
えー、当方宅庭に倉庫兼工房を建設していまして、パート40(東壁面の棚作製) になります。
素人日曜大工でコツコツと建設していまして、建築ノウハウもないし、おまけにどんくさい(要領が悪い)ので、あれこれ考えながらやっております。
また、冬場で寒さも重なりなかなか思うように進んでおりません・・・。
ちなみに、倉庫兼工房建設ですよパート57 (総集編)はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/4207934/note.aspx
倉庫兼工房建設シリーズも、なんだかんだありまして、パート40まで来ました。
先はそう長くはないと思いますので、もうしばらくお付き合いくださいませ・・・。
(笑・・・)
外回りはほぼ完了しましたので、これより室内の作業に取りかかります。
やはりこの建物は倉庫も兼ねていますので、倉庫らしく室内東壁面に棚を作製したいと思っています。
実は、当初から東壁面は棚を取付したいと思っていましたので、邪魔となる窓などは設けていませんでした。
当方計算事は苦手ですが、こう見えてもちゃんと計算しているのです・・・・。
(笑・・・)
先ずは柱に溝を彫りますので、ラインを引きます。
続いて鋸で切り込を入れてから、ノミとトンカチで切削していきます。
あまり綺麗でないですが、薄い溝を彫りました。
その溝に角材を嵌めていきます。
上の角材がそれです。
ちょっとキツイくらいのサイズとしましたので、長さもドンピシャです。
続いて、薄い杉板を取付したいと思いますので、柱の来る部分をカットします。
電動ノコで切り込を入れて、後はノコギリで仕上げました。
土台となる角材に乗せて固定いたします。
スリムビスとインパクトで横に取付した角材に固定します。
こんな感じに。
続いて、別の杉板を約3センチ幅にカットいたします。
作業は面倒ですが、在庫木材を少しでも少なくしたいので、新たな購入は控えております。
カットした板にドリルで穴を開けます。
その板を先ほど取付した杉板に直角に固定します。
インパクトとスリムビスで数か所固定しました。
出来上がりはこんな感じです。
小さな地震でも簡単に物が落ちてこないようにストッパーを付けました。
まぁ、ロンサムを仮に置いてみましたが、こんな感じです。
こんな感じに取り出しやすいように、縦配列で置こうかなー?。
続いて2段目ですが、長い角材がなくなりましたので、短い角材を組み合わせて長い角材を作製します。
こんな感じにカット。
こんな感じに組み合わせます。
こんな感じにビスで結合させました。
割と強度もありますぜよ・・・。
2段目用に柱に溝を彫ります。
2段目の角材挿入です。
1段目と2段目の間隔は、コンポやナビが入る約30センチ程度といたしました。
次に杉板を取付です。
2段目です。
2段目用の鼻の部分用に約3センチに切りたいですが、ちょうど節があります。
うまいこと切れるかなー。
あまりの硬さに電動ノコが悲鳴をあげてますぜよ・・・。
火がでた位に煙が出ました。(笑・・・)
残念なことに、折角切断できたんですが、写真のように節の所で折れてしましましたですねー・・・。
ガックシ・・・。
けれども、新たに切断するのは面倒と思い、そのまま取付してあげました。
2段目完成です。
こんな感じ。
アップで。
ちょっとグラグラしますので、両側に補強を入れます。
続いて、3段目用の角材も接合いたします。
3段目用に柱に溝を彫ります。
入れます。
3段目。
4段目。
今度はこんな形にカット。
ここへ。
素晴らしい。
4段目完成。
4段目はストッパーは未取付といます。
棚作製で、だいぶ木材を消費しまして、だいぶ減りましたですねー・・・。
全て使い切りたいが、ちょっと無理かなー・・・。
取り合えず東壁面の棚作製は4段で終了です。
内装にはもう少し時間がかかりそうです。
桜の咲く時期までに間に合うかなー!?・・・。
後、残り3週間程度です。
(笑・・・)
Posted at 2017/03/03 06:42:13 | |
トラックバック(0) | 暮らし/家族