
えー、10アルファードに取付しているトヨタ純正ナビ「NHZT-W58G」のバックカメラの調整をしましたので、記録しておはます。
ちなみにNHZT-W58のコネクタ確認はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3281259/note.aspx
ちなみにトヨタ純正ナビ 「NHZT-W58」 タッチパネル交換修理 パート1
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3531625/note.aspx
ちなみにタッチパネル交換修理パート2はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3532935/note.aspx
ちなみにNHZT-W58 映像出力ハーネス作成はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3247217/note.aspx
ちなみにNHZT-W58ステアリングスイッチ操作用ハーネス作成はこちら。↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3254011/note.aspx
ちなみにアルファードナビ交換 「NHDT-W53」 → 「NHZT-W58」 パート1はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3256506/note.aspx
ちなみにナビ交換「NHDT-W53」 → 「NHZT-W58」パート2はこちら。↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3257627/note.aspx
これを見て真似される場合は自己責任にてお願いします。
m(_ _)m
バックカメラのガイドライン設定や、各種設定・検査等を行う場合は、ダイアグモードという裏画面に入る必要があります。
トヨタ純正ナビでしたらこの機能が大体ありますので、裏画面にして微調整などができると思います。
ちなみにダイアグとはネットで調べてみますと、「Diagnosis」ダイアグノーシスのことで、診断・診察・分析だそうです。
色々と裏画面に入り方があると思いますが、当方は両手をフルに使い裏画面にしております。
先ずは、電源が入っている状態で、左手で情報を押しっ放なしにします。
その状態で、右手でライトスイッチのスモールを「入」→「切」操作を3回繰り返しますと画面が切り替わり、ダイアグモードになります。
(左手は押しっ放しですよー!!...)
切り替わった画面はこちらになりまして、上から
①故障診断・診断情報収集
②機能検査・調整
③サービス画面
④機器プログラム更新
②の「機能検査・調整」ボタンを押して次の画面に入ります。
次は「機能検査・調整画面」選択画面になりまして左から。
①パネル・ステアリング・SW検査
②タッチSW検査
③マイク・音声認識検査
④カラーバー表示検査
⑤GPS/センサー情報
⑥車両信号検査
⑦サウンドライブラリ設定
⑧ハンズフリー音量設定
⑨カメラ設定
⑩DTV受信検査
になりまして、⑨の「カメラ設定」を押します。
カメラ設定画面になりまして、
①ステアリング信号ケーブルを接続する場合
②ステアリング信号ケーブルを接続しない場合
の2種類があるようですが、当方の車両は②になりますので、バックモニターの調整のみいたします。
車種選択画面になりまして、詳しくはないですが、「dタイプ」に設定しております。
セダンやワンボックスの車種設定と思いますが、購入時が「dタイプ」の設定でしたので、それから全く触っておりません。
(笑...)
この画面で、カメラガイドの調整ができます。
当方のカメラはどうも少しだけ左に寄っていたので、ここで微調整をいたしました。
設定が完了いたしましたら、「完了」ボタンを押して保存し、ACCをオフにして終了です。
最初のダイアグモード画面の入り方は色々な方法があると思いますので、調査ができましたら整備手帳にでも掲載したいと思います。
何時になるやら...
(笑...)
Posted at 2016/07/18 06:41:52 | |
トラックバック(0) | クルマ