• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2017年10月31日 イイね!

☆ 久しぶりにアルファードのバッテリー診断

☆ 久しぶりにアルファードのバッテリー診断 えー、久しぶりにアルファードのバッテリー診断をいたしました。


 これから冬に向かって除々に気温が下がり、バッテリーのしんどい(負担がかかる)季節となってまいりますので、ちっくと専用テスターで、診断しておきます。


 






























































 先ずは、電圧確認からです。


 12.33Vで、まずまずですかな!?・・・。

































































 続いて、CCA値の測定です。


 ボタンをピコピコ(音は出ませんが)押して、測定してみますと、値は「343」でだいぶ低いようです。




















 ちなみにCCA値とは、-18℃の温度でバッテリーを放電させた時、30秒後の電圧が7.2V(ボルト)となる、放電電流(A)アンペアーのことで、米国においてはCCA値が主流のバッテリー判断基準となっています。


 なので、数値が大きいほど、バッテリーが元気モリモリ!ということになりますねー。


 今回の取付しているバッテリーの標準値は430になりまして、343/430×100=78.9%の性能でかなり低い値となっています。


 パルス充電器で、リフレッシュしてもあまり値は伸びませんでしたので、そろそろこのバッテリーは寿命が来ているかも知れません・・・。


 お金ないのに、困ったなー!?。


 (笑・・・)
Posted at 2017/10/31 06:48:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月30日 イイね!

☆ アルファード LEDロゴプレート 配線延長

☆ アルファード LEDロゴプレート 配線延長 えー、アルファードに取付しているLEDロゴプレートの配線が短くて、ハッチを開けた状態ではほぼピン張りとなっていますので、配線を延長いたしました。


 最初に作製した時にもう少し長めに作成しておけばよかったですねー・・・。


 (笑)




























































 作業は至って簡単で、剥ぎ線を1.5m程度入れてあげました。


 ハンダで接続して、熱収縮チューブで絶縁処理です。 





























































 車両に戻す前に点灯確認です。


 自作にしては、眩しい位に光っております・・・。






















































 そういえば、ブレーキランプと連動で、青文字消灯して、「STOP」と赤表示で点灯させたかったですねー・・・。


 今更加工は面倒ですので、このまま車両に戻します。















 このLEDプレート作製したものの、ACCと連動で自動点灯できないので、いつも消灯のまま走行しております。


 ワイヤレスリモコンで点灯操作するようにしていますので、いつも忘れて不点灯状態で放置プレイをしております。


 たまには、思い出してリモコンで点灯させてますが・・・。


 (笑・・・)
Posted at 2017/10/30 06:37:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月29日 イイね!

☆ ソアラ20系 純正カセットデッキ 調達

☆ ソアラ20系 純正カセットデッキ 調達 えー、先日中古品店を徘徊しておりますと、昭和のカセットデッキみたいな物が転がっていましたので、ゲットして来ました。


 車両までは分りませんが、音質用のツマミが4個付いていましたので、トヨタ車用ではないかと思い、調達してみた次第です。



















































 気になる値段は、なんと328円なり。


 高いか安いかは後ほど・・・。








































































 車種は何だろうと、ネットであれこれ検索してみましたら、昔のソアラ20系純正カセットデッキのようです。


 同級生が乗っていたが、こんな形のデッキだったかなー!?。


 (笑・・・)












































 ゲットしたら直ぐにバラしたくなるが、そこは、グッとこらえて外観点検をしておきます。


 年代物の割には、大きなダメージもなくベストな状態ですねー・・・。

















































 素晴しい・・・。






























































 お尻。

































































 よかったー。


 コネクタは、トヨタ用の10P・6P仕様です。


 これなら、安心して電源投入して遊べれそうです・・・。























































 これは何用だ!?。


 初めて見ました・・・。


















































 これは、ラジオ。


 差し込み口が写真の通り4個所確認できました。
























 カセットテープが再生できるか、電源を入れてテープを投入しますと、最初音楽は鳴りましたが、途中で動作不良となり、テープも出てこなくなりました・・・。


 貴重なテープが取り出せないとなると一大事です。


 (笑・・・)


 なので、バラします・・・。






 値段の話に戻りますが、ヤフ○クで検索しましたが、30系はヒットしますが、20系は1台もヒットしませんので、相場価格は分りませんでした。


 まさか、相場が1円ということはないとは思いますが、ちょっと心配・・・。


 (笑・・・)
Posted at 2017/10/29 07:52:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月28日 イイね!

☆ カロッツェリア KPX-440 ピンチローラー プチ補修

☆ カロッツェリア KPX-440 ピンチローラー プチ補修 えー、昔のカロッツェリア製カセットデッキ「KPX-440」のピンチローラーをプチ補修いたしました。


 カセットテープ再生中に、テープシワシワになって音が可笑しいので、ピンチローラーが良くないと思いバラしてみた次第です。

 



















































 ピンチローラーまで辿り着くには、カセットASSYを取り外した後、この状態までバラす必要があります。


 何て!面倒くさい工程なんでしょうかねー・・・。


 (笑・・・)



































































 こちらのピンチローラーは少し変わった形をしておりまして、角が整形されていて少し丸みがかった形状をしています・・・。


 なので、テープとの接点が狭いうえに、ローラー真ん中付近が盛り上がって、テープをよう掴んでいないようです。





































































 バネが複雑に固定されているため、ついでに記念撮影です。
































































 ピンチローラーを取替したいが、同じ仕様の物が手元にありませんので、プチ補修をいたします。


 ピンチローラー中心の盛り上がりと、テカテカ状態を解消するため、ペーパーで表面を削りました。
































































 少し削ってみましたが、テカテカ状態はなかなか解消されません・・・。


 この後、もう少し削ってからセットして動作確認です。

















 結果は、テープの巻き込まれは解消されましたが、音がイマイチでこもった感じで再生されます・・・。


 プチ程度の補修では何ともなりませんので、代替のピンチローラーを探した方が良さそうです・・・。


 コンな形の売っているかなー!?・・・。
Posted at 2017/10/28 07:21:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月27日 イイね!

☆ ドラレコに写っていました。

☆ ドラレコに写っていました。 えー、約2週間前に神戸・大阪にパトロールに行っていまして、その帰り道の淡路島の高速道路で事故現場を通り過ぎましたが、何とドラレコ(ドライブレコーダー)にバッキリ残っていました。


 事故車両が不可解な状態で横たわっていましたですねー・・・。


 























































 淡路島の南端で、下り車線になります。











































































 当日は雨で、絶好の天気でした・・・。






























































 車両はセダンのようだが、いったい何だ!?。



















































 回転して転がったようで、全方向ベコベコですよ・・・。











































 この状態で止まっていましたが、もしかして、プリウスか!?・・・。


















 

 助手席のエアバックが開いておるのが確認できます。

 けが人がいなかったことを祈っております。
Posted at 2017/10/27 07:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation