
えー、当方宅庭に倉庫兼工房を建設していまして、パート31(南面と東面の一部にポリカ波板取付) になります。
素人日曜大工でコツコツと建設していまして、建築ノウハウもないし、おまけにどんくさい(要領が悪い)ので、あれこれ考えながらやっております。
また、冬場で寒さも重なりなかなか思うように進んでおりません・・・。
(笑・・・)
ちなみに、倉庫兼工房建設ですよパート57 (総集編)はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/4207934/note.aspx
周囲をコンパネで囲いましたので、急いでコンパネの上に防水用として調達とたポリカーボネイト波板(ポリカ波板)を貼り付けいたします。
簡単な東面を先に2枚だけ貼り付けまして、こちら側はちっくと様子見です。
東面は窓などなく全て壁ですので、ポリカの加工(カット)など面倒な作業が必要がなく直ぐに終了するだろうと思っていましたが、半分まで来たところで一時保留です。
これはどういうことかと言いますと、こちらは裏側で直接は見えませんので、切れ端など余ったポリカを有効利用する場といたします。
できるだけ切れ端など余らないように使用していきたいと考えておりますぜよ・・・。
えー、それでは次のポリカ取付場所は南面の途中から続けて貼り付けていくことといたします。
以前に1枚だけ貼っておりましたので、これの続き作業となります。
ポリカ波板にラインを引いてカットしたいと思います。
専用ハサミで切りましたが、波に直角にカットするのはなかなか難しいようです。
別の波板は屋根の傾斜に合わせて、斜めにカットします。
角度が問題となりますので、へくらない(失敗しない)ように何度も測定してカットいたします。
屋根の傾斜に合わせて現物確認ですが、割といいんでないかい。
このポリカは若干窓に掛りますので、窓の部分をカットして整形する必要があります。
雨が降って来たが、ラインに添って急いでカットです。
サッシに添ってカットですが、この縦カットも真っ直ぐにカットできないので、苦労いたします。
カットした後は、釘で固定して取付ます。
ちょっと、屋根を眺めて小休止。
ここは簡単でしたがねー!。(笑・・・)
そんなこんなで、南面窓の上側が貼り付け完了いたしました。
釘の位置は目分量で取り付けましたが、デコボコになっとりますねー。(笑・・・)
こんな感じで上側完了です。
窓の下側にまだ未貼り付けの部分がありますので、そこを仕上げれば南面は完了となります。
ここを貼り付ければ南面完了です。
ポリカをカットして釘を打つ前の仮設置をしてみましたが、何やらいやな予感・・・。
左側は問題ないが。
ありゃー!?、やっちゃいました。
ウェーブが合ってませんやん・・・・。
(爆笑・・・・)
両側から貼り付けしてきた関係で、真ん中のウェーブに誤差が生じておりますぜよ!!。
もう一回(爆笑・・・)
ほんでもってどうしたかと言いますと。
なんと全体を押して引き延ばして無理矢理合わせました・・・。
素晴らしい・・・。
ガルバニューム波板(トタン)では、こういう裏技はできませんが、ポリカ波板なら多少は横に伸びますので、何とか合わせる事ができました・・・。
素晴らしい。
これで南面のポリカ波板取付完了で防水処理はできた感じです。
だいたいここまでで、全工程の約6~7割程度は完了したかな!?と思いますが、まだまだ先は長いぜよ・・・。
Posted at 2017/02/19 07:08:51 | |
トラックバック(0) | 暮らし/家族