
えー、10アルファードのハイマウントストップランプをLED化(3個目)してみましたので、記録しておきます。
パート1になります。
以前に2個ほどLED化して遊びましたが、再度3個目のハイマウントストップランプが手に入りましたので、三度(みたび)遊んでみた次第です。
ちなみに1個目のLED化パート1はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3067434/note.aspx
ちなみにそのパート2はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3068205/note.aspx
ちなみにそのパート3はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3071885/note.aspx
ちなみに2個目のLED化パート1はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3317526/note.aspx
ちなみに2個目のLED化パート2はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3319479/note.aspx
これを見て真似される場合は、お決まりの自己責任にてお願いします。
m(_ _)m
さー、気持ちよく作成スタートしようかと思いましたら、何と!?中央付近に穴んポコが開いているではありませんか!?...。
どうも、電球の熱により、プラスティック部分が劣化硬化してボロボロになっていました。
こんなに穴が開くほどボロボロになっちゃうんですねー!?...。
(笑...)
最初から思わぬアクシデントですが、ここから修理していきます。
超音波カッターで硬化しているプラ部分を開削して取り除きいたします。
この超音波カッターはとても重宝しておりまして、買っといて正解でしたねー...。
続いて、似たような厚さの透明アクリル板を用意して、同じ大きさにカットして穴が埋まるように形を整えていきます。
同じ赤色プラが無かったこともあり、透明でしたら中の様子が確認できると思いスケルトン仕様といたしました。
先ほどの穴は接着剤でくっ付けますので、後ほど接合します。
取り合えず置いといて、ここからストップランプ本体のカラ割りをいたします。
超音波カッターで、接合面に沿って切り込みを何度も入れて分離いたします。
時間がかかりますので、慌てず根気強く行いましょう。
分離中にやはりプラ劣化部分の所がうまく分離できずに、こんなになっちゃいました。
切削中にプラの劣化部分がポロポロと取れだして始末に負えなくなり、ゴミとして中に残らないようにプラの劣化部分をもう少し開削しておきました。
格闘すること約30分程度でやっとこさ殻割り完了です。
写真のように3個に分離できます。真ん中の透明プラは光を拡散させるアイテムになっています。こちらは電球熱では劣化しておりませんでした。
以前は殻割りにもっと早かったように思いましたが、個体差があるようで刃先の入れ方も問題があったかも知れません。
さて、取り付けするLEDは、以前にアルファードのデイライトに使用していた物を再利用いたします。
LEDの球切れはないですが、レンズ表面が黄色く変色してしまい、また、レンズ内に水が入って曇ってしまったため取り外して保管しておりました。
レンズと分離して中身だけを有効利用いたします。
続きはパート2へ
Posted at 2016/12/18 07:42:01 | |
トラックバック(0) | クルマ