• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2025年10月01日 イイね!

☆ FX-K7 修理

☆ FX-K7 修理 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、5皿ご用意いたしました。   


 メインは 【 アジの開き 】 ですかな!!。


 (笑・・・)




































 えーさて、昔のパイオニア製 カセットデッキ FX-K7 の修理をいたしました。


 この機種は問題の多い品物になりまして、当方からしたら鬼門のデッキとなっております・・・。


 (笑)


























































 先ずは清掃して綺麗にしてから、配線を補修いたします。


 なぜか、加工されて純正でない端子が取付されておりました・・・。















































 ここはギボシ端子に戻しておきたいところです・・・。




















































 こんなのは、朝飯前です・・・。


 (笑・・・)










































 ベルトの状態を確認いたします。


 何か黒い物体が白色カバーに付いておりますぜよ!!・・・。












































 なんか、ベトベト感がヤバイ・・・。


 💦










































 清掃中に指先が真っ黒くなるトラブルがありましたが、なんとか取替完了です・・・。






































 張り具合はいい感じかな!?・・・。






































 なんと表示が出ないトラブルがありまして、だいぶ時間は掛かりましたが、無事に出るようになって「ホッ!!」です・・・。


 トラブルの多い機種は、そう簡単に治りません・・・。















































 モニター部は、今時の液晶ではなくて、なんとVFDです・・・。


 なので表示が出ないトラブルがよくあります・・・。











 この品物は割と綺麗でしたので、大切に保管しておきたいと思います・・・。


 素晴らしい・・・。
Posted at 2025/10/01 07:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月29日 イイね!

☆ 精密プラスドライバーの改造

☆ 精密プラスドライバーの改造 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、4皿ご用意いたしました。   


 メインは 【 ポテサラ 】 ですかな!!。


 (笑・・・)



































 














 えーさて、工具の精密プラスドライバーを改造いたしました。


 握る部分のφが小さく力が入りにくいため、改造して太くしてみます。









































 あまり使う機会はないですが、カセットデッキ修理時にこのドライバーでないと取り外せないネジなんかがあります。





























































 たまーにきつく締め付けられていますので、取り外す際は頭をナメてしまう場合があります。










































 今回は何とかペンチでナメずに済みましたが・・・。

































 前置きが長くなりましたが、加工に入ります。


 上の精密ドライバーと下の黄色いドライバーを合体させて遊んでみます。






































 2本ともクリッパーでカットいたしました。


 ちょっと硬かったですが、力業でカットに成功いたしました。
 










































 続いて2本とも断面を整えておきます。




















































 並べてみましたが、こんな感じに接合できたら、いいかなー!!・・・・。






































 1年に2回ほど登場する溶接機の出番です・・・。


 これでバリバリッとやっちゃいます・・・。















































 溶接中はパチリができませんので、溶接前にこんな感じでやっちゃいましょうか。











































 一度失敗しましたが、2回目で何とかくっ付きました・・・。


 トンカチで叩いてカスを落としておきます・・・。

























 思ったよりちゃんとくっ付いているようです・・・。


 (笑)














































 錆びないように塗装して終了です。


 握り部分が大きいので、そんなに力を入れなくても回せそうです・・・。


































 おまけで、現在これを修理中です・・・。


 (笑)











 あの作成したプラス精密ドライバーは、以前より欲しいと思っておりましたが、倉庫より溶接機を出して作業するのが面倒でしたので、作成をパスしておりました。


 今回やっと念願かなって出来上がった感じです・・・。


 (笑・・・)
Posted at 2025/09/30 07:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月29日 イイね!

☆ 四角い目覚まし時計の復活

☆ 四角い目覚まし時計の復活 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、4皿ご用意いたしました。   


 メインは 【 ウルメの干物 】 ですかな!!。


 (笑・・・)









































 えーさて、四角い目覚まし時計の修理をいたしました。


 電池がお漏らしして故障してしまったようです・・・。


 紙パンツのおむつでも履かせておかないといけないですねー!!・・・。


 (笑・・・)






























 早速、裸にいたしました。


 こういう脱がす作業はチョー得意なのです・・・。


 (笑)













































 色々と調べてみましたら、メカ部分が故障している模様ですので、修理は諦めて手作り時計キットを使って復活させてみます。












































 壊れたメカ部分を撤去して先ほどのキットを入れていきます。





































 裏側には色々と障害物があってそのままでは差し込みできませんので、出っ張り部分を超音波カッターでカットいたします。


































 キットのここの部分が不要ですので、ここも超音波カッターでカットいたします。















































 時計の真ん中の穴が少し小さいので、ドリルすんのかいせんのかいで、ドリルします・・・。




















































 キットを裏側から取付して指針を取付してほぼ出来上がりかと思いましたら、


 何と、


 指針が長過ぎてはみ出てしまいました・・・。


 (笑・・・)





































 先をニッパでカットして枠内に収まるようにいたしました。


 しかしまたまた問題発生で、指針の軸の部分外に出過ぎてカバーが取付できないではないですか!!。


 💦



































 キット全体を後方にオフセットする必要がありますので、大きめの円になったスペーサーを取付いたしました。


 錆びているが、まぁいいか!!。











































 電池を入れて時計の動作確認ですが、ちゃんと進んでするみたいです・・・。



















































 裏側はこんな感じで、このままの状態でカバーなしでいきます。








































 表側は元のカバーを両面テープで固定して取付いたしました。


 目覚まし機能はなくなったが、時計としては役に立ちそうです。





























 横からはこんな感じです。












 目覚まし機能は取り除いたが、時計としての視認性や使い勝手はよさそうです。


 これでまた1台、不燃物が復活いたしました・・・。


 素晴らしい・・・。


 (笑・・・)
Posted at 2025/09/29 07:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月28日 イイね!

☆ Clraion製 フェーダーコントローラーの配線補修

☆ Clraion製 フェーダーコントローラーの配線補修 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、3皿ご用意いたしました。   


 メインは 【 すき焼き 】 ですかな!!。


 (笑・・・)














































 えーさて、Clraion製 フェーダーコントローラー の配線補修をいたしました。


 RCB-002という型式になりまして、スティックタイプのコントローラーになります。


 






























 アンプとスピーカーの間に設置するタイプで、メーカー問わず取付できるタイプとなっています・・・。












































 残念ながら、配線が2本(4本)途中で切断された状態となっておりまして、これを補修したいと思います。


 なんで切断したんじゃろう!?・・・。







































 配線を揃えて切断して、先にギボシ端子を取付したいと思います。




















































 サクサクっと復旧完了です。


 おまけでテプラで分かるように印を付けておきました。















































 貼らなくても色で判別つきますねー!!・・・。


 ちなみに文字の通り灰色が右スピーカーで、白色が左スピーカーになっております。


 (笑)












 ステックタイプはクラリオン以外のメーカーも採用しておりまして、pioneerは採用しておりません・・・。


 何でかなー!?・・・


 (笑・・・)
Posted at 2025/09/28 07:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月27日 イイね!

☆ ミニ冷蔵庫 修理

☆ ミニ冷蔵庫 修理 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、5皿ご用意いたしました。   


 メインは 【 野菜炒め 】 ですかな!!。


 (笑・・・)













































 えーさて、ミニ冷蔵庫が故障してしまいましたので、修理をいたしました・・・。


 買って約1年半位なんですが、壊れるのがメッチャ早くねー!?・・・。


 (笑)












































 100Vコンセントに差して使っていましたが、突然電源が入らなくなってしまいました・・・。














































 一応、仕様はこんな感じになっています・・・。











































 2電源方式となっていますので、AC100Vがダメなら直流12Vは大丈夫かと思い試してみますと、こちらは何と動作OKでした・・・。










































 そんなこんなで、故障しているのは100V回路だと分りましたので、分解して修理にチャレンジいたします。


 おっと、その前に埃がすごいこととなっていますので、清掃も一緒にしておきたいところです・・。
















































 ヒートシンクも埃が付着しているようですので、序にこれも清掃しておきます。















































 AC100VからDC12Vに変換する電源装置がこちらになります。


 特に変な所はないようですねー・・・。




















































 コンデンサーはパンクしていないようですし、焦げたような部分も見当たりません・・・。


 この3端子トランジスターが怪しいと思いますが、交換用部品なんか持っていませんので、この電源装置は諦めます・・・。














































 AC-100VからDC12V用の電源アダプターが転がっていましたので、これを有効利用したいと思います・・・。







































 容量はギリギリ行けそうでしたので、早速配線をカットしてDC-12V側に接続です。















































 念のため電源を入れて動作確認をいたします。


 冷却ファンが回らなかったのが、勢いよく回転しだしまして動作はOKのようです・・・。


























 電源インジケーターの緑ランプも点灯していて動作はOKのようです・・・。












































 さて、1つ問題がありまして、電源アダプターが若干大きくてこの中に入りません・・・・。


 💦










































 ここの仕切り版が邪魔で入らないのです・・・。


 💦








































 何とか収納できるように超音波カッターでカットいたしました・・・。


 超音波カッターいいですねー・・・。

















































 こんな感じで収納できまして、何とか蓋が出来そうです・・・。






































 蓋を閉めて最後の動作確認です。


 電源ランプも点灯して、問題ないようです・・・。
















































 一応、中はこんな感じです・・・。


 背の低いペットボトルでしたら、4本は入るスペースとなっております・・・。


 素晴らしい・・・。













 このミニ冷蔵庫は、コンプレッサー式ではなくて。ペルチェ式となっており、音がファンのみとなっていますので、とても静かな冷蔵庫となっています。


 庫内写真の真ん中上にビス留めされた部分が冷えて冷蔵しますが、その部分に氷ができていることがあり、想像していたより冷えると思いました・・・。


 2電源方式ですので、車内で使えるのが良いですねー・・・。


 チョー素晴らしい・・・。
Posted at 2025/09/27 07:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation