからですと行きたいところですが、パチリをさぼっておりますので、いつぞやのランチになります。


 この日は、【月見ラーメン】 となっております・・・!!。


 (笑・・・)  












































 えーさて、知り合いからムサシ製の絶縁抵抗計(メガー)のバッテリーが死んでしまったので、何とかしてほしいと依頼がございました。


 電源ボタンを押しても、何も反応がございません・・・。


 💦
















































 早速、中を開けてみました。


 どうも、バッテリーパックが寿命を迎えたようですねー・・・。


 💦















































 一応型式は、DI-28Pとなっております。






































 バッテリーパックの新品はお高いようですので、何とか小細工をして遊んでみたいと思います・・・。





































 ちょうど、工房内に中古の充電式電池が転がっておりましたので、これを有効利用いたします。






































 ハンダで直列に接続してセロテープで固定いたしました。


 もともとの純正電池は、単4用電池×4本を直列にしておりますので、電圧的には問題ございません・・・。






































 単3電池パックは中に入らないため、外に取付したいと思います。


 一応、オーナーさんに了解をいただいて、配線を通す穴を開けます・・・。







































 配線を延長加工してから・・・。





































 その穴から外に出します・・・。


























 電池パックと接続して、穴はホットボンドで塞いでおきます。






































 電池を両面テープで固定して、ほぼ終了です。

















 このあと、ビニールテープでぐるぐる巻きにして電池が見えないようにいたしました。


 最後に動作確認をしましたが、電源も入り測定も出来ました・・・。


 素晴らしい・・・。
Posted at 2025/11/13 07:15:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation