• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2015年08月31日 イイね!

☆ モコ (MG22S) タコ足配線取付 ですよ!。

☆ モコ (MG22S) タコ足配線取付 ですよ!。 今後の電装品取付時にあれこれと困らないように、モコ (MG22S)にタコ足配線を取付いたしました。


 既に、バッテリー用(常時電源)は取り付けしているんですが、アクセサリーとイルミネーション用が欲しくなりましたので、今回施工してみた次第です。


 先ずはアクセサリー(ACC)用赤色配線を用意して、ギボシ端子メス×3個とヒューズホルダーで写真のように作成いたしました。


 ちなみに、ワゴンR(MH34S)用タコ足配線自作作成取付はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1735619/2843117/note.aspx


 同じスズキ車ですので、ワゴンR(MH34S)とほぼ同じ内容となっています...。


 これを見て真似される場合は自己責任にてお願いします。m(_ _)m
 





























































 そして次に、オレンジ色配線とギボシ端子×3個、ヒューズホルダーで写真のようにイルミネーション用タコ配線を作成いたします。


 ヒューズホルダーは、昨年12月に大阪日本橋(東京で言いますと秋葉原になるのかな!?)で、1個40円で50個ゲットしたいたものになります...。


 50個はちょっと買いすぎですねー...。


 (笑...)












































































 序に、アースターミナルも欲しくなっちゃいまして、倉庫内の材料箱を覗いておりますと、分岐タップみたいな物がワンサカ出てまいりましたですねー...。


 基盤の詳細は判りませんが、もしかして昭和40年代の物だったりして...。(笑...)


 えらい古さを感じますが、これしかないので、これをアースターミナルもどきにいたします。


























































































 分岐タップ基盤は銅線で各端子をハンダで接続し、繋げておきます...。


 ありゃ!?、写真では上と下が未接続ですが、この後接続いたしました...。


 よく失敗があります...。


















































































 それでは接続いたしますが、アクセサリー(ACC)からやっていきます。


 アクセサリー(ACC)はキーオン時に電源が入れば良いので、手っ取り早いのが、シガーライターソケット用電源から拝借するのが当方の定番となっています。


 写真のようにシガーソケット裏側に白地に黒ラインのある線がプラスになります。


 これは、走行中にもしヒューズが切れても、走行に支障がない回路としたいので、シガーライターソケットといたしました...。








































































 続いてイルミネーションですが、ヘッドライトレベリング機構のハーネスより拝借いたしました...。写真のように左から2番目となります。


 拝借した理由はここが一番近くでしたので、短くて済みます...。


 (笑...)




































































 イルミネーション配線は、こんな感じでちょっと奥側で分岐タップで接続いたしました。


 写真はないですが、アースターミナルは運転席右足側のヒューズボックス下側へ設置いたしました...。


 そこにはボディアースがありましたので、10mmボルトを緩めて一緒に固定いたします。

















































































 こんな感じで、運転席右下のヒューズボックス付近に、常時電源(バッテリー、以前に施工済)、アクセサリー(ACC)、イルミネーション、アースターミナルの4点セットを設置いたしました...。


 これで拡張性ができましたので、次から電装品取り付け時はここより分岐して持って行きたいと思います。




























 それともう1つ、ルームランプ連動イルミネーション用FETリレーを設置いたしますが、それは次回ということで...。


 ( 笑...)
Posted at 2015/08/31 06:18:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月30日 イイね!

☆ イクリプスドライブレコーダーの動作確認

☆ イクリプスドライブレコーダーの動作確認 えー、先日購入したイクリプスドライブレコーダーの動作確認をいたします...。


 配線は全て揃ってなく電源投入できるか心配ですねー...。
























































 電源ハーネスありませんが、何とか電源投入できました。



































































 ランプも点灯していますが、これが正常なのか分かりません...。


 (笑...)
























































































 昨日もお伝えいたしましたが、カメラとスピーカーのコンビとなっています。





































































 ちょっとこの先のハーネスがありませんでしたが、この端子が電源であることが判明いたしました...。


 何とかなるものですねー...。


 (笑...)














































































 こちらは操作スイッチへ行くハーネスになります...。


 ここは2線ですので、短絡させるとスイッチを押した感じになりまして、表示や設定が変わるようになっているようです。




















































































 あれれ、こちらのハーネスはなんだっけなー!?...。


 忘れちゃいました...。








































































 こちらが記録媒体の挿入口になります...。
















































































 こちらの機種です。






































































 やりました。


 外部モニター接続でちゃんと動作するではございませんか!?。


 素晴らしい...。

















































































 SDカードへ記録した映像も再生できましたですねー...。


 素晴らしい。






















 ということで、こちらのドラレコは壊れ物ではなくて、正常動作品でしたねー...。


 素晴らしい。


 取付には電源ハーネスとスイッチハーネスの先の部分が必要ですが、買うのももったいないので、ちょっと保管しておきまーす...。
Posted at 2015/08/30 07:14:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月29日 イイね!

☆ イクリプスのドライブレコーダー

☆ イクリプスのドライブレコーダー えー、先日ですが、イクリプスのドライブレコーダーなる物を中古品店で見つけまして、調達いたしました...。


 











































































 最初、見つけた時は何の装置なのか判からず、どうしようか悩みましたが、遊び相手にはもってこいと思い、調達してみた次第です。


































































 メーカーはイクリプス。


 型式はDREC3500となっていますねー...。





































































 カメラと本体が分離タイプですので、ちょっと古い型でしょうか?。




































































 カメラの背中にはスピーカーみたいな物が附いてります...。


 マイクではなさそうですねー...。














































































 おっと、ビックリですが、バックカメラも同封されておりましたですねー...。


 まさかバックカメラが入っているとは思いませんでした...。











































































 ちなみにこんなのも...。


 Rスペックの映像なんじゃら装置になります...。



















































































 強力両面テープが残っていますが、取り除きに時間がかかりそうです。























































































 カメラとマイクはこのように背中合わせとなっています...。


 また、フロントガラスに貼り付けするような構造となっていますねー。



















































































 本体の操作ボタンは少なく、ETCみたいな感じとなっていまして、最初手にした時はETCかと思いましたですねー...。


 (笑)...。



















 そんなこんなで、良い買い物ができました。


 ドラレコは当方宅車両3台に全て付いていますので、取り付けする車両がないですが、何に取り付けて遊んでみましょうかねー...。


 (笑...)


 その前に動作確認をしておかなければなりませんが...。


 (笑...)
Posted at 2015/08/29 07:19:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月28日 イイね!

☆ んー、難しいもんぜよ!。

☆ んー、難しいもんぜよ!。アゼスト(ADDZEST)のナビ MAX550HDの修理に再度チャレンジいたしましたが、予想に反し残念な結果となってしまいました...。


 これぐらい修理できると思っていたんですがねー...。


 (笑...)



































































 故障個所はCDプレーヤー部でして、挿入がかんばしくなく、入っていきません...。


 なので、自力で修理できるかチャレンジしてみた次第です。 

































































 裸に。








































































 裸に。











































































 裸にしていきます...。
















































































 途中記念撮影です。


















































































 意味はないですが。








































































 またまた、裸に。












































































 コメント省略で。















































































いやー、修理も難しい...。





























 何回チャレンジしてもこの機種の修理は難しい...。


 残念ながら、残念な結果となってしまいました...。


 (笑...)
Posted at 2015/08/28 06:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月27日 イイね!

☆ LED球分解

☆ LED球分解 えー、浴室に取り付けしていたLED球が壊れて、点滅を繰り返すようになりましたので、交換いたしました。


 その壊れたLED球が、どのような構造になっているか以前より興味がありましたので、早速分解してみた次第です。




















































































 その前にカバーを取り外しいたしましたが、ガラス製と思わずハンマーで軽く叩きますと、粉々になっちゃいました...。


 これじゃー、掃除が大変。


(笑...)














































































































 LEDが壊れて点滅しだした原因は、たぶん電源回路がちゃがまって(壊れて)しまったと思いますので、ここのLEDの光る部分は大丈夫!?と思いますねー...。



























































































 早速、この状態で電源を入れて点灯させてみたいと思いますが、電圧値が不明で心配なので、低い3Vからスタートです。


 「ありゃ!?」


 なぜか点灯しませんぜよ...。


 「おかしい...」





























































































 どうも電源回路側にも電圧が加わり、そちら側にて電力を取られて不点灯になっていると思いましたので、本体から分離いたしました。


 結構、光る部分が大きいぜよ...。


 また、1発仕様なのですねー。











































































 それでは改めて、電源投入です...。


 3Vでは点灯しませんので、徐々に電圧を上昇させていきますと、やっと光りだしましたが、電圧値は12Vとなっています...。


 ちなみに13.8V位まで上昇させましたら、メッチャ明るく光っておりましたですねー...。


 素晴らしい...。



























 12Vで点灯しましたので、そのまま車両に取り付けできそうですが、発熱量がすごかったですので、大型のヒートシンク等が必要のようです...。


 さーて!?、車両のどこに使いましょうかねー...。


 (笑...)
Posted at 2015/08/27 06:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation