• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2017年03月06日 イイね!

☆ RD-150 3色12連LED 取替

 えー、以前に調達していたパイオニアの昔のレベルインジケーター 「RD-150」 の3色12連LEDを 取替いたしました。




 今回の品物は配線も付いている貴重な1台となっています・・・。


 最近はこういった純正の配線付きの物も少なくなってきましたですねー。





















































































 大きなダメージなしです。


 素晴しい。














































































 早速、中を開けてみました。


 特に加工された様子もなく、当時のままの状態のようです。


 以前に中を開けて確認した物では、基盤中央にヒビが入り、真っ二つになりそうな物もありましたが、今回のは問題なしです。






























































 LEDの発光部が黄ばんでおりますので、新品と交換いたします。


 特に光らない訳ではないですが、発光色がちょびっとだけ薄い感じでしたので、新品部品と入れ替えてみます。


































































 基盤より取り外し成功です。


 ハンダ箇所が20個所ほどありましたですねー。

































































 こうやって並べてみますと、一目瞭然ですねー・・・。


 この黄ばみは、コンパウンドなんかでは落とせない感じです。(やったことはないですが・・・。)


 (笑・・・)






























































 意味はないですが、角度を変えてパチリ。











































































 新品を取付してハンダ処理です。


 取り外しより取付はそんなに時間はかかりません。







































































 いやー、新品部品は綺麗に光りますぜよ・・・。


 素晴しい・・・。








































































 カバーを元に戻して終了です。


 一応、カバーも清掃しておきましたので、全体が綺麗に見えます。


























 修理完了で、LEDが綺麗に光りますと春が来た感じで、心がウキウキいたします・・・。


 最近は日差しも強く感じるようになり、春が近づいているように思いますねー・・・。


















 そういえば、春と言えば甲子園ですが、郷土高知県からは明徳義塾と中村(21世紀枠)の2校が出場いたします。


 明徳義塾は常連なのですが、中村はなんと40年振りの甲子園でして、その時は部員たったの12名で準優勝した二十四の瞳旋風を起こした時になります。


 今回も部員数は前回とあまり変わらず、たったの16名での出場となります。



 両校とも応援しておりますので、旋風をまた起こす勢いで頑張ってもらいたいと思いますねー・・・。


 後2週間、待ち遠しいなー!。(笑・・・)
Posted at 2017/03/06 07:03:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月05日 イイね!

☆ 倉庫兼工房建設ですよ パート 41(フローリング貼り付け)

☆ 倉庫兼工房建設ですよ パート 41(フローリング貼り付け)  えー、当方宅庭に倉庫兼工房を建設していまして、パート41(フローリング貼り付け) になります。




 素人日曜大工でコツコツと建設していまして、建築ノウハウもないし、おまけにどんくさい(要領が悪い)ので、あれこれ考えながらやっております。







 また、昼間はすごし易くなりましたが、朝晩の冷え込みもあり気温が上がった10時頃からしか作業をしていませんので、なかなか思うように進んでおりません・・・。





 ちなみに、倉庫兼工房建設ですよパート57 (総集編)はこちら↓↓↓↓

https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/4207934/note.aspx




















 床はコンパネを3重にして強固にしていますが、中古品のため見た目が残念なことになっていますので、フローリングを貼ってみます。
 






















































 おまけに角の部分は、余ったコンパネの端くれをパズルのように組み合わせています。


 別に、遊んでいる訳ではないですよー!?・・・。


 (笑・・・)

















































 出入り口付近の様子。






























































 ここの壁際なんかは力作となってますねー。





















































 フローリングは約1カ月前にヤフ○クで、送料込み5,600円で購入しておりました。


 20kg程度ありましたので、結構重かったですねー。




























































 段ボールを開けてみましたが、縦に21枚入っていました。




















































 
 一応、貼り付け前に広げて確認しておきますが、何とか枚数は足りそうです・・・。


 ちょっと心配しておりました。




























































 流石、新品は綺麗ですねー・・・。


 素晴らしい・・・。






















































 それでは一枚づつ貼り付けていきますので、先ずは柱の来る部分をカットです。




















































 ほんでもって、筋交の部分もカットする必要がありますので、ここは現物合わせで確認します。












































 こんな感じにラインを入れて。



























































 電動丸ノコで切ります。


























































 切りにくいので、特殊な技を使いました。














































 電動丸ノコでは全てを切れませんので、後は手動ノコの出番です。

























































 一枚目はこんな形にカットしました。


















































 仮あわせです。




































 なかなかいいんでんいかい!?・・・。































































 それでは一枚目を貼り付けしますので、木工用ボンドをペタペタ塗ります。





















































 ちょっと塗り過ぎか!?。






































 所定の場所にセットして釘を打ち込みます。


 以前に大工さん(本物)のフローリング工事を見た事がありますが、こんな感じに釘を打ちつけていたような!?。


























































 そして、二枚目です。


 切断加工がないので、そのままボンドを塗って結合させます。

















































 何とか二枚目完了。




















































 釘はこんな感じに出っ張らないように打ち付けました。




















































 三枚目完了。


 段々楽しくなってきましたですねー。












































 四枚目。


















































 四枚目のここは、ちょっと隙間が多すぎたかな!?。





















































 五枚目以降は切断加工がないため、どんどん貼っていきます。













































 1時間半程度で、やっと半分まで終わりましたかな!?。









































 主に工具はトンカチとプラスドライバーでやっとります。


















































 ちょっと隙間が・・・。


 (汗・・・)





































 どうも床が、正方形になってないようです・・・。


 爆笑・・・・。






















































 ちょっと一休みでコーヒータイムです。


 いやー、疲れましたが、だいぶ貼りました・・・。



















































 ほぼ無加工でここまで来ました。


 あと少しの所まで来ましたが、日没終了となってしまいました・・・。


 だいたい夕方は気温が下がるので、16時30分には切り上げております。
























































 日を変えて次の日です。



 フローリングのやり残しにアタックかけます。















































 こんな形に。













































 出入り口の所に貼り付け。





































 ここで釘を加工します。





















































 ペンチで、傘の部分を切断しました。









































 その釘を目立たないように打ち付けます。


 傘の部分がないので、あまり目立ちません・・・。


 (素晴しい・・・)

























































 出入り口の所も無事に終了です。


 ほらね、釘が目立たないでしょう・・・。

















































 最大の難関場所へやってまいりました。















































 この壁際の板は、凸凹が多くて難儀いたします。



























































 現物合わせで、こんな形にカットです。






















































 手前のフローリングのここの出っ張りが邪魔ですので、ノミで取除いておきます。












































 こんな感じにスッキリ。
















































 無事に入りましたと言いたいところですが、何とかねじ込みました。


 (笑・・・)












































 残りは東壁面のほんの少しだけになりましたが、何とか最後まで仕上げました。














































 それではお披露目です。


 ジャンジャジャーン。


























































































 ありゃー、やっちゃってます。





























 ここも。













































 ここも。








































 何と材料のフローリングが一枚とほぼ半分だけ余りました・・・。
























 フローリング貼り付けは、ボンドを塗ったりしなければならず、結構時間がかかりました・・・。


 これで床は完成ですねー・・・。


 素晴しい・・・。
Posted at 2017/03/05 07:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2017年03月04日 イイね!

☆ 本日のチラシとルームミラーモニター4枚ゲット

☆ 本日のチラシとルームミラーモニター4枚ゲット えー、本日のチラシをちょっと拝見です。


 何か安い物はないかなー!?。










































 またまた液晶TVが安いんではないかい!?。


 32インチで1万円台で売られております。


 しかも、BS・CS内蔵でこの価格とは、安い。
 





















































 ありゃー!?。


 左側の洗濯機も安いぜよ!。


 これから一人暮らしを始められる方には、とても欲しいアイテムと思われます。


 ちなみに当方は昨年10月と11月にTVをゲットしたんですが、BS・CS内蔵しておりません・・・。


 (泣・・・)


 同じ値段で売るなよー!・・・・。


 (笑・・・)























































 ちなみにカカクコムでの最安値は、24,800円でした。


 実店舗の方が安いとはどういう事やねん・・・。


 けど、素晴らしい。





























































 えー、話は変わりまして、先日ルームミラーモニターが売られていましたので、ちっくと調達してみました・・・。


 2枚セットで2個口で売られていまして、ジャンク品でしたが、値段は2個口セットでも破格の缶コーヒー半分以下の値段でゲットできました・・・。


 素晴らしい。
























































 梱包材のプチプチを広げてみました。


 下の2枚はあまりよくないですが、上の2枚は上等のようです。
































































 下の1枚は画面に劣化があるようで、水没でもしたんでしょうか!?。


 開けてみないとよく分りません。





























































 画面内部が何かおかしい・・・。




































































 上の2枚は綺麗なもので、こちらののような感じです。


 電源が入れば、表示が出そうな感じです。













































































 もう1枚も綺麗なもので、電源が入りそうな匂いがいたします・・・。


 写真ではあまり綺麗に見えませんが、保護フィルムを貼っていますので、その下は綺麗なものです。
































































 メーカーはこちらで、注意書きも見えますが、当方は剝そうかと思っております・・・。


 保証なんて当てにしておりませんもので・・・。


































































 ボタン周りも問題ないようで、この辺りは綺麗な感じです。
























 電源ハーネスが付属していませんので、直ぐには電源投入して遊べませんが、工房ができ上ったらじっくりと遊んでみたいと思います。


 最近は倉庫兼工房建築中で忙しいですが、もうすぐ竣工を迎えますので、その後は没頭して電子パーツで遊べそうです・・・。


 待ち遠しいなー・・・・。


 (笑・・・)
Posted at 2017/03/04 07:13:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月03日 イイね!

☆ 倉庫兼工房建設ですよ パート 40(東壁面の棚作製)

☆ 倉庫兼工房建設ですよ パート 40(東壁面の棚作製)  えー、当方宅庭に倉庫兼工房を建設していまして、パート40(東壁面の棚作製) になります。




 素人日曜大工でコツコツと建設していまして、建築ノウハウもないし、おまけにどんくさい(要領が悪い)ので、あれこれ考えながらやっております。







 また、冬場で寒さも重なりなかなか思うように進んでおりません・・・。





 ちなみに、倉庫兼工房建設ですよパート57 (総集編)はこちら↓↓↓↓

https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/4207934/note.aspx




















 倉庫兼工房建設シリーズも、なんだかんだありまして、パート40まで来ました。


 先はそう長くはないと思いますので、もうしばらくお付き合いくださいませ・・・。


 (笑・・・)























































 外回りはほぼ完了しましたので、これより室内の作業に取りかかります。


 やはりこの建物は倉庫も兼ねていますので、倉庫らしく室内東壁面に棚を作製したいと思っています。


 実は、当初から東壁面は棚を取付したいと思っていましたので、邪魔となる窓などは設けていませんでした。


 当方計算事は苦手ですが、こう見えてもちゃんと計算しているのです・・・・。


 (笑・・・)
 





















































 先ずは柱に溝を彫りますので、ラインを引きます。




























































 続いて鋸で切り込を入れてから、ノミとトンカチで切削していきます。

















































 あまり綺麗でないですが、薄い溝を彫りました。





















































 その溝に角材を嵌めていきます。




















































 上の角材がそれです。














































 ちょっとキツイくらいのサイズとしましたので、長さもドンピシャです。



















































 続いて、薄い杉板を取付したいと思いますので、柱の来る部分をカットします。

























































 電動ノコで切り込を入れて、後はノコギリで仕上げました。


























































 土台となる角材に乗せて固定いたします。































































 スリムビスとインパクトで横に取付した角材に固定します。


























































 こんな感じに。

























































 続いて、別の杉板を約3センチ幅にカットいたします。

























































 作業は面倒ですが、在庫木材を少しでも少なくしたいので、新たな購入は控えております。































































 カットした板にドリルで穴を開けます。




















































 その板を先ほど取付した杉板に直角に固定します。




















































 インパクトとスリムビスで数か所固定しました。



















































 出来上がりはこんな感じです。




















































 
 小さな地震でも簡単に物が落ちてこないようにストッパーを付けました。












































 まぁ、ロンサムを仮に置いてみましたが、こんな感じです。
















































 こんな感じに取り出しやすいように、縦配列で置こうかなー?。






























































 続いて2段目ですが、長い角材がなくなりましたので、短い角材を組み合わせて長い角材を作製します。
























































 こんな感じにカット。

























































 こんな感じに組み合わせます。



































 こんな感じにビスで結合させました。



































 割と強度もありますぜよ・・・。



































 2段目用に柱に溝を彫ります。





































 2段目の角材挿入です。



































 1段目と2段目の間隔は、コンポやナビが入る約30センチ程度といたしました。



























































 次に杉板を取付です。
























































 2段目です。




































 2段目用の鼻の部分用に約3センチに切りたいですが、ちょうど節があります。


 うまいこと切れるかなー。




























































 あまりの硬さに電動ノコが悲鳴をあげてますぜよ・・・。


 火がでた位に煙が出ました。(笑・・・)












































 残念なことに、折角切断できたんですが、写真のように節の所で折れてしましましたですねー・・・。


 ガックシ・・・。


















































 けれども、新たに切断するのは面倒と思い、そのまま取付してあげました。














































 2段目完成です。







































 こんな感じ。




































 アップで。





















































 ちょっとグラグラしますので、両側に補強を入れます。














































 続いて、3段目用の角材も接合いたします。









































 3段目用に柱に溝を彫ります。














































 入れます。








































3段目。












































































 4段目。







































 今度はこんな形にカット。



































 ここへ。












 素晴らしい。












































 4段目完成。













































 4段目はストッパーは未取付といます。














































 棚作製で、だいぶ木材を消費しまして、だいぶ減りましたですねー・・・。


 全て使い切りたいが、ちょっと無理かなー・・・。














































 取り合えず東壁面の棚作製は4段で終了です。



 






















 内装にはもう少し時間がかかりそうです。


 桜の咲く時期までに間に合うかなー!?・・・。


 後、残り3週間程度です。


 (笑・・・)
Posted at 2017/03/03 06:42:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2017年03月02日 イイね!

☆ ロンサムカーボーイ KP-818G ロジックIC取替

☆ ロンサムカーボーイ KP-818G ロジックIC取替 えー、今回はパイオニアの昔のカセットデッキ、ロンサムカーボーイシリーズ 「KP-818G」 の修理にチャレンジしてみましたが、残念ながら結果はNGとなりました・・・。


 症状はベルト交換はしていますので再生はできますが、FFとREWのボタン操作が出来ず、完全に壊れております。




















































 師匠に相談してみますと、故障の原因はロジックICが怪しいのではないかということになり、ネットで同じ部品を調達しておりました。


 1個だけ買うのもアレなので、今回は試しに4個調達です。





































































 最近よくニュースに出ているメーカーの東芝で、型式は「TC4016BP」というICになります。


 新品なのですが、今でも造っているのかな!?・・・。























































 早速、カバーから外して分解です。


























































 メカASSYを取り外して、ターゲットは一番下にありますぜよ。
































































 右上がそれです。
























































 裏返して確認ですが、この14本足の部分になります。






























































 ハンダ吸い取り線を駆使して、ハンダを吸い取ります・・・。


 これがないと仕事になりませんがな・・・。





























































 何とか取り外し完了です。



































































 新しいICには、メーカー名の下側に「JAPAN」と入っていますので、大陸製ではないようです・・・。


 素晴らしい。

































































 それでは差し込んでハンダ処理をいたします。


 取り外し時より取り付け時の方が早くできます。






























































 こんな感じに仕上がりました。


























































 左下のICは以前に取替した新品部品となっております。


 これで、ロジックICは2個とも新品となりました。


 取り合えず不安解消で、蓋を元通りに戻して動作確認をいたします。




























































 えー、ほんでもって動作確認ですが、全く修理前と変わっておりませんがなー!?・・・。


 汗・・・。






















 どうも見当違いのようで、ロジックICは白でした・・・。


 一体何処が不良で動作しないのか!?、最初から考え直さないといけないですねー!?・・・。


 (笑・・・)
Posted at 2017/03/02 06:59:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation