
えー、10アルファードのハイマウントストップランプをLED化(3個目)しておりまして、パート2になります。
取り付けするLEDは、アルファードのデイライトに使用していた物の中身だけ活用いたします。
アップで見てみますと帽子形LEDになりまして、結構明るい仕様のようです。
ちなみに1個目のLED化パート1はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3067434/note.aspx
ちなみにそのパート2はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3068205/note.aspx
ちなみにそのパート3はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3071885/note.aspx
ちなみに2個目のLED化パート1はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3317526/note.aspx
ちなみに2個目のLED化パート2はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3319479/note.aspx
これを見て真似される場合は、お決まりの自己責任にてお願いします。
m(_ _)m
取り付けは至ってインプルにしますので、透明の拡散用プラに穴を開けてこれにボルトで固定いたします。
割れないように最初小さなキリで穴を開けておいて、次にキリを大きくして5mm位に拡大いたしました。
基盤には2カ所ボルト穴がありましたので、それに合わせて固定いたしました。
ちょうど、拡散用プレート幅とLED基盤の幅がジャストサイズでしたので、写真の通り見事に綺麗に収まりました。
素晴らしい...。
続いて、配線の接続です。
上の基盤と下の基盤は同じ造りになっていますので、配線位置も全く同じ位置へハンダ接続いたしました。
配線長さは約30センチ程度で、少し柔らかい電線にしております。
配線の末端にはソケットを取り付けいたします。
配線の先にLEDの足の部分をカットした余りをハンダ接続して、T10用ソケットに差し込んで作成いたしました。
その後、ソケットの中へホットボンドを流し込んで固定しておきます。
カバーで蓋をする前に点灯試験をいたしますが、全て点灯しており良好のようです。
今まで使ったLEDより遥かに明るく光っておりまして、上下合計で18発仕様となりました。
ほぼ出来上がりましたので、いよいよ蓋をいたします。
プラスティック用接着剤で蓋をしてから、マスキングテープで養生しておいて、防水のためコーキング処理をいたしました。
コーキング材は、ほんの少量でよかったですが、容量の少ないコーキング材はありませんでしたので、勿体ないですが、ちょっとだけ使って1本捨てるようになりました。
(笑...)
それでは最後に点灯確認です。
LEDは上下2段になっていますが、蓋をしますと見る角度により2段以上に見えるようになりました。
車両に取り付けての確認はまだしていませんが、当方が作成した1個目や2個目よりは光る感じがします。
車両に取り付けするのが、楽しみになってきましたですねー。
Posted at 2016/12/19 06:39:22 | |
トラックバック(0) | クルマ