• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2016年10月26日 イイね!

☆ パイオニア ロンサムカーボーイ カセットデッキ「FX-K5」 テープスビート調整

☆ パイオニア ロンサムカーボーイ カセットデッキ「FX-K5」 テープスビート調整 えー、パイオニアのロンサムカーボーイシリーズ、カセットデッキ「FX-K5」のテープスビードを調節いたしました。


 以前に修理した「FX-K5」の1台目になりますが、適当に修理した後放置プレイをしていまして、再度テープを入れて動作確認をしてみますと、テープスビードか早いようで、AKB48の 【365日の紙飛行機】が、 紙飛行機じゃなくてプロペラ機のように早く進んでしまいます...。


 なので、紙飛行機程度にスピードダウンいたします。










































 テープスピード調整には、ポータブルナビゲーションを使用いたします。


 こちらのMP3プレーヤーの音楽を流しまして、テープ再生音楽のスピードと比べて調整をいたしました...。


















































































 MP3プレーヤー音楽のスタートと同時に、カセットデッキのプレイを押して同時スタートいたします。


 テープスピードの方が速いので、右上のモーターの穴に精密マイナスドライバーを突っ込んで左回転させて、スピード微調整をいたします...。































































 ここの穴になります。

 
 当方、穴の中を探るのは、嫌いではないです...。


 (笑...)






















 簡単に微調整完了で、3分程度の音楽で誤差は3秒以内まで、調節できました...。


 素晴らしい...。




 このモーターは調節する所(穴んポコ)がありましたが、機種によってはないモーターがあります。

 
 そのようなモーターは何処で調節するのでしょうか!?...。


 当方、勉強不足でよく分かりません・・・。
Posted at 2016/10/26 06:36:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月25日 イイね!

☆ アルファード 11年目の車検完了

☆ アルファード 11年目の車検完了 えー、当方宅のアルファードが11年目の車検でして、 昨日車検を受検いたしまして、無事に完了いたしました。

 
 車検を受検するとは、ちょっと言葉が可笑しかったですねー...。


 (笑...)




 気になる値段は、コミコミで、71,240円でした。


 安い!!。


 素晴らしい!!...。






























































 ちなみに、走行距離は11年目にしては少なめの43,111Kmです。


 思い返すと、アルファードの前はZ32でしが、それも約11年で48,000km程度しか乗っていませんでしたですねー...。


 車が変わっても、乗り回す距離は似たようなものです...。


 (笑...)



















 さー、車検を受けましたので、最低でももう2年程度は乗り回す必要がございます。

 
 できれば買い替えたくないので、次回車検も受けて後4年は乗りたいですが、そこまで車両が持つかが心配されます。


 ワゴンRプラスは15年目にいろいろと壊れて、出費が嵩みましたが、アルファードはどうなのかとても不安ですねー。


 けれども、アルファードはここまでノントラブルのため、後4年位は乗れそうな気がいたします。


 後、4年はノントラブルで頼みますよー!!。
Posted at 2016/10/25 06:28:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月24日 イイね!

☆ ロンサムカーボーイ用 MP3プレーヤー作成 パート2ですよ。

☆ ロンサムカーボーイ用 MP3プレーヤー作成 パート2ですよ。 テジットのMP3プレーヤーモジュールをパイオニアのロンサムカーボーイカセットデッキ用に加工して遊んでいまして、パート2になります。

 パート1で、オペアンプの方チャンネル(3W程度)壊れてしまいましたので、予備用に保管していた同じMP3プレーヤーモジュールと入替いたしました。

 また、作成途中に色々と欲が出てまいりまして、Ipodなどを外部入力させるジャックを追加したり、それの切替用スイッチを増設したりと配線がややこしくなってきました。

 ちなみにパート1はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3955992/note.aspx

 ちなみに、MP3プレーヤーモジュールにスピーカーを取り付けした話題はこちら↓↓↓↓。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3727869/note.aspx

 ちなみに自作MP3カセットアダプター作成パート1はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3844814/note.aspx

ちなみにパート2はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3847089/note.aspx

ちなみに2号ちゃん作成はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3923995/note.aspx

これを見て真似される場合は自己責任にてお願いいたします。

 m(_ _)m







































































 だいたい、表は出来上がりました。

 MP3プレーヤーモジュール本体は真中へ設置して、右に外部入力用のジャックを設置して、左にはMP3プレーヤーモジュールとジャックの切替スイッチを取付ました。

 余談になりますが、このMP3プレーヤーモジュールは海外仕様のFMラジオを搭載していまして、日本ではあまり役には立ちませんが、FMトランスミッターで受信することもできます。おまけに時計も付いておりますぜよ...。

 素晴らしい...。
















































































 さて、MP3プレーヤーモジュールを「KP-212G」の配線に接続した途端に、音が出なくなった件ですが、どのように改修したら良いか、約半年ほど考えて、やっと良い案を思い付きました。

 ちょっと考える時間が長過ぎましたですねー...。

 (笑...)

