• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2024年03月26日 イイね!

☆ 通勤チャリンコの塗装

☆ 通勤チャリンコの塗装 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、5皿もご用意いたしました。








































 1皿目はブリの焼き物です。





































 2皿目は、1昨日の残り物です。
































 3皿目は野菜も食べておきます。































 4皿目は目玉焼きです。


 玉子がどっさりありますので、使って行かないと賞味期限切れとなります。



































 5皿目も昨日の残り物のポテトサラダです。

































 高価なアルミ缶もやっときます。


 昨晩は、4本で止めときました・・・。







































 えーさて、通勤で使っているチャリンコのプチ塗装をいたしました。


 四国最南端での勤務中に、潮風でだいぶサビが出ましたので、プチ塗装をいたしました。









































 一度、塗装をしておりましたが、サビがまた出てきたようです。








































 こんな所も・・・。







































 知らぬ間に、いっぱいキズだらけです・・・。






































 こんな所も・・・。





































 ここや














































 そんなこんなで、約1時間掛けて塗りぬりいたしました・・・。




























































































 メッキ調のスプレーがありましたので、地道に刷毛で塗りぬりして終了です。


 だいぶ見栄えがよくなりました・・・。


 (笑・・・)
Posted at 2024/03/26 07:02:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月25日 イイね!

☆ 10アルファード スライドドア内張り取り外しと ドアノブの破片救出

☆ 10アルファード スライドドア内張り取り外しと ドアノブの破片救出 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、4皿ご用意いたしました。










































 先ずは、冷ややっこです。


 寒いのでマーボ豆腐にしようかと思いましたが、面倒でしたのでこれになっちゃいました・・・。


 (笑)









































 2皿目は、ゆで卵と鶏肉とレンコンの煮物です。




































 野菜も頂きます。












































 残りのコロッケと野菜の揚げ物もいただきます。

































 最後はアルミ缶です。


 昨晩は、5本もやっちゃいました・・・。


 💦


































 えーさて、当方宅10アルファードのスライドドアの内張りを取り外しいたします。


 理由は、先日ドアノブが破損しまして破片がドア内部にコロコロっと転げ落ちましたので、救出に向かいたいと思います。


 この先の部分が折れて中に転げ落ちました・・・。


 💦

















































 先ずは、スライドドアを開けて、スライドドアが閉まり掛けの時にイージークローザーが動作しないように、紙や布を詰めておきます。


 今回は、紙をセットしておきました。










































 ここに☆型のビスがありますので、専用工具で取り外しをいたします。

 なくても小さめのマイナスドライバーなんかでも代用できます。





































 先にピラー部分のカバーを取り外したいので、ピラー下側のパネルを少し浮かせます。

 下側のパネルの出っ張り部分がピラー側の穴に入っているためです。












































  続いてピラー部分のカバーを取り外しいたします。





































 ついでに、スカッフプレートカバーが邪魔になるかも知れないため、取り外しをいたしました。

































 内張りパネルはクリップ留めですので、内張り剥し等を使って下側からパネルを取り外しいたしました。

 訳あって最後まで取り外してないですが、配線などもありますので、コネクタを取り外しする必要があります。




























 ドアノブの折れた部分が何処へ行ったか捜索しておりますと、小さな穴の中にありました。


 実は、その上の穴にあるのを見つけましたが、触っている内にここまで転げ落ちてしまいました・・・・。


 段々と下へ下へと落ち、状況は悪くなる一方です・・・。


 大💦




































 どうやって取り出すか色々と検討してみましたが、これだ!!と言うようなよい案が浮かばないので、この穴を大きくしてみることといたします。


 もう18年も経過した車両ですし、パネル内側で見える所ではないので少々痛めつけても大丈夫だと思い、金切ノコ等を使って切り開いていきます。

































 ペンチやノコやラジオペンチなどで少しづつ穴を大きくしていきます。



































 格闘の末、約1時間掛けてやっと救出(取り出し)完了です・・・・。


 なんか嬉しくなって涙が出そう・・・・。


 (笑・・・)



































 一応、トンカチ等で叩いて元通りにはなりませんでしたが、これでOKといたします。


 この穴はクリップ留め用の穴でして、1個くらいなくても大丈夫かなー!?なんて思っております・・・。


 (笑)











 無事に折れた部分を救出できましたので、ドアノブを何とか復活ができそうです。


 新車でしたらこのような大胆な行動はようしませんが、18年も経過した車両ですので、少々荒っぽくしてもあまり心が痛みません・・・。


 (爆笑・・・)
Posted at 2024/03/24 07:35:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月24日 イイね!

☆ アルファード スライドドア ドアノブの折れた部分 修理

☆ アルファード スライドドア ドアノブの折れた部分 修理 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、4皿ご用意いたしました。





























 1皿目は、子持ちシシャモです。


 5匹も食べたら、結構お腹が張ります・・・。































 2皿目は、マーボ豆腐です。


 大人のマーボにしてみましたが、イマイチ辛くなかったです・・・。


 (笑)







































 3皿目は、卵焼きです。


 醤油とマヨを付けていただきます。






































 ポテトサラダも頂きます。







































 アルミ缶もやっときます。


 たまにはこういうまともなアルミ缶もやる時がございます。


 (笑)






































 えーさて、当方宅10アルファードのスライドドアのドアノブが一部折れてしまったため、復旧いたします。

 新しいドアノブを調達しようかとも思いましたが、結構値段が高いし、折れた部分を眺めておりますと何だか復旧できそうだと思いましたので、修理して取付してみることといたしました。

 これを見て真似される場合は、自己責任にてお願いいたします。

m(_ _)m







































 固定方法を色々と検討しまして、接着剤で固定してもすぐに取れてしまう恐れがあるため、別の方法でやってみます。

 適当なネジを1本用意して、このネジで固定いたします。




































 ネジより少しだけ小さめの穴を開けます。

 最初は小さいドリルで穴を開けて、方向や深さを見ながら、徐々にドリルを大きくしていきます。

 深さは約1センチ程度といたしました。











































 その穴に、接着剤を入れて先ほどのネジを揉み込みます。

 方向性や深さはいい感じですよ・・・。





































 そのネジの頭の部分をクリッパーでカットいたします。

 その後カットした断面のバリを取っておきます。






































 続いて、取って側にも同サイズの穴を開けます。

 こちらも小さいドリルで穴を開けて、方向性を見ながら徐々に大きくしていきました。






































 その穴に接着剤を入れて先ほど取付したネジを揉み込みます。

 方向性もバッチシのようです。
















































 出来上がりましたが、思ったよりちゃんと出来た気がいたします・・・。

 結構丈夫に固定できていまして、少々引っ張ったくらいでは、ビクともいたしません・・・。










 これで何とかドアノブが復旧できそうです・・。


 素晴らしい・・・。

 (笑)
Posted at 2024/03/25 07:15:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月23日 イイね!

☆ テスターのコード補修

☆ テスターのコード補修 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は寒かったので、うどんをやっちゃいました・・・。



































 前日に飲み過ぎたこともあり、アルミ缶はなしです・・・。


 寒い時には「うどん」、いいですねー・・・。


 (笑)






































 えーさて、テスターのコードを補修いたしました。


 コードの付け根が疲労で切れかかっているようです。


































 そんなに酷使していないのに、被服がめくれております。












































 辛うじて芯線は残っているようです。


 こうなったら、いつ切れてもおかしくない状態です。































 早速補修をいたします。


 ハンダ処理をして熱収縮チューブで養生いたします。






































 応急処置完了。









 熱収縮チューブを2重にして絶縁処理をいたします。


 これでしばらくは使えそうですが、最終的には交換しないといけないと思っております・・・。


 (笑)
Posted at 2024/03/23 11:36:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月22日 イイね!

☆ マウスのクルクルの部分 修理

☆ マウスのクルクルの部分 修理 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、3皿ご用意いたしました・・・。






































 先ずは、冷ややっこです。


 昆布を乗せていただきます。






























 2皿目は、色々と乗せてみました。


 ご覧の通りとなっています。





































 3皿目は、ブリの塩焼きになります。


 ちょっと、焼き過ぎたかな!?。


































 最後はアルミ缶です。


 昨晩は、5本もやっちゃいました・・・。





































 えー、マウスのクルクルの部分が陥没して壊れてしまいましたので、修理いたしました・・・。






































 だいぶ以前に購入していた品物になりますが、クルクルの部分を強く押し下げたところ、クルクル動かなくなってしまいました・・・。

































 分解して原因を調べてみますと、何と心棒が折れてしまっています。


 復旧しても再度折れてしまうと思い、復旧は諦めました・・・。









































 そこで、使わなくなったマウスからクルクルの部分を取り外して移植いたします。


 壊れたマウスは捨てずに保管しておりました・・・。

































 全く同じということはないですが、見た感じ移植できそうです・・・。


 すんなりと入れば良いのだが・・・・。




































 おっ!!。


 なんか、良い感じですよー・・・。






































 取り合えず蓋は閉まりまして、出来上がりです。

















































 若干センターがズレておりますが、クルクル回りますので、これでいきます・・・。


 (笑)










 マウスも捨てずに保管していましたが、まさか再利用で使う機会があるとは思いませんでした・・・。


 (笑・・・)
Posted at 2024/03/22 07:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation