
えー、以前に中古品店でFMトランスミッターを購入していましたが、差込口形状(赤マルのところ)が携帯電話用のため、そのままでは使用できず、当方得意の放置プレイをしていました。
そもそもこのままでは、動作するのかしないのか?、全く確認ができませんので、プチ改修して遊んでみた次第です。
一応、電源ランプは点灯していますので、動作している感じはあります。
これを見て真似される場合は、自己責任にてお願いします。
m(_ _)m
早速、バラして中の基盤の確認をいたします。
先の方の部品を取り外してヒューズを抜き、パカパカっと真っ二つに分解いたします。
中の配線の様子ですが、4本程度かと思っていましたら、6本も基盤にハンダ接続をされています。
配線の確認結果ですが左から。
赤色:電源(+5V 携帯充電用)
緑色:アース
青色:音声+(L)
白色:音声-
茶色:音声+(R)
黒色:アンテナ
黒色がアースでないので、間違いそうです。
画像3の配線を取り外して、100円ショップで買って来たイヤホンプラグ用の配線を接続いたします。
「L」の接続先はアースの直ぐ上になりますが、旧配線を取り外し中に基盤配線が取れてしまうアクシデントがありましたので、配線を追わえて行き、写真の所へ接続いたしました。
FMトランスミッターですので、FMで飛ばすアンテナが必要になりますが、赤マルのハンダに約15センチ程度の配線1本を接続して、この基盤の全周に巻いておくようにいたしました。
ちょっと写真を撮り忘れております..。(笑...)
それでは、動作確認をいたします。
携帯ナビを音楽プレーヤーにして、FMで飛ばすようにして確認いたします。
試しに周波数は88.7MHzに設定です。
FM電波を受けるカーコンポはこちらのロンサムじゃなくて、ケンウッドの昔のCD・MDプレーヤーになります。
こちらのカーコンポは、FM受信確認専用のアイテムになっておりして、電波受信も問題ないようです。
音も素晴らしい...。
このFMトランスミッターは、今のところ使い道はないですが、取りあえず保管しておきます。
果たして使用する日が来るのか!?。(笑...)
Posted at 2016/08/18 06:34:02 | |
トラックバック(0) | クルマ