 写真のトランスを2個買って来て、これをMP3プレーヤーモジュール配線と「KP-212G」の配線間に入れるようにいたします。

 このトランスを調達するのに約半年程度掛かったと言った方がよさそうですねー...。1個108円だったかな!?。














































































 簡単な結線はこんな感じで、トランスは1個4端子となっていますので、MP3プレーヤー側を1次側として、KP-212G側を2次側といたします。

 トランスですので、完全に右と左は分離されています。

 また、若干の電圧・電流ロスはありますが、音質が大きく変化することはないので、これで仕上げていきます。







































































 トランスの設置場所はスペースのあるこの辺りに、ホットボンドで固定いたしました。

 配線を接続するため、スペースに余裕のある所がよいかな!?と...。





















































































 改良後の全体的な結線図は、最終このようになりました。

 KP-212Gから右は既存のロンサムカーボーイ用で、通常仕様になっています。

















































































 さて、結線も出来上がりましたので、内部の記念撮影をして蓋をいたします。

 2度と開けることはないとは思いますが、念のため開けやすいように接着剤ではなく代わりにホットボンドで蓋を固定いたしました。

 当方、ホットボンドで加工したりするのがとても好きなのです。













































































 さて、動作確認ですが、トランス取付前から言いますと、音量が若干小さくなりましたが、音質自体は変化はありません...。また、MP3プレーヤーモジュールも壊れることなく、動作できています。

 写真は「KP-005」とのコラボですが、KP-212Gではちゃんとスピーカーから音が出て、デッキ本体にてボリューム・音質・バランスなど調整ができました。

 これでカセットデッキでもMP3音楽が再生できますねー...。

 素晴らしい...。


























 えっ!、何で「KP-005」との写真を載せているかって!?、これに外部入力させれたら良いかなー!?と、配線調査をしている最中なのですが...。

 一昔前の「KP-212G」と違い、入力先が直ぐにはよう探し出せません・・・。

 誰か、ご存じないですかねー!?...。(笑...)
Posted at 2016/10/24 06:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月22日 イイね!

☆ ロンサムカーボーイ用 MP3プレーヤー作成 パート1ですよ。

☆ ロンサムカーボーイ用 MP3プレーヤー作成 パート1ですよ。  えー、以前にテジットのMP3プレーヤーモジュールを3台買っていまして、1台は単なるスピーカーを取り付けして遊んだのですが、2台目はロンサムカーボーイカセットデッキ用に加工して遊んでみたいと思います。

 自作MP3カセットアダプターは電池が2時間も持たないため、電池切れ時はMP3形式の音楽が聴けません。なので、外付けチューナーみたいな感じで1DINサイズのMP3プレーヤーを追加して音楽が聴けるようにしてみた次第です。

 ちなみに、MP3プレーヤーモジュールにスピーカーを取り付けした話題はこちら↓↓↓↓。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3727869/note.aspx

 ちなみに自作MP3カセットアダプター作成パート1はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3844814/note.aspx

ちなみにパート2はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3847089/note.aspx

ちなみに2号ちゃん作成はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3923995/note.aspx

これを見て真似される場合は自己責任にてお願いいたします。

 m(_ _)m














































































 もう1つの材料は、こちらの1DINサイズ用の収納ボックスになりまして、こちらに収めてみたいと思います。

 モジュール自体がもう少し薄かったらハーフDINサイズでもよかったですが、ボックスもないので、これに入れてみます。










































































 MP3プレーヤーモジュールのサイズを測定して、超音波カッターで同サイズに穴を開けます。

 アクリル板ではないですので、超音波カッターでないと、ちょっとしんどい(苦しい)ですねー。

 なかなか当方宅の超音波カッターは活躍しております。




























































































 それでは穴を開けたカバーにデジットMP3プレーヤーモジュールを固定いたします。

 ビス留めしますので固定位置を確認して、小さなキリでビスを通す位置に穴を開けておきます。









































































 続いて、MP3プレーヤーモジュールの電源を作成いたします。

 残念ながらモジュール本体には電源(12V→5Vへ変換するコンバーター)が付属していませんので、車両用には適していません。なのでDC-DCコンバーターが必要となります。

 材料は100円ショップで調達してきたシガーソケットUSBアダプターになります。

 写真のように分解して、中身だけを流用いたします。

 自作するよりこちらの方が、時間も手間もお金もかかりません。

 (笑...)
































































































 MP3プレーヤーモジュールは出来上がりましたので、ロンサムカーボーイシリーズの「KP-212G」に外部入力させてMP3プレーヤーの音がちゃんとスピーカーから出るか確認いたします。

 掲載はしていないですが、以前にこのデッキに携帯音楽プレーヤーを外部入力させて音出し確認はしております。

 なので、同じ配線に割り込ませて、MP3プレーヤーの音出し確認もそんなに問題となることはないでしょう...。




















































































 ところが、「ガァーーーン」!?。

 「KP-212G」の配線に接続した途端、MP3プレーヤーから片側音が出なくなってしまいました...。

 おー!、ヤバイ!!。

 説明書を見てみますと、「スピーカー端子はアースに接続しないでください」と書いているではありませか!?。

 どうも、オペアンプの方チャンネル(3W程度)が、間違いなく壊れてしまいましたぜよ...。

 ガックシ...。

 
















 実は、そんなことは織り込み済で、予備用をちゃんと確保しておりました。

 今度はヘクらない(失敗しない)ように慎重にいたします。

 不注意とは言え、何とも、あーー勿体ない...。

(笑...)
Posted at 2016/10/23 07:01:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月22日 イイね!

☆ カロッツェリア カセットデッキ 「KPX-440」 「LOUDNESS」ボタン修理ですよ

☆ カロッツェリア カセットデッキ 「KPX-440」 「LOUDNESS」ボタン修理ですよ えー、昔のカセットデッキ、パイオニアのカロッツェリア「KPX-440」を再び修理しましたので、記録しておきます。再び修理パート2(ボタン修理)になります。

 前回、かなり修理をしまして、無事に修理完了かと思っていましたが、「LOUDNESS」ボタンがユルユルになってちょっとお辞儀しているようでしたので、そこも補修しておきます。(触っていると取れてしまいました)

 前回の再び修理内容はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3952277/note.aspx

 ちなみに前回の「KPX-440」修理情報はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3934028/note.aspx

 ちなみに パイオニア セントレート(CENTRATE)KPX-777 修理情報はこちら↓↓↓↓。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3713558/note.aspx

 ちなみに①カロッツェリア カセットデッキ 「KPX-990」 配線修理情報はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3581711/note.aspx

 ちなみに②カロッツェリア カセットデッキ 「KPX-990」 フロントパネルオープン修理はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3593338/note.aspx

 ちなみに③カセットデッキ 「KPX-990」キャプスタンベルト交換情報はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3595322/note.aspx

 ちなみに④カセットデッキ 「KPX-990」ヘッド周りの改修はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3599653/note.aspx

ちなみに⑤カセットデッキ 「KPX-990」フロントボタン修理情報はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3606613/note.aspx

 これを見て真似される場合は自己責任にてお願いします。m(_ _)m










































































 裏側はこんな感じですが、ボタンが取れた原因は、裏に引っ掛かりの爪がありましたが、柱毎取れてしまい、引っかかりなしのダスダスのユルユル状態となっています。

 これでは押し込んでも、ボタンがしっかり止まることなく、下向きとなり、再びポロッと取れてします。



























































































 ボタン裏の取れた爪がパネル内に残ってないか捜索に向かいます。

 パネルを本体から取り外して、赤丸のビス7か所を取り外しいたしますと、パネルカバーから基盤を分離できます。

 この辺はそんなに難しくありません。










































































 もしかして、折れた爪のが中に残っておれば、復旧も早いと思いましたが、残念ながら残っていませんでした。

 無いものはしょうがないので、これより得意の自作に取り掛かります。

 材料は歯車などに使われている物と同じ硬い材質の廃プラを用意いたしまして、超音波カッターで必要な部分を切り取りいたします。
































































































 通状、そのまま接着材やエポキシ樹脂接着材などでくっ付けたいところですが、強度がなく直ぐに取れてしまいますので、当方はもう少し強固にしております。

 切り取った材質の写真のようにに極細の穴を開けて、骨の部分となる金属の棒(LEDの足など)を差し込みいたします。

 メチャメチャ小さいので、目が疲れるぜい。















































































 ボタン側も同じように極細の穴を開けて、先ほどの金属の棒を刺したプラスティックを差し込みいたします。

 その後、接合面をハンダコテで溶かして溶着いたしました。

 溶着後は、超音波カッターで不要な部分を切削して形を整えます。






































































































 爪の付いた柱が3本なくなっていましたので、写真のようにハンダゴテと超音波カッターと金属の棒や穴開け工具などを駆使して何とか復活させてあげました。

 加工部分がとても小さく、また当方目がショボイため、加工するのにとても時間が掛かってしまいましたですねー。

(笑...)



























































































 何回か加工と取付マッチングを繰り返しまして、何とかドンピシャ状態に持って行きました。

 やはり爪がちゃんとしてないと取付状態がグラグラするようですが、そこそこマッチングがよければ、固定もバッチシのようです。

 




















これで、ボタンのグラグラ状態が解消されたようです。

 素晴らしい...。
Posted at 2016/10/22 07:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 2728 29
3031     

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation