
えー、当方宅庭に倉庫兼工房を建設していまして、パート39(コーキング処理) になります。
素人日曜大工でコツコツと建設していまして、建築ノウハウもないし、おまけにどんくさい(要領が悪い)ので、あれこれ考えながらやっております。
また、冬場で寒さも重なりなかなか思うように進んでおりません・・・。
ちなみに、倉庫兼工房建設ですよパート57 (総集編)はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/4207934/note.aspx
外壁作業がほぼ完了しましたので、雨水侵入防止のため、隙間をコーキング処理をいたします。
外壁が継はぎだらけで、隙間から雨水が侵入しそうなので、そこを塞ぎたいと思います。
以前にアルファードのハイマウントストップランプLED化で使用したコーキングが余っていますので、有効利用をいたします。
硬化しないように釘を刺しておりましたが、中は果たしてどうなっているかな!?。
一応、色はクリアーです。
半年振りのコーキング使用ですが、硬くて釘が抜けません・・・。
(笑・・・)
先っぽを取り外して確認ですが、ここは柔らかいみたいです。
先ほどの釘を刺していた部分だけ硬化していましたので、硬化部分を取り除いて使えそうです。
何とか余り部分が使えそうなので、コーキングガンにセットしてコーキングして行きます。
一応、コーキングガンはこのような形をしております。
ポリカの継ぎ目から塞いでいきます。
こんな感じに塗っていきます。
あらゆる隙間を埋めていきます。
こんな隙間も埋めていきます。
化粧パネルの隙間も埋めていきます。
ここは、少量でOKでした。
ビフォー。
アフター。
続いて北東角のポリカも隙間をコーキングします。
ビフォー。
アフター。
小窓の上側も。
アフター。
いやー、段々と楽しくなってきましたですねー・・・。
小窓側面の化粧パネルとの隙間もコーキングしておきます。
こんな感じ。
こんな隙間も。
えー、えい気(良い気)になって塗りたくっておりますと、コーキングがなくなってしまいましたので、2本目を注入いたします。
今度はホワイトをチョイスして、サッシと化粧パネルとの隙間を埋めていきます。
さすがに、白色コーキングは白色外壁の所へ注入が丁度よいですねー・・・。
いやー、楽しい。
そんなこんなで、今度はクリアーに変えて室内側をコーキングします。
室内は結構隙間がありますので、蚊が入ってこないように徹底的に塞ぎます。
やっと約2時間程度かけてコーキング処理は完了いたしました。
コーキング処理は楽しいですねー・・・。
写真はないですが、当方宅御お風呂のコーキング処理も序にしておきました。
12年位経過しますと、お風呂室内内部のパネル継ぎ目に隙間ができまして、お風呂入る度に気になっていました。
隙間から湿気や水が侵入して木材の腐食が進行しているのではないかと気になっていましたが、これで一安心です。
いやー、久々にコーキングして遊びましたが、なんか作業中は補修している気分で楽しい気持ちになりました・・・。
病みつきになりそう・・・。
(笑・・・)
Posted at 2017/03/01 07:03:49 | |
トラックバック(0) | クルマ