• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2016年08月16日 イイね!

☆ ロンサムカーボーイ KP-007 BASS ツマミ基盤プチ修理

☆ ロンサムカーボーイ KP-007 BASS ツマミ基盤プチ修理 えー、昔のパイオニアのカセットデッキ、ロンサムカーボーイ「KP-007」のBASSツマミ基盤をプチ修理をいたしました。

 このロンサムカーボーイ「KP-007」は、当方が最初に買ったロンサムシリーズになりまして、これからどっぷりとハマることとなった1代目となっております...。

 (笑...)

 こんなの買うんじゃなかった!?...。





















































 実はBASSツマミ(可変抵抗器)を取り替えしたんですが、音が片方しか出ず、BASSツマミ(可変抵抗器)を検査したんですが、どうもしっくり音出しができず、再度調査をしてみました。












































































 あーだこーだと基盤をルーペでよくよく確認していますと、基盤配線が途中で断線していましたので、音が出なくなってしまっていたようです。

 どうも、何回もBASSツマミ(可変抵抗器)を取り外しと取り付けを繰り返している内に、基盤配線が断線してしまったようです...。

 乱暴には扱ってないのですがねー...。

 (笑...)


 なので、ピンクの配線でバイパスを取りました。







































































































 続いて、バランスツマミ付け根のマークの塗料が剥げていますので、ここもプチ塗装をいたします。

 ここは清掃中に剥がれてしまったようですが、ロンサムⅠは塗料が剥がれにくいですが、何故かロンサムⅡは簡単に剥がれてしまうようになっています...。



















































































 当方は塗装は素人で恥かしいですが、適当に有る物でプチ塗装をいたしました。

 見た目が現状より良くなればそれでOKかな!、という感じでセロハンテープを貼り付けいたします。














































































 黒色塗料を少量用意して、爪楊枝で塗りぬりいたしました。

 ほんの少しでよいのです。






















































 塗装後の写真ですが、見た目何とか見えるようになりましたですねー...。

 素晴らしい。



















 ロンサムシリーズは何台か修理をしましたが、この「KP-007」と「KP-005」は可変抵抗器ツマミの不良が多くて、部品調達もままならず復活させるのにとても苦労をしています。

 当方は「KP-007」×1台と「KP-005」×2台所持していますが、部品調達困難で「KP-005」×1台は未だに復活させることができていません...。

 おまけに、キャプスタンローラーの劣化が激しくてまともの再生できるようになっていません...。

 (泣...)

 復活する日が来るのかなー!?...。
Posted at 2016/08/16 06:42:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月15日 イイね!

☆ アルファード リアワイパーゴム 取替ですよ。

☆ アルファード リアワイパーゴム 取替ですよ。 えー、10アルファードのリアワイパーゴムを取替しましたので、記録しておきます。

 新車購入時より11年間1度も取り替え交換などしていませんが、リアなので使うこともないしそのままでも良いかな!?なんて思っていましたが、暇つぶしにホームセンターに行く機会がありましたので、序に買って来た次第です。

 これをみて真似される場合は、自己責任にてお願いします。

m(_ _)m













































































 ワイパーゴムは写真の通り劣化が進行しておりまして、端っこの方から切れております。

 最近洗車なんかもしていなかったので、全く気が付きませんでした...。

(笑...)
















































































ワイパーゴム取替はワイパーブレードと共にアームから取り外して行いたいと思います。

 この角度まで回転させますと、アームから分離できます。

































































































 こんな感じに取り外しができます。

 ブレード毎販売している部品もありますので、脱着ができるようになっているみたいです。




















































































 外した穴を確認しておきますが、こんな感じになっています。

 参考までに。




































































 端っこの方から古いゴムを抜いて取り外しいたします。

 最初ストッパーに引っかかっていますので、浮かして手前に引き出しました。









































































 古いゴムが抜けましたら、新しいゴムを差し込み致します。

 端っこの方からスイスイ挿入していきまして、最後のストッパーに引っかかるまで挿入いたします。























































 ブレードをアームに取り付けして終了です。

 今までゴムの交換はあまりしたことなかったですが、作業自体は簡単で素人でもできる程度です。

 フロントガラス用のワイパーゴムも似たような構造となっていますので、同じような作業でOKかと思われます。

 古いワイパーゴムの処分ですが、当方は両サイドにステンレス製の金具が入っていますので、それを抜き取ってゴムだけを可燃物として出しています。

 ステンレスは後日、不燃物として出しております。

Posted at 2016/08/15 06:41:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月14日 イイね!

☆ アルパイン MDA-W933J MDプレーヤー部修理

☆ アルパイン MDA-W933J MDプレーヤー部修理 えー、以前にアルパインの「MDA-W933J」を購入していましたが、MDプレーヤー部が故障していましたので、プチ修理をいたしました。

 
 このデッキは、見た目重量感があり、アルパインらしいデザインでとても気にいっている1台になります。




























































































 けれども難がありまして、電源は入りますが、モニター部には何も表示が出ません...。























































































 このプレーヤーは、残念な事に、CDもMDも再生できず、単なる表示の出ないラジオとなっております...。

 (笑...)


















































































 以前にCD部の修理にチャレンジしましたが、修理できずにいましたが、今度はMD部の修理をして遊んでみました。


































































































 修理は簡単で、綿棒を差し込んで、中を良く確認してから、レンズの汚れを拭き取ります。

 ま、こんな感じですかねー...。









































































 ポイントはゴシゴシやるのではなく、優しく扱いましょう...。

 (笑...)





















 無事に修理完了かと思いましたら、綿棒が中に入って行き、取り出せなくなるくらい面倒なことになりました...。

 何で、いつも失敗ばかりするのでしょうか!?...。


 (笑...)


 格闘すること15分でやっと取り出し完了で、MDも再生できるようになりました...。

 素晴らしい...。


 しかし、アルパインは表示がご臨終ですので、何も表示が出ず寂しいものです。
Posted at 2016/08/14 06:40:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月13日 イイね!

☆ LED青色5mm砲弾 500発

☆ LED青色5mm砲弾 500発 えー、手持ち部品がだいぶ少なくなって来ましたので、補充をいたしました。

 購入したのは、LED青色5mm砲弾 500発になります。
 



































































 白色5mm砲弾はまだ400発程度ありますが、青色が20発程度となり加工するのには少なくなりましたので、補充となりました。


























































































 気になる値段は500発で1,000円と送料200円、かんたん決済のため支払い手数料は0円で合計1,200円の買い物となりました。

 もうちょっとお安く買いたかったなー...。

 (笑...)


















































































 LED仕様は写真の通りで、あまり輝度はありませんが、ボヤーっと光る程度ではいけそうです。

 3mmが良かったですが、逆に高くなりますので、これにいたしました。 



































































































 青色500発も使い切れるかなー...。

 ちょっと心配...。

 (笑...)










































































 この品物を開封して思いましたが、最近のLEDは足の長さが約5mm程度短い印象です。

 気づかない所でコストダウンでもしているのかな!?。

















 これで、暇つぶしに夏休みの工作でもして遊んでみたいと思います。

 かなり根気の必要な作業になりそうですが、果たして最後まで出来上がるのか!?...。

 (笑...)
Posted at 2016/08/13 09:34:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月12日 イイね!

☆ カーポート車庫の日除けネットの改修

☆ カーポート車庫の日除けネットの改修 えー、カーポート車庫の日除けネットの改修をいたしました。

 門扉が跳ね上がった時に、ネットがダラーンと垂れ下らないようにゴムを取り付けしていますが、切れたりして2本しか残っていません。

 これではアルファードの出入りに支障となりまして、ネットで車体天井が傷だらけになってしまいます。

 もう既にキズだらけでので、今更遅いですが、これ以上傷が付かないようにプチ改修をいたします。



















































































 自転車のチューブでバネ代わりにしていますが、劣化とともに切れてしまい、7本中5本断線しております。

 最近門扉の開け閉めをしていないですが、そのままでもゴムに張力がかかり断線したみたいです。





























































































 改修方法は、同じチューブで取り替えいたしまして、今回は切れにくくするため横幅を1.5倍位にいたします。




























































































 自転車のチューブですので、若干の反り具合は愛嬌ということで...。

 (笑...)




























































































 えー、早くも完成です。

 チューブ幅が大きくなった分だけ、思ったより引張が強くなった感じです。
































































 アップで。































































 ちゃんと垂れずにネットがまくり上がりました。

 素晴らしい。








































































 反対側からも。

 これで出し入れ時の擦れが若干減った感じかな!?。
















 自転車チューブは劣化と共に再度千切れてしまいそうですが、他に代用できる品物がありませんので、小まめに張り替えていくしかないようです。

 金属製バネも候補に上がっていましたが、丁度のサイズ・強さもないし錆びても困るので、いっときこれでいくしかありません...。
Posted at 2016/08/12 06:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation