• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2016年08月11日 イイね!

☆ 1個108円

☆ 1個108円 えー、先日中古品店を俳諧しておりますと、100円ショップではないですが、100円で売っておりましたので、ついつい買ってしまいました...。

 当方、100円という文字に弱いのです...。
 






















































































 ちなみに1個の値段ですので、お間違えの無いように...。

 しかし、綺麗ですねー...。

































































































 どうも、どっかの純正品のようです...。

 取り付けする予定はないですが、安さにつられてストック用に買ってみました。


































































































 こちらも108円でして、何か分かるかなー。








































































 こちらはリモコン受光部になりまして、3端子用の汎用品かと思われます。

 これも安さにつられて買ってみた次第しです...。













 約1か月振りに行きましたが、今回はあまり良い物がなくて、不作のようです...。

 もうちょっと良い物が有ったら良いのになー!?...。

 (笑...)
Posted at 2016/08/11 06:47:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月10日 イイね!

☆ 折り畳みチャリンコのパンク修理

☆ 折り畳みチャリンコのパンク修理 えー、先日この折り畳みチャリンコでの通勤途中の出来事なのですが、トンネル手前の坂道を登っていますとパーンと乾いた音がしたと思いましたら、おもいっきりバーストしてしまいました...。

 朝の通勤時間帯で、時間はないし会社に間に合わなくなると思い、500m程度舞い戻り、バス停に乗り捨てて、何とかバスで会社に行きましたが、当日は猛暑ですし時間はないわでえらい汗をかきました...。

 (笑...)

 


































































 アルファードで、後日回収に行きましたが、何でパンクではなくてバーストしたんでしょう...。

 空気をパンパンに入れていましたので、ピストルで撃たれたかと思いましたですねー...。

 (笑...)

 それでは、バースト修理をいたします。












































































































 チューブは最近交換していましたので、取り替えは勿体ないと思い、修理して再利用したいと思います。

 チューブが朽ちてなかったら、何回でもパンク修理は可能と思います。






















































































 接着ノリを塗布後、100円ショップのカットバンを貼りまして、プチ修理をいたします。

 この黄色い枠の部分が100円物となりますかな!?。

 (笑...)
























































































 トンカチでペタペタ密着性を上げておきます。

 下には木材を敷いておきましょう...。



























































































 接着剤が乾いた頃を見計らって、空気を入れて水中にドボンですが、

 ここで泡が出たらアウトなのです。

























































































 心配なので、ちっくとプニョプニョ摘んで密着性を確かめます。

 エアー漏れナッシングでんがなー...。(笑...)




















 もうこのチャリンコもかれこれ17年以上経過しましたので、あちこちガタが出ていますが、何とも愛着のある1台となっています。

 当方、チャランポランな感じに見えるかも知れませんが、こう見えても物持ちがよい方なので、愛着のあるものは長~く愛用しております。

 いかんかったら(ダメでしたら)、即刻退場させる場合もありますが...。

 (笑...)

 誰か当方の、ハチキン(8つのキンタマ持ち)女房を退場させてくれ!...。

 (笑...)
Posted at 2016/08/10 06:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月09日 イイね!

☆ またまた調達、アルパインカセットデッキ5333とイコライザー3036

☆ またまた調達、アルパインカセットデッキ5333とイコライザー3036 えー、またまた調達いたしました、アルパインの昔のカセットデッキ「5333」とイコライザー「3036」になります。

 写真では4台写っていますが、電源が入っている下側の2台がそれになります。

 取りあえず、電源を入れてみましたが、壊れてなくて無事に電源が入り「ホッ」です...。
 




















































































































 カセットデッキの「5333」はラジオも時計も内蔵していますので、オールインワンモデル!?のようです。

 素晴らしい...。

 下の、イコライザーは「3036」なのですが、同じイコライザーの「3035」との違いがよく分かりません...。

 けど素晴らしい。



































































































 こちらは素晴らしいことに、キャプスタンベルトが更新されていたようで、そのままカセットテープが再生できました...。

 てっきりジャンク品でしたので、動作不良かと思っておりました...。

 (笑...)







































































































 けれども喜ぶのは束の間で、「REW」のボタンが全く利きません...。

 「FF」ボタンは反応するのですが、逆は全く無反応状態です...。

 ボタンスイッチでも壊れているのかな!?。


















 まぁ、電源が入らないより「REW」ボタンだけの不具合なら勘弁してあげましょう・・・・。

 また、遊び相手ができましたですねー。

 ジャンク品を購入すると次から次へと遊び相手が増えますので、当方、暇をする余裕がありません...。

 (笑...)
Posted at 2016/08/09 06:21:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月08日 イイね!

☆ アルパイン アンプ「3518」 コンデンサー取替

☆ アルパイン アンプ「3518」 コンデンサー取替 えー、アルパインの昔のアンプをプチ修理いたしました。

 こちらのアンプはカセットデッキとイコライザーの3点セットで購入していたものですが、イコライザー以外はほぼ故障個所がありまして、アンプも少なからず不具合がありましたので、修理してみた次第です。

 これを見て真似される場合は、自己責任にてお願いします。
m(_ _)m















































































 先ずはカバーからですが、所々塗装剥げや錆が見受けられます。

 折角メンテナンスをしますので、中身だけでなく外側も見た目重視仕様としてみたいと思います。










































































 ワイヤーブラシで磨いた後、ラッカースプレーで塗装しておきます。

 当方はプチ塗装の場合は刷毛ではなくて、いつも綿棒や爪楊枝を代用して塗りぬりしております。

 これなら使い捨てできますので、後々面倒ないのです。
(笑...)



































































































 続いて、基盤点検中にコンデンサーが変な角度になっているのが確認できましたので、精密点検をいたします。

 横から出ている黒色ケーブルに押されたようで、少し右に傾いています。















































































 コンデンサーの足の付け根をルーペで拡大撮影してみましたら、見ての通りハンダクラックがありました。

 やはり劣化だけではなくて、外部より加わってはいけない圧力が掛かったようです。





















































































 続いて、電源側コンデンサーにも異変がありまして、確認してみますとお漏らししておりましたので、取替いたします。

 写真は取り除いた状態を撮影しておりますが、基盤に液漏れした跡が残っておりました...。


























































































 液漏れを起こしたコンデンサーは、16V-470μFでして、少しばかり下側(足の付け根)が盛り上がっておりました。

 ちなみに容量計で容量抜け状態を確認してみましたら、容量抜けどころか容量アップしておりました...。

 写真通り、何と15%増しとなっていましたですねー...。

(笑...)

 当方はだいたい、±5%程度を取替の目安にしております。




















































































 倉庫に同容量の新品コンデンサーがありましたので、取替して終了です。

 今回のアンプはコンデンサーの不具合が2カ所ありましたが、まだ動作に問題があります。

 電源が入った直後は、片方しか音楽が鳴らない状態で、時間経過とともに両方から音楽が聴けるようになります。

 別のコンデンサー不良かと思いましたが、1つ1つ容量確認しましたら、容量抜けはありませんでした。














 リレーにでも問題があるのかな!?。
Posted at 2016/08/08 06:34:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月07日 イイね!

☆ アルパイン カセットデッキ 「5324」 イルミ用ムギ球取替ですよ。

☆ アルパイン カセットデッキ 「5324」 イルミ用ムギ球取替ですよ。 えー、アルパイン カセットデッキ「5324」のイルミムギ球を取替修理をいたしましたので、記録しておきます。

 今回このデッキで初めてアルパイン製で遊ぶ事になりましたが、色々と解らない事やプチノウハウが吸収できました...。

 パイオニアのロンサムシリーズでは味わえない楽しさも、少し位は判った気がいたします。

 これを見て真似される場合は自己責任にてお願いいたします。

 m(_ _)m


















































































 最初このカセットデッキはムギ球の球切れは少なくて、キャプスタンベルトなど計測している内に次から次へと点灯不良となりまして、ほぼ8割程度死んでしまいました。

 原因は経年劣化でムギ球端子が触った拍子にポロポロと取れだして何ともなりません。

 取れた拍子にLEDに変更しようかと思いましたが、電圧値が違いLEDにできませんでしたので、元通りにムギ球仕様といたします。

































































































 ムギ球の電圧は6Vとなっていましたので、ヤフオクで基板用を20個調達して取替いたしました。

 序の餅で、LEDキャップも同時購入していましたので、新品に交換しておきます。

 一応、ノーマルぽく緑色で仕上げてみました。
































































































 キャップはきちんと差し込んではいるものの、ムギ球のおケツから光が漏れていることに気が付きまして、ここは漏れ対策が必要です。

 純正のムギ球も光漏れが起きないように黒色の樹脂で覆っていましたですねー...。そういう所はちゃんと見ております。









































































 光漏れ対策ですが、当方はどうしたかと言いますと、黒色塗料でお尻を塗りぬりしてあげました。

 あまりにも小さい所に塗料を塗る必要がありますので、妻楊枝の先に塗料を付けてプチ塗装をしてあげました。















































































 右側もほぼ半分死んでおりましたので、取替いたしました。

 ムギ球の電圧は6Vなので、2個が直列に配線されております。

 ロンサムは12Vなのですが、メーカーによってムギ球の仕様がどうも違うようです。
















































































 ようやく全てのムギ球の取替が完了いたしました。

 実は写真では見えにくいですが、ムギ球が若干純正より大きくて、そのままでは所定の位置にセットできませんでしたので、縦ではなくて横設置といたしました...。

 何で丁度のサイズを買うことができないのでしょうか!?。

 (笑...)






























































 表面パネルを元に戻して夜間に確認ですが、若干明るくなったかな!?...。

 違いがよく分かりません。...

 (笑...)

 どうも、パネルを元に戻す時にボタン裏側のスポンジが劣化していたため、新品と入れ替えした時にムギ球と重なったようで、光が表にまで届いておりません...。

 

















もうガックシ...。

 再度スポンジの加工と配置変更が必要ですねー...。(笑...)
Posted at 2016/08/07 06:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation