• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2025年07月31日 イイね!

☆ RCB-011 配線修理

☆ RCB-011 配線修理えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、4皿ご用意いたしました。  


 メインは 【 カボチャのコロッケと手羽先 】 ですかな!!。


 (笑・・・)  















































 えーさて、昔のクラリオン製 レベルインジケーター RCB-011 の配線修理をいたしました。


 最近はこの機種もだいぶ見かけなくなりました・・・。


 (笑)

















































 底板はだいぶサビがありましたので、磨いておきました・・・。
















































 さて、配線がカットされて使い物になりませんでしたので、新しく新調いたします・・・。


 工房内に黒色4芯配線が転がっておりましたので、それを流用いたします。
















































 電源線にはヒューズを取付しておきたいので、ヒューズホルダーを新調しておきます・・・。


















































 配線はこんな感じかな!!・・・。


 配線は4本で駆動できます。













































 ケースに収納する前に動作確認です・・・。

















































 若干オレンジ色が薄い気がいたしますが、まぁこんな物かな!?・・・。




















































 昼間なので、赤色もちょっと薄いかな!?・・・。


























































 暗い所ではよく見えます・・・・。






























































 ケースに戻して終了です。


 まぁまぁかな!?・・・。














 レベルメーターを交換したいところですが、もうこのレベルメーターは調達困難部品となってしまってます。


 何処でも売ってない気がしますなー!!・・・。


 (泣・・・)
Posted at 2025/07/31 07:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月30日 イイね!

☆ 先客が修理にチャレンジしているようです

☆ 先客が修理にチャレンジしているようです えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、4皿ご用意いたしました。  


 メインは 【 ゴーヤの炒め物 】 ですかな!!。


 (笑・・・)  






























































 えーさて、何台目かは覚えてないですが、昔のパイオニア製 カセットデッキ KP-005 の修理をいたしました。


 結構、難のあるデッキでして、ジャンク品はまずまともに動く機種はございません・・・。


 (笑)

 























































 覗きが趣味ではないですが、先ずはゴムベルトを覗いてみます・・・。


 バラして裏側を覗いてみます。
























































 わぁーお!!。


 覗いてビックリ、黄色いベルトが装着されておりました・・・。
















































 ベルトの次は可変抵抗器ですが、これまたビックリ!!


 なんか細工をされているようです・・・。


 (笑)












































 上側のボリューム用可変抵抗器も細工されているようです・・・。












































 先客が修理にチャレンジした品物のようです・・・。


 ちゃんと治っているかなー!?・・・。


 試しに電源を入れて外部入力で音楽を流してみましたが、ちゃんと治ってないようで凄まじいガリ音が出ます・・・。










































 特にBASSの可変抵抗器のガリ音がひどいですねー・・・。


 (💦)





































 









 ベルトは交換されていましたので、ドラムは綺麗なものです・・・。






































 ついでにヘッドも清掃しておきました。





































 全て取り外してみましたが、これを見るとなかなか苦労されたいるようです・・・。


 この感じでは、中を修理した模様ですねー・・・。







































 そんなこんなで、時間は掛かりましたが、何とか修理完了いたしました。














































 ムギ球も交換して白色で仕上げてみましたが、白色はイマイチかな!?・・・。


 後日元に戻してみたいと思いますねー!!・・・。


 (笑)














 あの可変抵抗器は純正でない品物が使われていましたので、部品取り機から取り外した抵抗器を修理して流用いたしました。



 あの可変抵抗器の修理は、とても難儀いたします・・・。


 (笑)
Posted at 2025/07/30 07:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月29日 イイね!

☆ KXC-7580 修理

☆ KXC-7580 修理 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、4皿ご用意いたしました。  


 メインは 【 カボチャの煮物 】 ですかな!!。


 (笑・・・)  
























































 えーさて、昔のKENWOOD製 カセットデッキ KXC-7580 を修理いたしました。


 7580は横幅18cmの1DINサイズで、7550は横幅15cmのEサイズとなっています。


 どちらも大きさ以外は基本性能は同じとなっています。











































 コンディションは、まずまずと言ったところでしょうか!!。
 















































 配線に難がありますので、補修しておきたいところです。










































 配線は黄色線も残念なことになっています・・・。










































 黄色線は部品取り機から流用いたします。
















































 配線は何とか補修完了です。


 ちなみに黒い四角い箱は、ノイズキャンセル用ですので、取り除きはNGなのです・・・。


 (笑)

















































 ベルトも交換し動作確認です。















































 テープ再生OKでしたので、カセットアダプター投入で音出し確認です・・・。


 こちらもOKのようです。










































 ちょっと気になるスペースが!?。


 だいぶ余裕がありますぜよ・・・。





































 こちら側にも余裕がありますねー・・・。


 (笑)















































 このスペースは何じゃろかなー!?なんて思っていましたが、なんと判明いたしました・・・。












































 理由は。


 横幅15cmの7550用に開発したメカASSYを、そのまま7580の横幅18cmに入れたため、隙間がどきたと推測されます。










 なので、メカASSYは同じですので、相互入れ替えで流用できると思われます・・・。


 素晴らしい・・・。
Posted at 2025/07/29 07:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月28日 イイね!

☆ KZC-6700 清掃と修理

☆ KZC-6700 清掃と修理 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、5皿ご用意いたしました。  


 メインは 【 カボチャの煮物 】 ですかな!!。


 (笑・・・)  




























































 えーさて、昔のKENWOOD製 カセットデッキ KZC-6700 の清掃と修理をいたしました。


 この機種は、ベルト交換だけでまともに動く機種はほとんどない位の難ありデッキのような気がいたします・・・。


 💦











































 結構ほこりが溜まっておりますぜよ・・・。


 (笑)

























































 ツマミも汚れております・・・。













































 ベルト交換のために分解していきます・・・。

















































 中を観察しておりますと、バネが転がっておりました・・・・。


 どこかのバネが外れた模様です・・・。


























































 ベルトは健在でしたが、ベローンと延びた状態です。


 ちなみの当方のパカッのゴムより伸びているようですねー!!・・・。


 (笑・・・)







































 ベトベトになっていないことを祈るばかりです・・・。
















































 メカASSYを取り外すには、後方の遮蔽板を取り外すようです・・・。
















































 音が出ない症状がありますので、何個か怪しいコンデンサーを交換いたしました・・・。






































 あーだこーだと捏ねくり回しておりますと、何とか音が出るようになりました・・・。


 音が出なかったら不燃物が部品取り機になるところでした・・・。


 (笑)
































































 正常に動くかと思いましたら、リバースを繰り返すようになりました・・・。


 一体、何だこりゃ!!・・・。













 パチリを忘れておりますが、ベルト交換時にあの外れたバネの他にもう少し大きく長いバネが出てまいりまして、復旧にかなり時間がかかりました。


 白いプラスティックに引っ掛っていたようですが、それが割れてしまっていて引っ掛ける所がありません・・・。


 なかなか難のある機種ですねー・・・。


 大💦・・・。
Posted at 2025/07/28 07:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月27日 イイね!

☆ QX-200 富士通テン 配線修理

☆ QX-200 富士通テン 配線修理 えー、昨晩のディナーからですと行きたいところですが、パチリをさぼっておりますので、いつぞやのランチになります。


 親子丼となっております・・・!!。


 (笑・・・)  












































 えーさて、昔の富士通テン カセットデッキ QX-200 の配線修理をいたしました。


 富士通製カセットデッキは、ガーガー病が出るのであまり好きではございません・・・。


 (笑)












































 ガーガー病は、修理してみないことには出るか出ないか分かりません・・・・。


 💦





































 当方のパンツのゴムと一緒で、なんかちょっと緩い感じ!!・・・・。


 (笑・・・)






































 さて、スピーカー配線が4端子のコネクタ式になっていましたので、ギボシ端子化いたします。










































 ニッパでバッサリと・・・・。


 (笑)

































 赤色配線とオレンジ配線もまとめてギボシ端子化いたします。






































 電源線にはヒューズも入れておきたいところです・・・・。










































 サクサクっとできあがりです・・・。


 音出しもOKのようでガーガー病は出ませんでした・・・。


 ガーガー病が出なかったのが幸いです・・・。




























































 ついでにLED化いたしました・・・。


 素晴らしい・・・。












 ちなみにガーガー病とは、


 テープを入れて再生させてみますと、どこかのギアがガーガーと接触しているようですが、ものすごい音がして聴けたものではございません・・・。


 なので当方が勝手にガーガー病と名付けています・・・・。


 この機種はメッチャ発生率が高い気がいたします・・・。


 💦
Posted at 2025/07/27 09:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation