• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

☆ どこにも売ってないもので...。

☆ どこにも売ってないもので...。 えー、当方はパイオニアの昔のカセットデッキ「ロンサムシリーズ」でよく遊んでいますが、修理後の試運転中にカセットテープが稀に巻き込まれてグシャグシャになったりして、手持ちのカセットテープが段々と少なくなっております。

 まとも(正常)なテープが無くなる前に何とかしたいと思っていましたら、ネットで「MP3内蔵カセットアダプター 」という記事を発見いたしました。

 これは良い。

 これはカセットテープの形をしたMP3プレーヤーでして、マイクロSDに保存しているMP3形式の音楽を再生させる機能があります。

 また、ウォークマンみたいな使用が可能ですし、そのままカセットデッキへ挿入しても音楽再生OKのチョー優れものだそうです。(持ってないので想像...)

 素晴らしい...。こんなのが欲しかった。

 これがあれば修理後の試運転中に巻き込まれ事故にならずに済みますぜよ...。

 素晴らしい...。

 ではでは、早速購入したい所ですが、これが残念なことにどのサイトに行っても「sold out」で売ってはおりません。

 海外取り寄せも考えたんですが、サイトが大陸でしたし、支払い方法がネックとなり仕方なく諦めました。

 そこで、無いものは作るという発想で「MP3カセットアダプター」を自作してみた次第です。

 これを真似してチャレンジされる場合は、自己責任にてお願いします。

m(_ _)m 








































































 どのように自作したかと言いますと、ネットで似たような記事がありましたので、それを参考にアレンジしてみた次第です。

 今回作成するのに必要な材料は、写真のヘッドフォンMP3プレーヤーとカセットアダプターになります。

 左のヘッドフォンMP3プレーヤーは、この作成のために纏めて3個(1,897円送料込)も購入してしまいまして、右のカセットアダプターは、中古品店で300円で購入しておりました。
 なぜ3個買ったかと言いますと、1個目はだいたい失敗するだろうと思い予備用に。また、もし失敗しなかったとしても1号ちゃん~3号ちゃんまで3個できるのでしたらラッキー程度と思っております。
(笑...)
















































































 先ずは、ヘッドフォンMP3プレーヤーを分解いたしまして、中の基盤部分を取り外しいたします。

 ゴムカバーを取り外して精密ドライバープラスでネジを取り外しますと分解できます。

 左右に伸びている配線はヘッドフォン用配線ですが、不要ですので、チョン切ってOKです。













































































 基盤のアップ写真ですが、銀紙のガムみたいなのが、リチュウムイオンバッテリーでその下の3個のスイッチが操作用です。

 また、充電はマイクロUSB端子から行うようになっています。

 下の画像では、マイクロSD挿入口がありまして、どれも取り外すことができない部品ばかりです。


























































































 続いてオーディオテクニカ製のカセットアダプターを分解いたしますが、表面に5個所プラスビスがありますので、緩めて分解です。

 カセットデッキで外部入力させるのに必要なアイテムでして、これがあればカセットデッキ装着車でもIpodやウォークマンから音楽を入力させることができます。

 ならば、これをそのまま使えば良いじゃん?と思う方もいるかも知れますが、イヤフォンプラグコードがカセット挿入口からベローンと出てまいりますので、見た目が残念なことになるのです。

 今回はかなりハイレベルな自作品にしたいと思っているため、ちょっと勿体ないですがここはドナーちゃんになっていただきます。

 君の事は忘れない...。
























































































 さーて、画像4の部品をドナーちゃんの中へ放り込みたいですが、なんとも、す・す・スペースが無い...。

 基盤やギアだらけで何ともなりません。これは困ったちゃんですがなー!..。

 (笑...)しかない...。

 何とかなるだろうと甘く考えていましたが、世の中そんなに甘くなく早くも行き詰りました。

 だいたい当方はいつも、無計画で行き当たりバッタリの「生活」じゃなくて、「自作」をしておりますので、こんなのしょっちゅうなのです...。

 (笑...)

 どう見ても入らんぜよ...。

 (笑...)






































































 続いて、別のソニーのカセットアダプターを分解してみました。ドナー2号ちゃんになります。

 こちらはビス留めではなくて、接着材で固定されておりましたが、精密ドライバー(-)を駆使して何とかこじ開けてみました。

 こちらはもうちょっとスペースがありますので、内部パーツも少ないですし流用に適していそうなので、こちらに決定です。
(左側にリバース感知用パーツがありましたが、取り除いております。)

 君のことは忘れない...。

 (忘れる場合もたまにある!?...(笑..))





























































































 ちょっと基盤を仮置きしてみましたが、何とかケース内に収まりそうな雰囲気が出てまいりました。

 しかし中身が、ギューギューのカツカツ状態となりそうです...。

 ちょっと心配だが、きちんと蓋が閉まるのか!?...。と思っていた通り、残念ながら蓋はやっぱり閉まりません...。

 ガム電池に厚さがありこの状態での装着はやはり無理です...。

 おまけに、操作スイッチ部が、中側となりこれでは操作ができません。

 じゃー、逆にすれば良いじゃん!?と思うかも知れませんが、逆にしますと、今度はマイクロSD挿入口が内側となり抜き差しが全くできなく音楽の更新ができなくなります...。

 今回は素晴らしいくらい困ったー!...。

 ガックシ...。

 


















 そもそも、スイッチ部とマイクロSD挿入口が同じ方向でないため、どちらかが犠牲となるような仕様になっています。

 プレーヤー変更も頭をよぎりましたが、今回のために3個も買っとりますぜよ...。

 (笑えない...)


 続きはパート2へ。
Posted at 2016/07/31 06:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月30日 イイね!

☆ ロンサムカーボーイシリーズアンプ「GM-004」診察

☆ ロンサムカーボーイシリーズアンプ「GM-004」診察 えー、パイオニアのロンサムカーボーイシリーズアンプ「GM-004」が調子が悪いので、ちっくと診察してみました。

 以前に購入して、カセットデッキの動作確認専用としていたんですが、度重なる使用で接触が悪くなった模様です。

 

























































 調子のよくない配線はこちらの専用コネクタでして、見た目は上等なのですが、接触端子が不良のようです。












































































 アップでパチリ。

 端子内部を清掃したんですが、改善されませんので、別の方法で改修いたします。









































































































 改修方法は、音の出なくなった全く同じアンプがありますので、その配線とそっくり入れ替えいたします。

 先ずは、天板と底板を外して裸にいたします。



































































































 配線は前方へ来ている灰・赤・緑3色ケーブルと、後方にハンダ処理されている黄と白配線になります。
















































































 白色はTRの横へハンダ処理されていますので、ハンダを吸い取り後取り外しいたします。






















































































 黄色は2本ありまして、小さい方の配線でコンデンサーの横にハンダ処理されています・・・。



























































 前方へ来ている配線は、カプラー式となっていますので、ここは抜くだけになります。

























































































































 配線を交換して動作確認をしましたが、どうも症状は同じで、アンプ側ではなくてデッキ側の配線かも知れません...。

 よくありますが、無駄な時間を費やしてしまったようです。

 (笑...)

















 結局のところ、接点復活材を注入して修理完了いたしました...。


 最初からそれをやっとけよ!!。


 (笑...)
Posted at 2016/07/30 00:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月29日 イイね!

☆ 芝退治

☆ 芝退治 えー、我が家の庭には約2.5メートル四方だけコンクリートを塗らずに土の部分がありますが、そこへ「龍のヒゲ」という植物を植えています。

 以前は芝を植えていたんですが、繁殖し過ぎてどこもかしかも入り込んで始末の負えなくなり、全部剥いで「龍のヒゲ」に植え替えておりました。

 芝は冬場は茶色く変色してしまいすが、「龍のヒゲ」は1年中緑色をしておりますので、冬場でも見た目がとても良いのです。

 しかし、困った事がありまして、折角退治した芝の残骸がどこかに残っていて、それが再び繁殖して、「龍のヒゲ」の間に入り込んでしまっているようです。

 写真では、コンクリとの境目に芝の葉が見えております。



































































































 芝があまり繁殖し過ぎますと、取り返しのつかない事態になりそうなので、早めの処置をいたします。

 道具は、ツルハシ、蚊取り線香、殺虫スプレーです。

 当方宅庭には、よく蚊が居ますので、蚊取り線香は必須なのです。
































































































 ツルハシで、「龍のヒゲ」毎掘り起こして、こんな感じに芝だけ取り除いていきます。

 これが結構面倒で地味な作業なのです。


























































































 以前にも芝を退治して遊んだんですが、やはりまた何処からともなく湧いてきて来ているようです。
































































































 たったこれだけの面積しかしていないですが、土をつつく(触る)と結構疲れますぜよ...。

 ここは、退治完了です。










































































 油断禁物です。

 別の所にも芝の葉が見えておりますぜよ...。












































































































 ここも以前に退治していたんですが、芝は繁殖率旺盛ですなー!。














































 逃さないようにこの付近からグサッと一網打尽にいたします。
































































 格闘すること1時間程度で、やっと芝と雑草の退治完了です。

 厄介な雑草ばかりよく生えるものですこと...。(笑...)






























































 「龍のヒゲ」だけ元に戻して水を与えて終了です。

 芝はえらいので、また9月頃に再度パトロールが必要かもしれません。




















 庭の土の部分は放ったらかしですので、色々な種類の雑草が生え放題です。

 纏めて退治する方法でもないかなー!?...。
Posted at 2016/07/29 23:29:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月28日 イイね!

☆ アルパイン デッキ5325・イコライザー3035・チューナー1321 動作確認

☆ アルパイン デッキ5325・イコライザー3035・チューナー1321 動作確認【お知らせ】

明日のブログはUPは夜間になると思われます。m(|_ _)m











 えー、昨日の続きでアルパイン デッキ5325・イコライザー3035・チューナー1321に電源を入れて動作確認をいたします。










































































 おぉぉー、期待に反し電源が入りましたですねー。




















































































 カセットテープも再生しており、壊れてない印象ですこと。

 素晴らしい。






















































































 中の状態が気になったので、開けて確認です。

 ロンサムの高級機みたいに、ほとんど隙間がございません...。

 素晴らしい。









































































































 今イチ、イコライザーの操作方法がよくわかりませんが、レベルが出てきません...。

 ひとりでに出てくるかと思っていましたが、チンタラ動きませんぜよ...。















































































 一応、ラジオもOKでして、FMを受信しております。




















































































 やっと動かし方が分かったのですが、写真撮影を忘れておりましたので、再度夜間に撮影いたしました。








































































 出ました。

 チョー綺麗。感動もんですなー...。

 音もロンサムより遥かによい音出しとりますぜよ。






























































 若干カセットデッキのイルミが暗いような感じです。

 当方の記憶ではもうちょっとハデハデのイルミだったと思いますが、どうも玉切れのようですねー。
















 イコライザーのボタン部は綺麗に光っておりますが、デッキ側がやはり光具合が少ないようですねー...。

 取りあえず動作して音楽が鳴りましたので、良しといたします...。

 キャプスタンベルトも切れてなくて「ホッ」です。
Posted at 2016/07/28 06:31:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月27日 イイね!

☆ アルパイン デッキ5325・イコライザー3035・チューナー1321 調達

☆ アルパイン デッキ5325・イコライザー3035・チューナー1321 調達 えー、以前になりますが、アルパインの昔のカセットデッキ5325・イコライザー3035・チューナー1321 を調達しておりましたので、ご紹介しておきます。

 
 このデッキ一式は半年ほど前に調達していたんですが、最近ロンサムで遊ぶ機会が多くてそのまま放置プレイをしておりました。

 当方、放置プレイはお手のものなのです...。

 (笑...)

 そろそろ放置プレイも飽きてきたので、ここいらで一旦遊んでおきます。



























































































 先ずは、きれいに清掃してから遊ぶようにしてみたいと思います。

 遊んでいて手が汚れるのはあまり気分のよいものではないもので...。

 (笑...)







































































 先ほどのスプレーで泡遊びです。

 別にいやらしい意味ではございません。(笑..)
































































































 ジャーン!!。

 こちらはイコライザー「3035」になりまして、最近オークションでもあまり見かけなくなり希少品となっております。


















































































 嬉しいことにメッチャ綺麗・・・。

















































































 こちら側もメッチャ綺麗...。






















































































 新品とまではいきませんが、メッチャ綺麗。












































 続いてチューナーですが、こちらも綺麗。














































































 ほらね!!。









































































 こちちらも、ほらーね。












































 デッキもホレボレする位きれいです。


















































 こちらは、おまけ。

 フェーダーコントロールになります。


 清掃後ですが、メッチャ綺麗。







































































 あまりの綺麗さに見とれていましたが、残念なことにフェーダーの配線が途中で切断されていました...。

 「あーら、残念..。」
















 アルパインカセットデッキは球数が少ないのせいか、ロンサムカーボーイみたいに数が出回っておりませんので、ゲットするのにとても苦労をいたします。

 また、当方はアルパインで遊んだことがないので、全くノウハウはゼロになりまして、遊ぶのが楽しみでもありますし、怖い印象もあります...。

 清掃は終わりましたので、次回は電源入れて遊んでみたいと思います...。

 果たして遊んでくれるかなー!?...。

 (笑...)

 
Posted at 2016/07/27 06:36:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation