• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2012年10月05日 イイね!

☆ 昨日は会社の同僚がお茶と間違えて誤飲したオイルを見せてもらいました。これは間違うわなー。(笑・・・)

☆ 昨日は会社の同僚がお茶と間違えて誤飲したオイルを見せてもらいました。これは間違うわなー。(笑・・・)・昨日は会社の同僚がお茶と間違えてオイルを誤飲して大騒ぎとなりました、とお伝えいたしましたが、その誤飲したオイルを見せていただきました。

・色は完璧にお茶の色をしております・・・・。これでは誤飲しますわなー。(笑・・・)

・このペットボトルは外側のお茶のフィルムを取り外していますが、誤飲した時は取り外してなくお茶そのものだったとのことです・・・。

・皆さんペットボトルにオイルを入れる時は外側のフィルムを外してマジックなんかで書いておきましょう・・・。
Posted at 2012/10/05 19:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月04日 イイね!

☆ 昨日は会社の同僚がお茶と間違えてオイルを誤飲して大騒ぎとなりました。

・昨日は会社の同僚がペットボトルに入れていたオイルを間違えて飲んで大騒ぎとなり病院へ行きました・・。(幼児ではないので通常はありえません・・・)

・取りりあえず誤飲した量は極微量(約20cc位)なので大事には至りませんでしたが、誤飲しないように注意です。

・今回の事例は、オイルの適当な入れ物がないので誰かが500ccのペットボトルに入れて、お茶のビニールのフィルムを剥がさずにそのまま蓋をして置いていました。

・たまたまトラックの荷台にジュースやお茶と一緒に置いておいたところへ、別の人がお茶だと思い一緒の入れ物に入れて夜間の作業後にみんなに配ったところが、誤飲して大当たりとなりましてえらい事になりました。(笑・・・)

・口に含んだ分は吐き出しましたが、少量胃の中に入りましたので大量の水で濯ぎましたが、大事を取って病院に行きました。

・結局お医者さんに勧められて飲みたくもない牛乳を1リットル程飲み、排泄して何とかセーフでした。

・お医者さんいわくガソリンではなくて良かったとのことで、ガソリンでしたらヤバかったとのことです。ガソリンは揮発性が強いので誤飲しますと気化したガソリンが気管を通り肺に入り非常に危険な状態(場合によっては死ぬ)になるとのことです。(6時間で天国行き、又は地獄行きとのことです)

・皆さんガソリンは絶対に誤飲してはなりません。オイルは誤飲しても水などで洗浄しないで早く排泄した方が良いとのことです。ガソリンも同じようなことを書いていました。これは口から戻す時に誤って肺とかに入りますと急性肺炎などになり天国(地獄)への近道になるとのことです・・・。(これ本当・・・)(笑えない・・・)

・今回の教訓では
 ①石油類はペットボトルには入れない。
 ②誤飲しても無理やり胃の洗浄はしない。
 ③すぐに救急車を呼ぶ。
 ④何をどのくらい飲んだのかきちんと医者に伝える。

 ですかねぇー。(笑・・・)


 【お知らせ】明日のブログUPは夜間になります・・・。m(_ _)m
Posted at 2012/10/04 06:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月03日 イイね!

☆ 巨人の沢村投手が交通事故を起こしたようで、交差点で一時停止をしなかった模様です。一時停止はきちんと守りましょう!。

プロ野球巨人の沢村拓一投手(24)が2日午前8時35分ごろ、川崎市多摩区南生田1の市道交差点で、乗用車と出合い頭に衝突し3人が首に軽傷を負ったとのニュースをやっていました。沢村投手にけがはなかった模様です。

 現場の交差点には信号がなく、沢村投手の側に一時停止の標識があったようです。沢村投手は練習場に向かう途中で「近道しようと思ったら道に迷い、標識を見落としてしまった」とのことです。

 急いでいたのかはわかりませんが、標識見落としても一時停止箇所は路面にも書いていると思いますが、どこを見ていたんでしょうか・・・・?。

 まぁ、当方も良く見落としはあるので言えませんが、交差点通過時はかもしれない運転で走行いたしましょう・・・。
Posted at 2012/10/03 06:26:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月02日 イイね!

☆ 会社の先輩がパルス発生装置を作成いたしました。バッテリー充電器に応用できないか思案中です。

☆ 会社の先輩がパルス発生装置を作成いたしました。バッテリー充電器に応用できないか思案中です。・会社の先輩がパルス発生装置を作成いたしましたが、バッテリー充電器に応用できないか思案中です。

・当方はパルス充電器は2個持っておりますが、通常の充電器も2個持っています。

・バッテリー充電にはサルフェーションを除去するパルス充電が有効であると考えていますので、残り2個の通常バッテリー充電器にもパルス発生装置を組み込みますとパルス充電器になりそうです。

・よって、もう少し当方も安くて丈夫な装置を考えていたところに先輩のパルス発生装置が目に止まりましたですねぇー。

・何とかこれを改良して通常バッテリー充電器に組み込みたいと思っておりますが、さてどうなるかなぁー・・・。(笑・・・)

 ちょっと今日はブログの内容ではなかったですねぇー。ご勘弁をー (笑・・・)
Posted at 2012/10/02 06:59:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月01日 イイね!

☆ 今日は先輩NさんとZ31(フェアレディーZ)話題です。(写真なくてすみません・・・)

お知らせ 【本日の整備手帳はワゴンRプラス編です】


・初めに本日のブログは写真の掲載はありませんのでご了承くださいませ・・・。m(_ _)m


・当方の実家は高知県T市になりまして、当方の年齢はもうかなりのおっさんになりました。気分は20代のつもりですがだいぶ無理がありますねぇー。(笑・・・)まぁそにんことはどうでも良いが・・。


・当方の実家の近くにNさんという当方より年が6才も年上の先輩(仕事は農業)がおりますが、今日はその人と車の話題となります。長々と書きますが宜しくお願いいたします。m(_ _)m



・その先輩はすごく車好きでエンジンチューンをバリバリしておりました。(今はしているかよく知りません・・・・)


・この先輩は外装チューンにはほとんど興味がなくて、エンジンチューンばかりしておりましたですねぇー。(全部過去形ですみません・・・)


・その先輩は当時(昭和56年頃)、ケンメリ(スカイライン)2000GTを乗り回していまして、エンジンが2000ccでは物足りず2800ccのエンジンを購入し自分でチューンして(ソレックス+タコ足+デュアルマフラー)3.1Lにボアアップしてケンメリに積み込み乗っていました。


・その当時はメカチューン全盛の頃でターボ車が数種類しかありませんでした。当方の記憶では日産はグロリア・セドリック、スカイライン、三菱はギャラン、トヨタはセリカ?よく覚えていません・・・m(_ _)m。


・話が脱線しましたがそのケンメリ3.1Lで、何とホリデーオート主催のゼロヨン(富士スピードウェイ)にエントリーし、見事16位だったかなー?、入賞いたしました。また、ホリデーオートのページにも載りまして、表彰式ではあの有名な川島なおみさんより記念品やら賞状を受け取ったとのことです。(素晴らしい・・・・)
 当時の当方の記憶では雨天だったため14秒前半の記録だったと思います。記録では上位には行きませんでしたが、「遠くから来たで賞」をいただいたと聞いております・・・。


・当方も高校生の頃から先輩の家に出入りしていまして、ケンメリを見てもエンジンが載ってい期間より降ろしている期間が長かったように思いますねー・・・・。(笑・・・)


・それで、3年くらいが過ぎバリバリメカチューンされたケンメリも売り飛ばして、Z31(フェアレディーZ)の2by2、V6、2000ccターボ(VG20ET)新車を買いました。当時グロスで170馬力だったように記憶しています。当時はまだインタークーラーはR30鉄火面なんかの極一部しか付いてない頃でした。


・それから1年くらいマフラー替えたり加給圧上げたりしていましたが、やはり物足りずここからまたチューンし始めました。


・取り合えず排気量が小さいのでVG30ETのエンジンを買い(新品だったかなー?)ついでにボアアップして3.2Lシングルターボに個人で仕上げました。その頃にショップM岡というチューニング屋さんが近くにありシャーシダイナモ(馬力を計測できる機械)を導入していて、持ち込みますと3百数十馬力が計測されました。(すごすぎる・・・・)


・けれども本人は全く納得していなくて既製品では満足できずにツインターボ化を考えました。当時は2代目ソアラの2000ツインターボくらいでしたでしょうか?、


・そこでステンレスパイプを買ってきて自分で切断・溶接してツインターボのタコ足を作成いたしました。この他にもスカイラインR30(FJ20)のタコ足も作成しています。(殆ど農家の仕事ではないですねぇー)
 Z31のV6ツインターボですので、元々車体(エンジンルーム内)がツインーターボで設計されてなく入り切らないんです・・・。そこでタービンの位置を片側は上側、反対側は下側と同じ位置にはセットせず、ズラして対応していましたが、上側がどうしてもボンネットに当たるためボンネットを切り、パワーバルジ(ボンネットダクト)を取付していました。元々助手席側にはダクト(ダミー)が付いていますが、この車両は2個ついていましたですねぇー。(笑・・・)


・マフラーも市販の75φなどでは物足りないので自作しています。(当時の75φは大きかったですねぇー。)トラックの太鼓と100φのパイプを買ってきて自分で製作しております。また当方に太鼓に詰めるグラスウールを買って来てと申しておりましたので、ホームセンターへ行き布団に敷く位のグラスウールを買って来たのを覚えております・・・。(笑・・・)


・この先輩のすごいところは全て自作している点です。自分でできるところは市販品ではなく自作しDIYを楽しんでいるところではないでしょうか・・・。(素晴らしい・・・)


・また話がそれましたが、タコ足+マフラーができた所で肝心のタービンです。タービンも市販品で納得できずにタービンメーカーIHIなどに直接電話してTO4Eのコンプレッサー側ともう1つのタービンの排気側(すみせん忘れました・・・)をドッキングして2個一のタービンを作ってくれと申し込んだようです。しかしタービンメーカーも4個のタービンをバラして2個のタービンにすることがロスが多いのでとり合ってくれなかったようですが、何とか粘り強く交渉してやっと作ってもらいエンジンに取り付けできました。勿論ウエストゲートも2個取り付けしていました。


・無事にエンジンも組みあがりZ31ボディへ乗せて、インタークーラーも取り付けし、燃料調整+点火時期調整+クラッチ交換などしてやっと珍しいVG30ET改ツインターボが完成いたしました。


・そこでシャーシダイナモのあるショップに持ち込みして計測しますと、430馬力以上とすさまじい馬力を叩き出しました。このシャーシダイナモの計測上限値はMAX430馬力までなんです・・・。グラフから見ますと500馬力はあったと推測されます・・・。(ビックリ・・・)


・それから直ぐにオカマされて修理後売ってしまいましたが、その車両どこに行ったんでしょうか・・・?。当方は知りませんが、先輩は分かっているかもしれませんねー。(今度聞いてみよう・・)


・まぁ、今日はそんなこんなでだいぶ書いてしまいましたが、昔の話ですので写真が1枚もありませんのでUPできずに残念です・・・。実はVHSビデオが残っておりましてパソコンに取り込みしようか悩んでおります。暇でもできたらやりたいですが、殆ど当方が映ってないので何の意味もございません・・・。(笑・・・)


・当方もこの先輩の影響でZ32(中古)を買い乗っておりましたが、パワーはやはり全然かないませんですねぇー。タービンが2個付いていてもノーマルではかないません・・・。(笑・・)


ブログにしてはえらい長々と書きましたが、昔の1コマでございました・・・・。(笑・・・)
Posted at 2012/10/01 06:50:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation