• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2015年01月26日 イイね!

☆ モコ バッテリー パルサー 取付です。

☆ モコ バッテリー パルサー 取付です。 モコのバッテリー劣化が心配されますので、サルフェーション除去装置を取り付けいたしましたので、記録しておきます...。


 モコはお嫁に来てからまだ3ヶ月程度なんですが、新車登録後もうかれこれ4年が経過しまして、バッテリーは昨年1月に交換をしているようなのですが、これ以上劣化が進行しないようにバッテリー延命装置なるものを取付いたします...。


 既にアルファードとワゴンRには似たような製品を取付しておりまして、延命中でございます...。


 アルファードの内容はこちら↓↓↓↓ https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/1749509/note.aspx


 ワゴンRへの取付内容はこちら↓↓↓↓ https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1735619/2922905/note.aspx


 バッテリー パルス充電で復活 サルフェーション除去しCCA値上昇の内容はこちら↓↓↓↓ 
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2057579/note.aspx


















































































 今回取付するパルス発生装置は写真の 「IC Control Pulser」という品物になりまして、最初はアルファードに取付していたんですが、アルファードには別のを取付しておりましたので、今回再び登場となりました...。


 なぜこのような物を取付するかと言いますと、バッテリーの寿命には幅がありまして、一般的に2年から長くても5年程度と言われてります。

 バッテリー交換となるとお金もだいぶ掛かりますので、その取替周期を伸ばしてあげますと、出費も抑えれます。またこの装置でいつもバッテリーは元気でいられますし、壊れなければ一生物と思い調達しておりました...。





























































 半年程度押入れに保管しておりましたので、取付前に動作テストをいたします...。


 電源(12.5V以上)投入で緑色LEDも点灯しまして、「ヂィィィ」という音も中からしていますので、本体は良好のようです...。


 こちらのバッテリーパルサーはエンジンが掛かった時だけ電源が自動で入り、エンジンを止めますと自動停止いたしますので、取付後は放ったらかしでOKなのです...。


 よくできております。(素晴らしい...。)




















































 あまり関係ないですが、取付前にバッテリーのCCA値を専用テスターで測定しておきます...。


 CCA値とはコールドクランキングアンペアーの略語で、-18℃の温度でバッテリーを放電させた場合、30秒後の電圧が7.2V(ボルト)となる、放電電流(A)アンペアーのことです。米国においてはCCA値が主流のバッテリー判断基準となります。

 なので、CCA値が高いほどバッテリーが元気ということになります。
 


 さて、測定値は307で要充電と出ました...。今年になってまだ1回も走行しておりませんので、かなりバッテリーが弱っております...。


 正常値は370ですので、307/370で83%の性能しかないということですねー...。



































































 それでは取付に入りますが取付は至って簡単でして、「プラス」「マイナス」のバッテリー端子へナットで固定するだけです...。


 ただ気をつける所はプラス側施工時は周りがアース(ボディ)のため短絡の恐れがありますので、注意して行いましょう...。


 アース側を外してけば良いのですが、メモリーがリセットされても困りますので、当方は外さず注意して行いました...。












































 本体の固定場所ですが、バッテリー前のフレームへインシュロックで固定いたしました...。


 両面テープでは剥げて落ちそうになるかも知れませんので、しっかり固定しておきます。




























































 全体の様子はこのようになりました...。


 パルス発生装置の配線が短いので、プラス側(赤線)が少し張り気味となりましたですねー...。


 (笑...)


























































 さて、取付が完了しましたので、エンジンを掛けてテストいたします...。


 エンジンが掛かりますと緑色ランプが点灯しまして動作しているのが確認できます。また、エンジン停止でランプが消えればOKです...。














 これで走行中はパルスが発生してバッテリーの延命を図ってくれるものと思います...。
Posted at 2015/01/26 06:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年01月25日 イイね!

☆ カロッツェリア ナビ AVIC-V77MD 修理です。

☆ カロッツェリア ナビ AVIC-V77MD 修理です。 以前にセットで5台調達していたインダッシュナビモニター+MDプレーヤー カロッツェリア AVIC-V77MD を修理しましたので、記録しておきます。


 こちらの5台は動作未確認のジャンク品ということで出品されていまして、値段的にも遊び相手に丁度良いかなと思い買ってみた次第です。




 しかし動作状況ですが、
 電源が入らない ×1台
 モニターが出ない×2台
 MDが再生しない×2台
と散々な結果でありました...。

 (泣...)

 しかし、よくよく考えてみますと、どれも部分的には壊れていますが、使える部分を流用しますと、2台くらいは復活できるのではないかと思いチャレンジしてみました...。

 このまま放っておいても不燃物のままですので!?...。

 (笑...)


 
 パイオニア CarrozzeriaナビAVIC-H07 AVIC-V07MDの配線確認はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/1983776/note.aspx
 

 これを見て真似される場合は、お決まりの自己責任にてお願いします。






















































 ちなみにAVIC-V77MDの画面が出た状態はこのような感じとなっています...。


 画面はインダッシュ7インチで 画面下にMDが挿入できるようになっています。


 なお、アンプも内蔵しておりまして、50W×4とパワフルな仕様となっているようです...。


 こちらのモニターより修理いたしますが、モニター出し入れは良好なのですが、MDの再生が不良ですので、これにモニターの出にーないMDを移植いたします...。


















































 早速蓋を開けて中を覗いて見ましたが、赤枠の部分がMDプレーヤー部分ですので、これを交換いたします...。


 4箇所ネジ留めしておりましたので取り外しいたします。





































































 続いて配線を取り外しいたします。


 写真の所と下にもにロックがありますので、精密ドライバーのマイナスでロックを外します...。


 ロックが破損しないように優しくやりましょう...。






























































 ご覧のように配線を傷めないにピンセットで抜きます...。


 ラジオペンチなどでは配線を傷めることもありますので、注意いたしましょう...。


 今回は配線を傷めても替えはいくらでもありますので、当方は安心して作業いたしました...。







































































 これでMD部分が取り外しできます...。


 当方の経験から言いますと、MD部分が壊れるのって珍しいと思います...。


 当方は今まで何台もの不良品を見てきましたが、MDより先にCD部分が壊れてしまいますので、だいたいMDはセーフなのですが、今回はCDではなくてモニターとセットですので、MDが壊れてしまったのですねー...。






















































 移植用に取り外したMD部分と移植先のMD部分になります...。


 1台だけ型式がちっくと違っていまして、AVIC-V07MDでしたが、互換性があるようでピッタシ収まります...。


 素晴らしい...。











































 MD部分の交換も終わりましたら、元通り組みなおして終了です...。


 電源投入とMD挿入で動作確認をいたしましたが、無事に読み込みまして、音楽が流れました...。























 今回、割と簡単に修復できましたですねー...。(笑...)


 序にもう1台も換装して、今回2台復活させてあげましたので、不燃物が3台に減りましたですねー...。


 (笑...)
Posted at 2015/01/25 07:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年01月24日 イイね!

☆ ナンバーイルミネーション劣化進行

☆ ナンバーイルミネーション劣化進行 押入れに保管していたLEDナンバープレートイルミネーションの点灯具合を確認してみましたが、自然に劣化が進行しておりました...。


 もうかれこれ車両用(24V用を改造)を4年程前に調達していて、取り付けすることもなく押入れに保管しておりましたが、久しぶりに点灯確認したみた次第です...。


 































































 元々はトラック用(24V用)でして、当方が10枚纏めて購入した後12Vに改造しておりました...。


 アルファードやワゴンR、ワゴンRプラスに取付したのも、その時の物となっております...。




































































 残念ながら全てのプレートが割れていましたので、10枚ともジャンク品となっていましたが、お安く出品されておりましたので、ここぞとばかりにゲットしておりました...。...。
























































 写真のプレートは車両に取り付けしていない新品なのですが、写真のように着々と劣化が進行しているようです...。


 ガックシ...。



















































 
 放ったらかしでも劣化が進んでしまい、ひび割れまではいきませんが、写真のようにラインが入り新品ではなくなっておりましたですねー...。


 一体、どういうことかいな!?...。













 原因はよく分かりませんが、押入れに保管していてもこのようになるのなら、早く車両に取付して遊ばんといかんですねー...。


 
 けれどもこのプレートはカットし過ぎて、原付バイクのナンバープレートの大きさとなっております...。


 早くタクトへでも取付せんといかんですねー!?...。


 (笑...)
Posted at 2015/01/24 07:36:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年01月23日 イイね!

☆ 要注意!!

☆ 要注意!! 先日の話になりますが、当方のブログ(ヤフーブログ)に滅多に入らないコメントが入りました!!...。


 コメント頂けることは嬉しいですねー!!...。


 (笑...)










 当方はヤフーでもブログをやっておりまして毎日楽しんでおりますが、最近は時間がないためもっぱら「みんカラブログ」だけにして、そのURLを貼り付けてリンクするようにしております...。






 そしたらある日曜日の夜間、日付がもうすぐ月曜日に変わる寸前に滅多に入らないコメントが入っておりましたが、コメントが入っていたのに気が付いたのは、2週間程過ぎておりました...。


 (笑...)


 ヤフーブログはコメントが入ったら、本日のコメント数としてカウントされるんですが、夜中の0時にリセットされるため、0時前に入れられても翌日朝にはコメントカウントは「0」になっていますので、全く気が付きませんでした...。















 以下その内容です。








 ちょっと見えにくいので、コメントだけにしてみましたが、内容は以下となります...。


----------------------------------------------------------------------------------

初めまして(´∀`)

いきなりコメント失礼します。。。(*´▽`*)

コメント書き込んだのって初めてですごい緊張してるんですo(^-^)o



実は色んな事があって正直私自身落ち込んでたりしてました。σ(゚ー^*)

でも○○○○さんのブログと巡り合えて凄く嬉しかったです。



色んな価値観や、共感できる部分が多かったので救われた気持ちになりました。(ノ≧∀≦)ノ

こんな素敵なブログを書かれていらっしゃる管理人の○○○○さんってどんな人なんだろ?って気になってしまいました。



○○○ndamon@i.softbank.jp



一応これ私のアドなんですけど、色々相談させてもらいたいなぁって思っています(´ェ`*)

直接この連絡先にメッセージ頂けたらすぐに返事だしますので。( ´∀`)


----------------------------------------------------------------------------------



 てな具合で、あたかも 「○○○ndamon@i.softbank.jp」 へ誘い出しているようです...。


 (笑...)


 



 






 当方のブログは皆さんもご存知の通り、車両関係主体でやっておりまして、車両の話題はいっぱい書きましたが、それ以外で異性に共感を持たれるような内容は全く書いておりません...。






 車両に関して共感を持たれているようでしたら、「みんカラブログ」へコメントが入るはずですが、何か怪しい匂いがプンプンいたしますねー...。


 (笑...)































 実は以前にも似たような誘いがありまして、そこへアクセスしてお友達になりましたが、あたかも女性になりすましておりまして、あーだこーだとお金のかかるようになっているシステムのサイトでした...。




 幸い、登録前に信用できんなー!?と思い、住所と電話番号は前の部分のみ(住所は県だけ、電話番号は090だけ)で登録しておりましたので、後々尾を引きませんでしたのでよかったですが、このようなコメントが入れば怪しいので、アクセスはしない方がベストだと思います...。









 前回のことをよくよく思い出してみますと、コメントの入った時間帯も日付が変わる寸前で午後11時45分頃前後でした...。


 これは他の訪問者様にあまりコメントを見られないようにするための策かと思われます。コメントのカウント数が「0」ならコメントが入ってないと思わせるためではないでしょうか!?...。


 当方も次の日カウントが「0」だったためコメが入っているとは全く気が付きませんでした...。


 (笑...)










 コメントの内容も前回を思いだしてみますと、殆ど同じ内容だったと思いますねー...。




 (笑...)
 



 皆さんはこういうお誘いには引っ掛からないと思いますが、なお注意いたしましょう!!。


 (笑...)
Posted at 2015/01/23 06:44:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2015年01月22日 イイね!

☆ アルファード ルーフスポイラー 取り外し方法

☆ アルファード ルーフスポイラー 取り外し方法 先日、ルーフスポイラーを取り外しいたしましたので、記録しておきます...。


 一度何年か前に、バックミラーを取り外しをいたしましたが、その時の内容をすっかり忘れてしまっていましたので、今回ハイマウントストップランプの交換ついでに取り外しをいたしました...。


 ちなみにその内容パート3はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3071885/note.aspx


 これを見て真似される場合は、お決まりの自己責任にてお願いします。














































 先ずは、ハッチ側の両サイドにあるピラー部分の内張りを外しますが、隙間から内張り剥がしを挿入してバキバキっと取り外しいたします。


 ※力を入れ過ぎないよう気をつけてやりましょう!!。
















































 カバーの裏側を覗いてみましたが、ご覧のように2箇所で留めております。



















































 続いてセンター部分の内張りを取り外しいたします...。


 ここもハメ込み式ですので、内張り剥がしを挿入してバキバキ取り外しいたしました...。













































 取り外したカバーの裏側を覗いてみますが、ご覧のように6ヶ所で固定されております...。


 ここもボルトやナット、ビスなどありませんので、ハメ込み式となっております。





















































 ここからボックスレンチの登場ですが、通常のドライバータイプのボックスレンチやラチェットタイプではナットまで届きませんので、穴の開いたタイプを挿入いたします...。


 写真はドライバータイプのボックスレンチですが、ナットまで約3cm届いておりません...。


 (笑...)




















































  そこでどうしたかと言いますと、以前にも取り外した事がありますので、当方はちゃんと刺さるボックスレンチを持っておりました...。


 そう言えばこの工具長いこと持っておりまして活躍の機会はほとんどないですが、工具箱の中で眠っておりましたですねー...。


 (笑...)


 合計4ヶ所ボルトで固定されております。





























































 ルーフスポイラーを取り外しいたしましたが、裏側はこのようになっております...。


 赤印の所にナットがありまして、4ヶ所を取り外しますとスポイラー全体が取り外しできます...。









 黄色の所はナットではなく、位置決めの部分ですので、関係はございません...。
Posted at 2015/01/22 07:27:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation