
今後の電装品取付時にあれこれと困らないように、モコ (MG22S)にタコ足配線を取付いたしました。
既に、バッテリー用(常時電源)は取り付けしているんですが、アクセサリーとイルミネーション用が欲しくなりましたので、今回施工してみた次第です。
先ずはアクセサリー(ACC)用赤色配線を用意して、ギボシ端子メス×3個とヒューズホルダーで写真のように作成いたしました。
ちなみに、ワゴンR(MH34S)用タコ足配線自作作成取付はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1735619/2843117/note.aspx
同じスズキ車ですので、ワゴンR(MH34S)とほぼ同じ内容となっています...。
これを見て真似される場合は自己責任にてお願いします。m(_ _)m
そして次に、オレンジ色配線とギボシ端子×3個、ヒューズホルダーで写真のようにイルミネーション用タコ配線を作成いたします。
ヒューズホルダーは、昨年12月に大阪日本橋(東京で言いますと秋葉原になるのかな!?)で、1個40円で50個ゲットしたいたものになります...。
50個はちょっと買いすぎですねー...。
(笑...)
序に、アースターミナルも欲しくなっちゃいまして、倉庫内の材料箱を覗いておりますと、分岐タップみたいな物がワンサカ出てまいりましたですねー...。
基盤の詳細は判りませんが、もしかして昭和40年代の物だったりして...。(笑...)
えらい古さを感じますが、これしかないので、これをアースターミナルもどきにいたします。
分岐タップ基盤は銅線で各端子をハンダで接続し、繋げておきます...。
ありゃ!?、写真では上と下が未接続ですが、この後接続いたしました...。
よく失敗があります...。
それでは接続いたしますが、アクセサリー(ACC)からやっていきます。
アクセサリー(ACC)はキーオン時に電源が入れば良いので、手っ取り早いのが、シガーライターソケット用電源から拝借するのが当方の定番となっています。
写真のようにシガーソケット裏側に白地に黒ラインのある線がプラスになります。
これは、走行中にもしヒューズが切れても、走行に支障がない回路としたいので、シガーライターソケットといたしました...。
続いてイルミネーションですが、ヘッドライトレベリング機構のハーネスより拝借いたしました...。写真のように左から2番目となります。
拝借した理由はここが一番近くでしたので、短くて済みます...。
(笑...)
イルミネーション配線は、こんな感じでちょっと奥側で分岐タップで接続いたしました。
写真はないですが、アースターミナルは運転席右足側のヒューズボックス下側へ設置いたしました...。
そこにはボディアースがありましたので、10mmボルトを緩めて一緒に固定いたします。
こんな感じで、運転席右下のヒューズボックス付近に、常時電源(バッテリー、以前に施工済)、アクセサリー(ACC)、イルミネーション、アースターミナルの4点セットを設置いたしました...。
これで拡張性ができましたので、次から電装品取り付け時はここより分岐して持って行きたいと思います。
それともう1つ、ルームランプ連動イルミネーション用FETリレーを設置いたしますが、それは次回ということで...。
( 笑...)
Posted at 2015/08/31 06:18:47 | |
トラックバック(0) | クルマ