• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2016年07月21日 イイね!

☆ 散々なロンサムカーボーイ 「KX-E35」

☆ 散々なロンサムカーボーイ 「KX-E35」 えー、ロンサムカーボーイシリーズ「KX-E35」を修理してみました。

 修理内容は、キャプスタンベルト交換と電源配線修理ですが、写真の通り途中で切断されてヒューズ筒がありません...。

 何故か調達した物品はジャンク品ばかりで、今回も配線を切断された何ともならない品物となっております...。




















































































 電源線は何とかなりますが、残念な事に黒いケーブルの途中切断は何ともなりません...。

 (泣...)































































































 見事に、バッサリとやられております。

 (笑...)


















































































































 一応、表面は清掃してみましたら、そこそこ綺麗になったのかな!?...。

 (笑...)



























































































 それでは、電源線の改修をいたします。

 ヒューズ筒は大阪日本橋の電気街にて調達していた、価格40円もする新品を投入いたします...。

 40円って安かったんだっけー!?...。























































































こんな感じにセットいたします。




































































 出来上がりです。



















































































 3本とも新調いたしました...。

 120円なり。

 (安い...)

















































































 中にセットしたヒューズは含まれておりませんので、あしからず...。










































































 えー、ベルトも交換して、いざ動作確認というところで、あの切断されていたケーブルがネックとなり、動作不良です...。

 全く電源が入りません...。














 どうも、他の似たような機種をネット画像で調べてみますと、あのケーブルはなくてはならないようで、切断のままでは電源投入はとても難しいようです...。

 せっかく清掃と、キャプスタンベルトを交換したんですが、全然遊べなくてロンサムからとても痛い仕打ちを受けた印象です...。

 今回が一番遊べなくてとても残念です...。

 (笑...)
Posted at 2016/07/21 06:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月20日 イイね!

☆ いろいろ調達(カロなど)

☆ いろいろ調達(カロなど) えー、最近暑さと共に忙しくて中古品店のパトロールが疎かになっていましたが、やっと合間を見てパトロールが完了いたしました。

 あまり良い物はなかったですが、遊び相手に3点ほど調達してまいりました。

 
 こちらは、ジャンク品コーナーに陳列されていました、カロッツェリアのCDプレーヤー「DEH-P9900」になります。










































































 表示部がNGとのことらしいですが、何とか復活できれば儲けものとなりますかな!?...。

 (笑...)




























































































 やはり、電源入れてみましたら、CDは再生しているようですが、表示が全く出ませんでした。

 よい音はしているんですがねー...。(残念...)





















































































 続いては、こちらのMP3プレーヤーFMトランスミッターです。

 こちらもジャンク品コーナーのコンテナの中から見つけ出しました。


























































































 大きなダメージもなく、動作するものと勝手に思い込んでの調達です。

 果たして、動くのか!?。













































































 ボディは黄色く変色していますが、電源投入で遊んでみます。



















































































 何と、ラッキーな事に音楽再生してFMで飛ばしてくれているようです。

 近くに設置しているFM受信専用のケンウッドコンポで音楽を受信いたしましたですねー...。

 素晴らしい。






































































 親父の軽トラ用予備として保管しておきます。

 こちら108円とは安い!!。































































 最後はこちら。

 FMトランスミッターになります。





























































































 FM電波は4種類選べて飛ばせるようにできているようです。

 素晴らしい。








































































 ちゃんと電源も入り、電源ランプも点灯して問題ないようです。







































































 しかーし。

 接続部をよくよく見てみますと、差し込み口が専用設計のようで、どれまわり差し込みNGとなっています...。

 これでは動作確認できませんねー...。

























































 そんなこんなで、こちらは改良の余地がありそうです...。

 (笑)




















 今回調達のカロのCDプレーヤー「DEH-P9900」は、何とか復活させてあげたいですねー...。

 ネットで色々と調べておりますが、不良原因が定かではありませんし、情報が少なく難儀しておりますが...。

 万が一、復活できれば、整備手帳にでもアップしたいものです...。

 簡単に修理できるかと思いますが、世の中そんなに甘くないってか!?...。

 (笑...)
Posted at 2016/07/20 06:28:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月19日 イイね!

