• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2017年02月23日 イイね!

☆ ピンチローラークリーナー S-721H-4 調達ですよ。(高かったどー)

☆ ピンチローラークリーナー S-721H-4 調達ですよ。(高かったどー) えー、珍しいブツが着弾いたしました。






































































 商品が破損しないように厳重に梱包されておりました。



















































 しかも丁寧なことに厚手のビニールに包まれておりました。
























































 中身は何かと言いますと、買ったのはカセットデッキの清掃などに使用する、ピンチローラークリーナー American Recorder Technologies 「S-721H-4 」です。


 こちらは、ヤフ○クで調達できまして、現在も出品されております。
































































 サイズが2種類ありまして、間違えて大きい方を買ってしまいました。


 (笑・・・)



























































 裏側は理解不能。


 (笑・・・)








































































 近くの世界の工場製ではなくて、アメリカ製となっています。


 素晴らしい。


































































 大きさはこんな感じで、使い切るのに20年くらいかかりそうです。


 (笑・・・)


























































 実は以前よりずっと探していまして、アマゾンでは取り扱ってなく途方に暮れていました・・・。


 しかし、最近ヤフ○クで出品されているのを見つけまして、試しに1本購入してみた次第です。






















 これを使ったらピンチローラーが柔らかくなったや、清掃用クリーナーとしての高い評価がネットでも出ていますので、ロンサムのお手入れには丁度よいかなー!?と思っております。


 とても高価な液体ですので、ピンを割ったり清掃中に溢さないように注意です。
Posted at 2017/02/23 06:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年02月22日 イイね!

☆ 倉庫兼工房建設ですよ パート34(北面化粧パネルとポリカ波板取付)

☆ 倉庫兼工房建設ですよ パート34(北面化粧パネルとポリカ波板取付) えー、当方宅庭に倉庫兼工房を建設していまして、パート34(北面化粧パネルとポリカ波板取付))になります。




 素人日曜大工でコツコツと建設していまして、建築ノウハウもないし、おまけにどんくさい(要領が悪い)ので、あれこれ考えながらやっております。



 また、冬場で寒さも重なりなかなか思うように進んでおりません・・・。



 (笑・・・)






 ちなみに、倉庫兼工房建設ですよパート57 (総集編)はこちら↓↓↓↓

https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/4207934/note.aspx















 先日は北面出入口上のヒサシを作製しましたので、、これより北面の壁を仕上げていきたいと思います。


 開口部は残り少なくなっていまして、もう一息で密閉の部屋となりそうです。

































































 先ずは、開口部は残り少なくなった白色化粧パネルをできるだけ貼りたいと思いますので、サイズが不揃いですが、4枚目を貼ります。


























































 ちょっと色々思案中ですが、化粧パネル貼り付けが先か、ポリカ波板が先なのか、作業の後戻りがないようにしないといけない感じです。






























































 続いて、ポリカーボネイト波板(ポリカ波板)をこのようにカットいたしまして、上の方に設置いたします。

















































 防水対策のため、ここへ設置です。


 コンパネ部分は全てポリカやトタンで囲いたいと思っております。







































































 コーナー部分は、雨が入らないように釘で塞ぎました。


 後で小ーキング処理もする予定です。



























































 1枚目完了です。



















































 続いて、2枚目も上側を屋根の傾斜に合わせてカットして、取付です。









































 不安定な脚立の上に乗り、何とか釘で取付しました。




















































 今度は化粧パネルをカットします。


 電動丸ノコでは切断時に埃が舞いますので、ゲホゲホ状態になりまして、近所迷惑もよいところです。


 (笑・・・)



































































 小さくカットした部分は、この隙間に設置です。


 素人カットのため、コンパネとだいぶ隙間が出来ましたですねー・・・。


 (笑・・・)

























































 続いて、いよいよ前日に作製しておいた、ヒサシ部分を差し込んで再度確認いたします。


























































 お見事!!。


 計算事が弱い当方ですが、壁とのクリアランスもドンピシャですねー・・・。


 仮設置のため、再び取り外して北面を仕上げます。




























































 続いて、ポリカ波板をカットします。


 波板を縦に直線にカットするのは、とても難しい作業となります。



























































 真っ直ぐに切断できているのかなー!?・・・。















































 小窓の下側に貼り付けです。


 実はポリカ波板がなくなってしまい、急遽1枚だけ調達して来ましたが、色が若干濃い印象がありますぜよ・・・。


 どうも、種類を間違えたかな!?・・・。



















































 続いて、こんな形にカットです。

























































 北面はこんな感じに仕上がりました。

















































 余ったポリカ波板を確認しておきますが、継ぎ足しますと、まだ8尺程度はありそうです。




































































 実はもう1枚買うようにするのか悩んでおりましたが、これぐらいあれば何とか買わずに仕上げれそうです。

























































 ちょっと格好悪いが、小まめに継ぎ足し作業が必要のようです。






















 この余ったポリカ波板は目立たない裏側の東面に継ぎ足して設置したいと思っております。


 裏側で全く見えないので、雑に仕上げても何ら問題ないと思っております。


 (笑・・・・)
Posted at 2017/02/22 06:01:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2017年02月21日 イイね!

☆ 倉庫兼工房建設ですよ パート33(出入口の上ヒサシ作製)

☆ 倉庫兼工房建設ですよ パート33(出入口の上ヒサシ作製) えー、当方宅庭に倉庫兼工房を建設していまして、パート33(出入口の上ヒサシ作製)になります。




 素人日曜大工でコツコツと建設していまして、建築ノウハウもないし、おまけにどんくさい(要領が悪い)ので、あれこれ考えながらやっております。



 また、冬場で寒さも重なりなかなか思うように進んでおりません・・・。



 (笑・・・)




 ちなみに、倉庫兼工房建設ですよパート57 (総集編)はこちら↓↓↓↓

https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/4207934/note.aspx














 作製中の倉庫兼工房の屋根は、施工面積を極力狭くした関係で、出入り口ドアの上にはなにもない仕様となっています。しかし、雨の日の出入りを考慮すると屋根みたいな日差しが欲しいと思い急遽作製したいと思います。


































































 柱に少し斜めに溝を入れて、ここに角材を突っ込み日差しを出したいと思います。





























































 鋸で斜めに切り込を入れます。



























































 後はノミとトンカチでこんな感じにカット。


























































 取付予定の角材を入れて、角度などを確認いたします。


 ドアの直ぐ上側になりますので、あまり傾斜を付けるとドアと干渉してしまいますので、緩やかな勾配といたします。


























































 こんな感じか。





















































 続いて日差し部分はプレハブ工法としますので、地上でユニットとして組み立てます。


 先ずは先端部分に切り込みを入れてカットしたいと思います。

































































 こんな感じかな!?。






























































 上に乗せる角材も、噛み合わさる部分をカットします。






















































 割といいんでないかい。































































 その上に薄い板を貼り付けます。





























































 だいぶ頑丈になりました。





















































 全部で3本板を取付です。


 これでかなり頑丈になり、ビクともしません。






















































 ポリカを貼り付けする前に仮に入れて確認です。


 ドアと干渉しないようです。





































 んー、いい感じ。














































 もう一丁横から見て。























































 余っているポリカ貼り付けです。















































 ここの日差し作製は予定外でしたが、ドアの枠もない状態ですので、ドア回りに雨が当たって欲しくないと思いこのような小屋根を作製してみました。




















































 再び仮に設置ですが、ドアとのクリアランスも、まずまずと言ったところでしょうか。





















 この作製した小屋根はまだ未取付ですが、これを先に取付すると別の作業の邪魔になりますので、後ほど取付することとして取り合えず保管いたします。


 建設途中にあれこれと変更していますが、後でこうした方が良かったなど後悔したくないので、良いと思い付いたら仕上がり時間は関係なく変更しております。


 いろいろと建築途中に構想が湧いて来ますので、時間ばかり掛っております。


 (笑・・・)
Posted at 2017/02/21 07:01:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2017年02月20日 イイね!

☆ 倉庫兼工房建設ですよ パート32(北面ドアと化粧パネル取付)

☆ 倉庫兼工房建設ですよ パート32(北面ドアと化粧パネル取付)   えー、当方宅庭に倉庫兼工房を建設していまして、パート32(北面ドアと化粧パネル取付)になります。




 素人日曜大工でコツコツと建設していまして、建築ノウハウもないし、おまけにどんくさい(要領が悪い)ので、あれこれ考えながらやっております。



 また、冬場で寒さも重なりなかなか思うように進んでおりません・・・。



 (笑・・・)



 ちなみに、倉庫兼工房建設ですよパート57 (総集編)はこちら↓↓↓↓

https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/4207934/note.aspx


























 北面の空いているスペースに、出入り口用のドアを取付したいと思います。


 何回かセッティングをしまして、やっとこの位置という所が出ましたので、ドアに付属の蝶番(ちょうつがい)を取付するため、柱を少し削ります。






































































 こんな感じかな!?。
































































 一応、遠目で確認です。


































































 やり直しは面倒ですので、じっくりよく考えて取付いたします。



























































 特に問題はないだろうということで、インパクトドライバーで、ビスを揉みこみます。



















































 取付完了です。


 後で解ったことなんですが、蝶番のビスで揉みこんだプレート部分も少し柱に埋め込むようにした方がよかったです・・・。


 化粧パネルを取付すると、少し出っ張ったようになるからなのです。









































 やっと出入口のドアが取付できました・・・。


 このドアは枠がないのが難点でして、取付を止めようかと思いましたが、窓から出入りするのも面倒と思い、やっぱり取付することとしました。
























































 枠がないドアを取付するには、いろいろと面倒な作業が待ち構えております。


 そうです、ドアのストライクの部分がないので、自作する必要があります。





























































 近くのホームセンターでゲットして来た、これを柱に埋め込みすれば、時間短縮で施工できそうです。


 ステンレス製で、値段は420円だったかな!?。























































 横から見た感じですが、約1センチも穴を彫る必要がありそうです・・・。

























































 ストライクを計測して書き写しましたが、節には掛ってないようです・・・。


 節に掛ってしまうと、すんごく時間が掛るのです。


 (笑・・・)









































































 トンカチとノミで彫っていきますぜよ・・・。




















































 こんな感じになりました・・・。


 少し節に掛ってしまいましたですねー・・・。(笑・・・)






















































 結構時間が掛りましたが、設置完了です。
















































 緊張の一瞬ですが、ちゃんと入るのか!?。





































 ワァーオ!!。


 ピッタンコですよ。




















































 枠がないのにはしんどかったが、やっとドアが入りました。


























































 続いて、ドアの直ぐ上に角材を入れますので、柱に溝を彫ります。





























































 余っている角材を適当な長さにカットして。


























































 入れます。











































































 ちょっとキツイが入れます。











































  何とか入りました。
 




















































 ドアの周りに化粧パネルをカットしてセットむします。


 これを切断するとすごく埃ますので、ゲホゲホ状態となりますぜよ。(笑・・・)


















































 釘を刺す穴を開けます。

























































 化粧パネルはモロいので、ちょっとぶつけるとこんな感じになります。


 (笑・・・)




































































 ここは接着剤で補修です。


 パネルの数が少ないので、割れても有効利用をいたします。






















































 こんな感じにペタペタと。




















































 3枚目も貼り付け完了です。




















































 ドアにかなり苦戦しましたので、早くも夕方になりこの日の作業は打ち切りです・・・。













































 もう少しで、開口部の塞ぎ作業が完了できそうです。


















 ちょっとづつですが、見栄えがよくなって来たかな!?。


 (笑・・・)
Posted at 2017/02/20 06:40:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年02月19日 イイね!

☆ 倉庫兼工房建設ですよ パート31(南面と東面の一部にポリカ波板取付)

 ☆ 倉庫兼工房建設ですよ パート31(南面と東面の一部にポリカ波板取付)  えー、当方宅庭に倉庫兼工房を建設していまして、パート31(南面と東面の一部にポリカ波板取付) になります。




 素人日曜大工でコツコツと建設していまして、建築ノウハウもないし、おまけにどんくさい(要領が悪い)ので、あれこれ考えながらやっております。



 また、冬場で寒さも重なりなかなか思うように進んでおりません・・・。



 (笑・・・)




 ちなみに、倉庫兼工房建設ですよパート57 (総集編)はこちら↓↓↓↓

https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/4207934/note.aspx






 

 周囲をコンパネで囲いましたので、急いでコンパネの上に防水用として調達とたポリカーボネイト波板(ポリカ波板)を貼り付けいたします。


 簡単な東面を先に2枚だけ貼り付けまして、こちら側はちっくと様子見です。





























































 東面は窓などなく全て壁ですので、ポリカの加工(カット)など面倒な作業が必要がなく直ぐに終了するだろうと思っていましたが、半分まで来たところで一時保留です。


 これはどういうことかと言いますと、こちらは裏側で直接は見えませんので、切れ端など余ったポリカを有効利用する場といたします。


 できるだけ切れ端など余らないように使用していきたいと考えておりますぜよ・・・。































































 えー、それでは次のポリカ取付場所は南面の途中から続けて貼り付けていくことといたします。


 以前に1枚だけ貼っておりましたので、これの続き作業となります。
 



























































 ポリカ波板にラインを引いてカットしたいと思います。

















































 専用ハサミで切りましたが、波に直角にカットするのはなかなか難しいようです。























































 別の波板は屋根の傾斜に合わせて、斜めにカットします。


 角度が問題となりますので、へくらない(失敗しない)ように何度も測定してカットいたします。

 























































 屋根の傾斜に合わせて現物確認ですが、割といいんでないかい。




















































 このポリカは若干窓に掛りますので、窓の部分をカットして整形する必要があります。






























































 雨が降って来たが、ラインに添って急いでカットです。

























































 サッシに添ってカットですが、この縦カットも真っ直ぐにカットできないので、苦労いたします。



























































 カットした後は、釘で固定して取付ます。




























































 ちょっと、屋根を眺めて小休止。


 ここは簡単でしたがねー!。(笑・・・)



























































 そんなこんなで、南面窓の上側が貼り付け完了いたしました。


 釘の位置は目分量で取り付けましたが、デコボコになっとりますねー。(笑・・・)












































































 こんな感じで上側完了です。


 窓の下側にまだ未貼り付けの部分がありますので、そこを仕上げれば南面は完了となります。

























































 ここを貼り付ければ南面完了です。


























































 ポリカをカットして釘を打つ前の仮設置をしてみましたが、何やらいやな予感・・・。

























































 左側は問題ないが。



















































 ありゃー!?、やっちゃいました。


 ウェーブが合ってませんやん・・・・。


 (爆笑・・・・)




































 両側から貼り付けしてきた関係で、真ん中のウェーブに誤差が生じておりますぜよ!!。


 もう一回(爆笑・・・)




























































 ほんでもってどうしたかと言いますと。


























































 なんと全体を押して引き延ばして無理矢理合わせました・・・。


 素晴らしい・・・。



























 ガルバニューム波板(トタン)では、こういう裏技はできませんが、ポリカ波板なら多少は横に伸びますので、何とか合わせる事ができました・・・。


 素晴らしい。




 これで南面のポリカ波板取付完了で防水処理はできた感じです。


 だいたいここまでで、全工程の約6~7割程度は完了したかな!?と思いますが、まだまだ先は長いぜよ・・・。
Posted at 2017/02/19 07:08:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation