
先日、ポータブルナビGTXの電池がちゃがまって(劣化)しまして、交換いたしましたので、記録しておきます...。
このナビはタッチパネルの反応が鈍いですが、使い勝手がよくて、重宝しておりましたので、復活させてあげることといたします。
関連情報はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2875389/note.aspx
これを見て真似される場合は自己責任にてお願いします。m(_ _)m
電池にたどり着くにはカバーを外しますが、側面に小さなプラスビスが2本ありますので、精密ドライバーの「+」で外します...。
ビスはこの2本だけで、後ははめ込み式となっています。
カバーを取り外したら中はこのような感じになっています...。
今回のターゲットは右下のブルーの包みでして、電池ですが、リチュウムイオンバッテリーのようです...。
これを交換いたします。
今回の古いちゃがまった(劣化した)電池は、一応爆発ではなくお餅のようには膨らんでおりません...。
以前寝ている時に爆発したナビもGTXナビなのですが、ちっくと機種が違いまして、こちらは自然に劣化が進行して充電しなくなった寿命が来たナビ電池になります...。
実はバッテリー交換には問題がありまして、このポータブルナビ専用のバッテリー調達が困難なのです...。
ネットでだいぶ俳諧しましたが、このナビだけでなく、ポータブルナビのバッテリーを売っていません...。
(泣...)
当方はどうしたかと言いますと、ここだけの話なのですが、携帯電話のバッテリーを流用する事を思い付きまして、試しにやってみました...。
古いバッテリーを取り外しいたしますが、ハンダ仕上げされてりますので、ハンダで配線を取り除きいたします...。
通常、電池の配線は「+」「-」の2本だけですが、リチュウムイオンバッテリーは3本あります。
中古のau用バッテリーですが、こちらも3本接続先がありますので、同じように接続いたします。
赤色 → +
黒色 → -
黄色 → T
と書いていましたので、その通りに接続です。
交換後、電源投入で無事に画面が立ち上がりました...。
その後、数時間掛けてフル充電しまして使用してみましたが、何と数分で電源が落ちていたのが、1時間30分も使用できるようになりました...。
確かこのナビは2時間位はバッテリーが使用できていましたので、性能としては75%の回復結果となったようです...。
素晴らしい...。
Posted at 2015/02/27 06:34:42 | |
トラックバック(0) | クルマ