☆ ケンウッド Kenwood CDプレーヤー 「RX-590MP」修理とコネクタ確認ですよ。

☆ ケンウッド Kenwood CDプレーヤー 「RX-590MP」修理とコネクタ確認ですよ。 えー、以前に調達していたケンウッドのCDプレーヤー 「RX-590MP」のコネクタ確認と修理をいたしました。

 当方、詳しくないですが、15年~20年位前の品物ではないでしょうか!?...。

 特に欲しかった訳ではないですが、たまたま纏めて調達していた中に含まれておりましたので、動作確認がてら調査をしてみた次第です。
























































 先ずはコネクタ確認ですが、後側はこのような配置になっております。

①:ラジオアンテナ
②:CDチェンジャー?
③:電源・スピーカーなど
④⑤:ライン入力・出力?










































































 一番肝心な③のコネクタ端子を確認しておきます。

1.フロント左スピーカー(+)
2.フロント左スピーカー(-)
3.フロント右スピーカー(-)
4.フロント右スピーカー(+)
5.アンテナコントロール
6.パワーコントロール(+12V)
7.ACC電源
8.アース(-)
9.リア左スピーカー(+)
10.リア左スピーカー(-)
11.リア右スピーカー(-)
12.リア右スピーカー(+)
13.???
14.LINE MUTE
15.イルミネーション電源(+)
16. バッテリー電源(常時電源)

以上かな!?。















































































 ちょうど、ハーネスも付属していましたので、電源投入して遊んでみましたが、CDは入って行きまして、再生も問題なかったですが、イジェクト押してもCDが出てこなくなりました...。

 また、パネルオープン時は手でサポートが必要で、やはりジャンク品でしたので、幾つか不具合があり壊れております。

 ガックシ...。



































































 CDが出てこない原因は、ローラー部に埃や手油が付着して滑っているようで、CDをカッチリ掴んでないようです。

 ローラーの清掃で修理できるのではないかと思い、綿棒にハーツクリーナーを少量含ませて清掃いたしました。

 清掃にはハーツクリーナーよりはアルコールが良さそうです。









































































 パネルオープン時のサポート解消のため、駆動部分に少量のグリースを塗布しておきます。

 小さなことですが、これでサポートなしでスイスイ開閉ができだしました...。


























































































 無事に修理完了で、CD再生も問題ないようです。
 
 これで、ほぼ役立たずのジャンク品CDプレーヤーが1台蘇りましたが、残念な事に、蘇っても取り付けする車両がないのです。

 (笑...)


























 話は変わりまして、こちらの液晶表示部は色が変化して楽しませてくれますが、7色LEDでも仕込まれているのでしょうか!?。

 素晴らしい。
Posted at 2016/07/19 06:40:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月18日 イイね!

☆ トヨタ純正ナビ 「NHZT-W58G」 バックカメラ調整

☆ トヨタ純正ナビ 「NHZT-W58G」 バックカメラ調整 えー、10アルファードに取付しているトヨタ純正ナビ「NHZT-W58G」のバックカメラの調整をしましたので、記録しておはます。

 ちなみにNHZT-W58のコネクタ確認はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3281259/note.aspx

ちなみにトヨタ純正ナビ 「NHZT-W58」 タッチパネル交換修理 パート1
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3531625/note.aspx

 ちなみにタッチパネル交換修理パート2はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3532935/note.aspx

 ちなみにNHZT-W58 映像出力ハーネス作成はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3247217/note.aspx

 ちなみにNHZT-W58ステアリングスイッチ操作用ハーネス作成はこちら。↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3254011/note.aspx

 ちなみにアルファードナビ交換 「NHDT-W53」 → 「NHZT-W58」 パート1はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3256506/note.aspx

 ちなみにナビ交換「NHDT-W53」 → 「NHZT-W58」パート2はこちら。↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3257627/note.aspx

 これを見て真似される場合は自己責任にてお願いします。

 m(_ _)m































































































 バックカメラのガイドライン設定や、各種設定・検査等を行う場合は、ダイアグモードという裏画面に入る必要があります。

 トヨタ純正ナビでしたらこの機能が大体ありますので、裏画面にして微調整などができると思います。

 ちなみにダイアグとはネットで調べてみますと、「Diagnosis」ダイアグノーシスのことで、診断・診察・分析だそうです。

 色々と裏画面に入り方があると思いますが、当方は両手をフルに使い裏画面にしております。

 先ずは、電源が入っている状態で、左手で情報を押しっ放なしにします。






































































 その状態で、右手でライトスイッチのスモールを「入」→「切」操作を3回繰り返しますと画面が切り替わり、ダイアグモードになります。

(左手は押しっ放しですよー!!...)







































































 切り替わった画面はこちらになりまして、上から

①故障診断・診断情報収集
②機能検査・調整
③サービス画面
④機器プログラム更新

②の「機能検査・調整」ボタンを押して次の画面に入ります。















































































次は「機能検査・調整画面」選択画面になりまして左から。

①パネル・ステアリング・SW検査
②タッチSW検査
③マイク・音声認識検査
④カラーバー表示検査
⑤GPS/センサー情報
⑥車両信号検査
⑦サウンドライブラリ設定
⑧ハンズフリー音量設定
⑨カメラ設定
⑩DTV受信検査

になりまして、⑨の「カメラ設定」を押します。





















































































カメラ設定画面になりまして、

①ステアリング信号ケーブルを接続する場合
②ステアリング信号ケーブルを接続しない場合

の2種類があるようですが、当方の車両は②になりますので、バックモニターの調整のみいたします。












































































































 車種選択画面になりまして、詳しくはないですが、「dタイプ」に設定しております。

 セダンやワンボックスの車種設定と思いますが、購入時が「dタイプ」の設定でしたので、それから全く触っておりません。

(笑...)






































































































 この画面で、カメラガイドの調整ができます。

 当方のカメラはどうも少しだけ左に寄っていたので、ここで微調整をいたしました。

 設定が完了いたしましたら、「完了」ボタンを押して保存し、ACCをオフにして終了です。

















 最初のダイアグモード画面の入り方は色々な方法があると思いますので、調査ができましたら整備手帳にでも掲載したいと思います。

 何時になるやら...

 (笑...)
Posted at 2016/07/18 06:41:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月17日 イイね!

☆ ワゴンR(MH34S)ナビゲーション取替 (ケンウッドHDV-990→フォルクスワーゲン純正)ですよ。

☆ ワゴンR(MH34S)ナビゲーション取替 (ケンウッドHDV-990→フォルクスワーゲン純正)ですよ。 えー、ワゴンR(MH34S)に取付しているナビを、またまた取替いたしました。

 前回、折角ケンウッドナビ「HDV-990」に取替していたんですが、あまり使ってない内にCDの読み込み不良となりまして、修理するのもアレなのでフォルクスワーゲン純正HDDナビに再度取替して戻しました。

 ケンウッドのナビってそんなに壊れやすいのでしょうか!?。

 ちなみに以前のDVDナビからフォルクスワーゲン純正HDDナビへの取替パート1はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1735619/3172533/note.aspx

 ちなみにパート2はこちら↓↓↓↓。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1735619/3174985/note.aspx

 これを見て真似される場合は、お決まりの自己責任にてお願いします。m(_ _)m













































































先ずは、ケンウッドHDV-990ナビを取り外しいたしますので、パネルを取り外しいたします。

 ちなみにワゴンR (MH34S) オーディオガーニッシュ (フロントパネル) の取り外し方法はこちら↓↓↓↓。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1735619/2899043/note.aspx

 ワゴンR (MH34S) ナビ・コンポハーネス確認をしておきますが、こちら参照↓↓↓↓。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1735619/2900733/note.aspx
















































































ナビを手前に引き出し左手で持って、右手で後側のハーネスを取り外しいたします。

 フォルクスワーゲン純正ナビはクラリオン製で、スズキ車と互換性があるため、変換ハーネスも一緒に取り外しいたします。






















































































 製造年は3年位差がありますが、同じタッチパネル7インチ2DINサイズとなります。

 ケンウッドナビはワンセグが見えて、また音も良かったんですがねー...。

 バッタリ(残念...)。












































































 取り外したケンウッドナビからステーを移植いたします。

 新旧2段にしてオフセット位置を確認後、ステーを移植いたしました。

 こうやれば1発でステーの位置が出せますってなものです...。

 何で今までそんなことが気が付かなかったんでしょう...。(笑...)



























































































 準備ができましたので、それでは取付いたします。

 車速パルス、バック信号、パーキング線を接続して、ハーネスをコネクタに差し込みまして完了です。

 前回GPSアンテナは外側のカプラーを取り外しておりましたので、そのまますんなり流用できました。

 GPSアンテナは、メーカーによりコネクタが合う合わないがありますので、注意が必要です。












































































































 接続が出来ましたら、パネルを元に戻す前に電源を入れて確認です。

ナビも立ち上がり音楽再生も問題ないようです。

 この状態で、ギアをバック(R)に入れてバックカメラに切り替わることも確認しておきます。

 バックカメラハーネスは自作しており、保管中に根元で断線していたため、プチ改修いたしました。



























































































 特に問題なければ、パネルを元に戻して終了です。

 通常パネルはナビステーと固定するようになっていますが、当方の車両はメンテナンスできるようにナビとパネルは固定していません。

 こちらの方がサクサク交換作業ができるのではないかと思っております...。(笑...)

























 売り飛ばす訳ではないですが、この車両(ワゴンR)は県外へ行ってしまいますので、ちっくとお別れとなります。

 寂しくなるなー!...。
Posted at 2016/07/17 06:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation