• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2016年08月06日 イイね!

☆ アルパイン カセットデッキ 「5324」 修理ですよ。

☆ アルパイン カセットデッキ 「5324」 修理ですよ。 えー、アルパインのカセットデッキ「5324」を修理しましたので、記録しておきます。

 こらのカセットデッキは、動作品でしたが、若干ボタンの照明関係にダメージがありまして、ボタンを押してもLEDが光らない所があります。

 年代物なので、多少の不具合はあろうかと思いますが、イコライザーは全く問題なかったですねー。

 やはり酷使するデッキ側に不具合が出たようです...。

 これを見て真似される場合は自己責任にてお願いいたします。

 m(_ _)m











































































先ずは修理箇所ですが、赤丸のLEDになりまして、ボタンを押してもLEDが点灯しません...。

 こちらのLEDはドルビーCになりまして、ボタンを押した瞬間は音質が変化していますので、ボタンは正常でLEDが球切れと判断いたしました。



























































































 取り外したLEDは四角形のあまり見たことない形をしております。

 同じ形と色のLEDが在庫品でないか材料箱を覗いてみましたが、困った事にありません...。





















































































 しかし、似たようなLEDを発見しましたので、これを代用してみました。

 大きさは少し長いですが、横幅は似たようなサイズになっています。



























































































 えー、形を純正品に近づけるために、少しばかりグラインダーで余分な部分をカットいたしました...。

 当方、自慢ではないですが、こういう小細工は得意なのですねー...。

 (笑...)





















































































 基盤の所定の位置に半田接続してここは終了です。

 光具合が若干赤いですが、色の変更ができませんので、取りあえずこれで良しといたします。

 強引にも勝手に自己満足の世界ですねー...。

 (笑...)

 次、大阪日本橋へ行った時に似たようなLEDがないか調査をしてみます。











































 えー、取替した訳ではないですが、バラしたついでにキャプスタンベルトのサイズを計測しておきます。

 何と、見たことないビックサイズが収まっておりました。

 適当に計測してみましたが、φ135~φ140位ありましたですねー。

 デカイ...。

 こうやって記録しておきますと、次回修理時のプチ参考となりますかな!?。

























































 こちらは失敗例ですが、照明用ムギ球が切れていましたので、LEDで代用しようと3mmLEDの裾を削って緑色塗装をしましたが、電圧が3Vではなくて、6Vでした。

 塗装したものの、全く役に立たず残念な結果となりました...。


















 発想は良かったのですがねー...。(笑...)

 次回はムギ球交換を掲載いたします。
Posted at 2016/08/06 06:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月05日 イイね!

☆ アルパイン アンプ 「3518」 清掃

☆ アルパイン アンプ 「3518」 清掃 えー、アルパインのアンプ 「3518」 というタイプを清掃いたしました。

 こちらのアンプはカセットデッキとイコライザー、フェーダーコントロールと一緒に調達していたんですが、取りあえずアンプは動いていましたので、遊ぶのが放ったらかしの最後になってしまいました。 





















































































 型式は写真の通りで、アルパインは4ケタの数字で管理しているようですが、当方からしたら年式や型式がサッパリ解りません...。

 その代わりパイオニアは型式で年代がよく解ります...。(笑...)
































































































 いつも清掃に苦労しているのは、こちらの放熱フィンの間になりまして、雑巾やティッシュが入りにくい仕様となっております。

 まぁ、アルパインに限ったことではないですがねー...。

 (笑...)



































































































 ちょっと歯ブラシでゴシゴシやりたかったですが、フィンの間隔が狭いため、入り口で閊えて入りませんがなー...。

 (笑...)














































































 こうすれば入りますが、メチャメチャきつくてゴシゴシできませんし、側面は清掃できても下側が清掃できません...。



















































































 ならば、ニッパで半分にいたします。

 こうすれば、簡単に入るかも...。

































































 おぉぉー。

 予想に反して思ったりすんなり入りました...。

 素晴らしい。

 (笑...)
















 そんなこんなで、アンプ1台清掃完了です。

 なんで今までこれに気付かなかったんでしょう!?...。

 (笑...)
Posted at 2016/08/05 06:24:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月04日 イイね!

☆ アルパイン カセットデッキとアンプ 配線修理

☆ アルパイン カセットデッキとアンプ 配線修理 えー、以前に調達していたアルパインのカセットデッキの配線を修理いたしました。

 アルパインはほとんど遊んだことがないので、張り切っていきなり修理に突入できませんが、配線からチビチビと修理していきたいと思います。

 




























































































 アンプのスピーカー配線に怪しいテープが巻かれておりましたので、取り除いて確認してみますと、分岐タップの接続跡がありまた。

 テープのままでは心配がありますので、ちっくと補修しておきます。





























































































 一度切断して、熱収縮チューブを挿入後、ハンダ処理をいたしました。

 切断せず熱収縮チューブを入れる方法があったらよいのですがねー!?...。(笑...)
















































































 続いてこちらのフェーダーコントロールの配線修理になります。

 触ったことないですが、ツマミが大きくて操作しやすい印象です。




































































































 こちらの配線は残念なことに、4本だけギボシ端子が切断されてなくなっております。

 同じギボシ端子はないですが、手持ちのギボシ端子を接続いたします。











































































 ハンダ処理をいたしまして。






























































 アルパイン製なので高級品をご馳走してあげたいですが、手持ちの安物ギボシ端子しかないため、表面メッキ仕様のノーマル品をご馳走してあげます。
 



















































































 ハイ、完成。

 作業中別の事を考えておりますと、絶縁カバー挿入忘れが時々ありますが、今回は何とかセーフ...。

 (笑...)




































































 本体のテープ残骸除去や清掃をいたしまして、出来上がりです。

 思ったより綺麗になりました..。












 今回の購入品を確認してみますと、4チャンネルアンプではなく2チャンネルアンプにフェーダーコントロールで4スピーカー仕様にしていたようです。

 素晴らしい。

 アルパインはパイオニアロンサムカーボーイシリーズと違い、玉数が少ないので、希少品となっていますので、大切に保管しておきたいと思います。

 価格も動作品は高額となり、なかなか手が出ませんが、ボチボチ取り揃えて遊んでみたいと思います。

 (笑...)
Posted at 2016/08/04 06:36:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月03日 イイね!

☆ こちらのアンパンマン硬そう!?。

☆ こちらのアンパンマン硬そう!?。 えー、先日飲み会がありまして、1次会で帰ったんですが、帰り道の電車通りでアンパンマンを見かけました。

 ほっぺたと鼻がつるつるのテカテカで、光を反射しているようです。

 素晴らしい...。

 左はジャムおじさんかな!?。













 作者は、どこの石材店かは判りませんが、服や頬っぺたのつるつる状態にするにはかなりの時間が掛かったのではないかと思われます。

 ところで、道路に誰が置いたんでしょう!?...。

 盗まれそうに思いますが、体重がだいぶありそう(3ケタ)なので、人の手で簡単には持ち運びはできないかな?...。

 (笑...)

 いつまでもこの状態でありますように!。
Posted at 2016/08/03 07:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月02日 イイね!

☆ サドル交換

☆ サドル交換 えー、当方宅に6台自転車があるのですが、その内の1台サドルが壊れましたので、取替いたしました。

 何と、底が割れておりますぜよ。
 

















































































 こちらはバネがあるのに。





































































 こちらは、バネが破損してなくなっております。

 どんな乗り方したらこんなになるの!?。




















































































 さて、取替にあたり、新品を購入しようかと思いましたが、自転車本体がサビサビの見た目残念仕様となっていますので、知り合いに譲っていただいた中古品を代用いたします。










































































 そのまま、ポン付けできるかと思いましたら、残念な事にパイプの径が一致しません。

 何故かいつも当方の思った通りには物事は進みませんがなー...。

 (笑...)
























































































 手っ取り早くパイプを入れ替えすることといたします。

 13mmのラチェットで緩めて交換といたしますが、自転車のナットサイズって15mmや13mmなど中途半端なサイズばかりで、苦労いたします。
































































































 壊れたサドルからパイプを移植して終了です。






































































 今度のバネは大きくて、破損の心配は少しは和らいだかな!?。















 自転車も車両と一緒で、年月が経過しますとあちこちガタが出ますので、メンテナンスは欠かせません。

 しかし、車両と違い部品も安いし(車体全体の値段より考えた場合は1点の部品代は高いが・・・)時間もそんなに掛かりませんので、ちょこちょこっと遊ぶには良いかな!?...。

 (笑...)
Posted at 2016/08/02 06:46:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation