• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2025年07月18日 イイね!

☆ LEDハンドライト 修理

☆ LEDハンドライト 修理 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、3皿ご用意いたしました。  


 メインは 【 ネギ納豆 】 ですかな!!。


 (笑・・・)  























































 えーさて、LEDハンドライトを修理いたしました。


 会社の不燃物置き場に捨てられていまして、なんか勿体ないなー!?と思い、部品取り用として持って帰って来ました・・・。














































 何と穴が開いておりますぜよ・・・。




















































 中を覗き込んでみますと、タクトスイッチが見えております・・・。


 カバーが取れてしまったようですねー・・・。




















































 試しに電池を入れて動作確認です・・・。





































 タクトスイッチを精密ドライバーの先でつついてみます・・・。












































 ありゃ!?。


 点灯せんぜよ!!。


 (笑・・・)







































 本体が不良かもしれませんので直接3Vを入れてみましたら、無事に点灯いたしました・・・。


 どうも電池ボックス側の接触不良のようです・・・。











































 お尻の方を診てみましたが、バネが必要な気がいたします・・・。













































 工房内に適当なバネが転がっていましたので、これを投入です・・・。






































 後は穴の中のこのスイッチを押せるように小細工したいと思います。















































 工房内に穴のサイズとよく似たゴムカバーとカバーの中へ入れるプラスティックがありましたので、これを組み合わせてみます。


 うまくいくかなー!?・・・。
















































 なんか、言い感じですよ!!。















































 セット完了ですが、メッチャ、いい感じですよ!!。








































 クリック感もあり、メッチャ いい感じですよ!!。









































 電池を入れて再び動作確認です・・・。


 点灯OKのようです・・・。






































 点灯だけでなく点滅もするようです・・・。


 素晴らしい・・・。










 

 そんなこんなで、何とか不燃物が蘇りました・・・。


 めでたし、メデタシ!!・・・・。


 (笑・・・)
Posted at 2025/07/18 07:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月17日 イイね!

☆ ALPINE 7287J  故障

☆ ALPINE 7287J  故障 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、5皿ご用意いたしました。  


 メインは 【 ネギ納豆 】 ですかな!!。


 (笑・・・)  










































 えーさて、先日調達した昔のALPINE製カセットデッキ 7287J  の故障原因を調査いたしております。


 あまりお触りすることのない機種でして、今回が初めての機会となっております・・・。


 よろしくお願いいたします・・・。





















































 電源投入と同時に「E」の文字が出ております・・・。


 説明書などがないため、さっぱり意味が分かりません・・・。


 💦

















































 カバーを外すと、文字は青色でしたねー・・・。


 カバーの色で赤くしているようです・・・。


 (笑)












































 イルミは点灯するがテープ再生NGです。


 イマイチ原因がよく解りません・・・。















































 電源を入れ直したりしましたが、復旧いたしませんので、ちょっと放置プレイに突入の匂いがいたします・・・。




































 ハーネスも付いており良い品物だと思いましたが、復旧の目途が立たないのは残念でなりません・・・。


 当方にノウハウがないのも残念でなりません・・・。


 💦











 なんか最近、ALPINE製は修理完了に至らない事案が多いですねー・・・。


 それは当方の腕の未熟のせいでもあります・・・。


 (笑)・・・。
Posted at 2025/07/17 07:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月16日 イイね!

☆ 電流計 電池ボックス取付

☆ 電流計 電池ボックス取付 えー、昨晩のディナーからですと行きたいが、パチリをさぼっておりますので、いつぞやのランチになります。


 ネギと天かすたっぷりの「月見うどん」ですかな!!。


 (笑・・・)  








































 えーさて、電流計に電池ボックスを取付いたしました。


 先日久しぶりに使ってみましたら、ボタン電池端子が劣化で接触不良となっていまして、電源が入らず使えませんでした。


 以前に接点を磨いて使えるようになっていたんですが、再発した模様です・・・。










































 小型で使いやすいため何個か所持しております・・・。

























































 ボタン電池×2個仕様ですが、バッテリー上りなどで使えない時に困りますので、単4電池仕様に変更いたします。





































 ボタン電池ホルダーの裏側ですが、配線が3本基盤の方へ行っています。


 調べてみますと、赤色と黒色で3Vを供給して、緑色で1.5Vを基盤に供給しているようです・・・。








































 以前に10個まとめて買っていた単4用電池ホルダーを使って接続するようにいたします。


 10個買って使ったのは1個で、9個も余っていましたですねー・・・。


 (笑)

















































 ボタン電池は取り外して、その隙間から中へ配線を入れました・・・。

























































 引き込んだ配線を端子へ接続いたします。





























































 カバーを戻す前に動作確認の電源投入です・・・。


 無事にモニターに表示が出ましたですねー・・・。










































 カバーを戻して再度動作確認です・・・。

























































 序に液晶表示面と表面カバー内部を清掃しておきました・・・。


 だいぶ綺麗になりましたですねー・・・。














































 裏側はこんな感じです。


 電池ホルダーの固定は、得意の100均両面テープで処理しておきました・・・。


 (笑)












 電池ホルダーの出っ張りが邪魔になるかと思いますが、慣れていくしかないですねー・・・。


 これでバッテリー上りでも電池交換で直ぐに使えそうです・・・。


 素晴らしい・・・。
Posted at 2025/07/16 07:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月15日 イイね!

☆ GM-41 配線補修

☆ GM-41 配線補修 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、4皿ご用意いたしました。  


 メインは 【 冷ややっこ 】 ですかな!!。


 (笑・・・)  




































 えーさて、昔のパイオニア製 アンプ GM-41 の配線補修をいたしました。


 GM-41とGM-41Aは兄弟みたいな機種ですが、コネクタ形状が全く違うため流用等はできません・・・。


 何でそんな面倒くさいことをしたんでしょうかねー!?・・・。


 (笑)

















































 そんなことはさて置き、配線が途中で切断されたり、違う色同士が接続されたりしていますので、元通りに改修いたします。











































 スピーカー用端子は見た感じ、とても変な事になっておりますぜよ・・・。


 ギボシ端子からコードが出ております・・・。


 (爆笑・・・)












































 赤色線は捩じり接続されておりました・・・。











































 元通りにして、装着されていたヒューズも容量の確認をしておきます。


 4Aで問題なかったですねー・・・。






















































 できるだけノーマル風に仕上げてみました・・・。








































 黄色い配線はヒューズホルダーが撤去されていたため、ついでに新調しておきます。


 黄色はイルミ用だったかな!?。




















































 順番を間違わないようにして、ギボシ端子も取付しておきます・・・。


 こういうチマチマした作業は苦手でございますねー・・・。


 (笑)

















































 これで仕上がりです・・・。


 赤色がちょっと長いが、まぁいいか!?・・・


 (笑・・・)















 GM-41Aはよく出回っている印象ですが、GM-41は数が少ないのかAほどは見かけません・・・。


 コネクタ形状が特殊なため、ハーネスなしをゲットしてもなかなか復旧まではいかないのかも知れませんねー・・・。


 (笑)
Posted at 2025/07/15 07:08:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月14日 イイね!

☆ iPhone用 イヤホンコード 改造

☆ iPhone用 イヤホンコード 改造 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、4皿ご用意いたしました。  


 メインは 【 タケノコ 】 ですかな!!。


 (笑・・・)  

















































 えーさて、iPhone用イヤホンコードの改造をいたしました。


 子供から貰って保管していましたが、そのままでは使い道がないため、携帯MP3プレーヤーやウォークマン用に使えるように改造してみた次第です・・・。


 改造と言っても大したことではなくて、イヤホンプラグに換装してみた次第です・・・。


 (笑・・・)






















































 差し込み端子がiPhone専用ですので、どれまわりの携帯にはフィットしません・・・。


 互換性がないので、不燃物となっております・・・。


 (笑・・・)













































 勿体ないが、バッサリと・・・・。


 後戻りができないので、結構勇気が要ります・・・。


 (笑)









































 続て壊れたイヤホンからジャックだけを撤去し流用いたします。














































 これとこれを入れ替えるのです・・・。










































 配線が5本あるので、左右のプラスとアースを探し出します。











































 ジャック側も3本ありますので、後は間違わないように接続いたします。


 実は一度間違いました・・・。


 (笑)



























































 最後に熱収縮チューブで絶縁しておきます。




























































 コードの色が合ってないが、取り合えずこれでいきます・・・。


 携帯音楽プレーヤーに接続して音出し確認して終了です・・・。


 左右も間違いなく接続できたようです・・・。


 素晴らしい・・・。












 使った感想ですが、なかなか音質が良くてビックリいたしました。


 特に低音がよく出ていると感じた次第です・・・。


 これで待ち時間などで携帯音楽プレーヤーで音楽を聴くのが楽しくなりそうです・・・。


 音質が良かったらストレスも溜まらず過ごせそうです・・・。


 素晴らしい・・・。
Posted at 2025/07/14 07:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27282930
31      

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation