• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2024年07月11日 イイね!

☆ 卓上扇風機 自作

☆ 卓上扇風機 自作 えー、昨晩の晩飯パチリをさぼっておりますので、いつぞやのランチになります。


 ご覧のとおり、カレーライスとなっています・・・。


 
















































 辛口と中辛を混合していますので、中辛口となっています・・・。
















































 前日の残り物の揚げ物もいただいておきます・・・。
















































 えーさて、会社で使う卓上の扇風機を自作いたします。


 最近会社に到着しても暑くて内輪で煽っていますが、右手が疲れるだけでとても間に合いませんので自作してみた次第です。


 パソコン電源から取り外して、いつかは使うだろうと思って保管していたファンを有効利用いたします。
































 それを駆動させるには電源が必要でして、昔のパソコン用電源アダプターをこちらも有効利用いたします。


 こちらもいつかは使うだろうと思い、倉庫で保管していましたが、やっと日の目を浴びる日が来ました・・・・。














































 ファンの電圧は12V駆動なのですが、こちらの電源アダプターは16Vもあります。


 ちょっと電圧が高いですが、その分回転も上がり風量が増しますので、これを使っていきます。













































 作成は至ってかんたんで、配線を接続するだけです。


 電源アダプターの白色線がプラス側ですので、ファン側の赤色線と接続いたします。

















































 アース側は黒色線と接続いたします。


 ちなみにプラスマイナスを間違えますとファンが回転しません・・・。


 最初、逆向きに回転させてやろうと逆接続にしたんですが、回転NGでした・・・。


 (笑)








































 出来上がりはこんな感じです。


 ファンの容量に対して、電源アダプターの容量が大きすぎました・・。


 15台位接続できそうです・・・。




















































 さて、動作確認ですが、何事もトラブルなく無事に高回転で送風できています。


 ちょっと風切り音がうるさいか!?。














 実はファンはもう1台追加したいところですが、小さいのしかないため、今回はシングルで試してみます。


 (笑)
Posted at 2024/07/11 07:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月10日 イイね!

☆ パプリカを収穫いたしました

☆ パプリカを収穫いたしました えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、5皿もご用意いたしました。















































 先ずは、冷ややっことウルメです。


 焼きたては美味しいですねー・・・。










































 続いて、納豆とコロッケです。


 納豆を久しぶりに食べました・・・。






































 最後は、ほうれん草のおひたしとアルミ缶です。


 昨晩も、無意識に5本もやっちゃいました・・・。


 💦























































 えーさて、庭の花壇に植えているパプリカを収穫いたしました。


 暑さがこたえて木はあまり大きく育ちませんが、1個だけ実を付けていたのが順調に育ちました・・・・。


 
























 変色をし始めていますので、急遽収穫した次第です。











 1個だけ収穫しても、元(苗代)を取り戻せていませんので、もっとガンガン実ってほしいものです。


 今年は何個収穫できるでしょうかねー!!・・・・。


 (笑)
Posted at 2024/07/10 07:01:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月09日 イイね!

☆ 折り畳みチャリンコ、またまたパンク

☆ 折り畳みチャリンコ、またまたパンク えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、5皿もご用意いたしました。











































 先ずは冷ややっこと豚の角煮です。


 豚の角煮は買って来ましたが、ちょっと硬いです・・・。




















































 続いてナスと鳥皮の炒め物と玉子焼きです。


 鳥皮はちょっと硬かったですねー・・・。


 (笑)



































 最後はアスパラの焼いたのとアルミ缶です。


 昨晩も5本もやっちゃいました・・・。


 💦
 
































 またまた折り畳みチャリンコがパンクしてしまいました・・・・。


 もう数えきれない位パンクしちゃいましたですねー・・・。


 (笑)


































 先ずは虫ゴムを確認してみます。


 虫ゴムが原因でしたら、そんなに手間は掛かりません・・・。








































 取り外して確認ですが、やっぱり虫ゴムが怪しいかな!?。













































 小さな穴が開いているみたいです・・・。

























































 予備の虫ゴムがありますので、それを有効利用いたします。



















































 ハサミでちょこっとカットです。





















































 そして、それを挿入いたします・・・。


 長さもバッチシかな!?。






























































 元に戻して圧縮空気を入れて確認です。


 当方はコンプレッサーを持っていますので、ものの約2秒で充填完了です・・・。







































 後は、キャップを取付して出来上がりです・・・。












 



















 午前中ですが、既に34度を突破しております・・・。


 💦 ← 本当の暑さの汗・・・












 もうかれこれ25年位乗り回しているチャリンコですので、あちこちガタが来ています・・・。


 もう10年は乗り回したいと思っておりますので、まだまだ現役で頑張ってもらいたいところです・・・。


 (笑)
Posted at 2024/07/09 07:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月08日 イイね!

☆ 水道の蛇口ダブル化計画

☆ 水道の蛇口ダブル化計画 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、5皿もご用意いたしました。












































 1皿目と2皿目は、冷ややっこと焼き魚のホッケになります。


 冷ややっこには、ネギが欲しい!!・・・・。





















































 続いて3皿目は牛スジコロッケと、4皿目はキューリと白菜の浅漬けになります。









































 最後は、メロンとアルミ缶になります・・・。


 メロン美味しいですねー・・・。


 (笑)



















































 えーさて、水道の蛇口をダブル化したい所がありますので、事前に作成しておきます。


 材料は写真の通りで、


 ①水道蛇口×2個

 ②蛇口接続用L形パイプ×2個

 ③T形接続パイプ×1個

 ④ポール出口への接続パイプ×1個

 ⑤接続用ストレートパイプ×約15cm

 ⑥保温カバー少々

 ⑦シール少々

 となっています。































 工具はもパイプカッターだけです。















































 パイプカッターで中に入れる接続用パイプをカットいたします。















































 接着剤は塩ビパイプ用接着剤が倉庫にありましたので、有効利用をいたします。
















































 接着剤を両方に塗って差し込みいたします。




































 今回お店で調達して来たのは、こちらのL形パイプでして、2個で120円程度でした。


 残りの品物は、全て当方宅倉庫に眠っていましたですねー・・・。


 (笑)












































 1つづつ順番に接続していきます。






















































 段々と慣れて来ましたので、スピードもアップして来ました・・・。





































 メインの形は出来上がりました。


 これに水道蛇口を接続いたします。








































 接続する部分にシールを10回転ほど巻いて・・・。












































 クルクルと回転させて接続いたします。





































 途中パチリですが、こんな感じに出来てきました。



























 凍結防止用の保護カバーを巻いていきます。


 保護カバーも倉庫にありました・・・。


 (笑)









































 保護カバーの隙間を埋めるためにビニールテープを巻いておきます。







































 お尻側から見て・・・。





































 前からパチリ・・・。















 無事に出来上がりましたので、後は現場へ行きシングルの水道蛇口と交換するだけです・・・・。


 これを付ければ、シングル蛇口がツインになりますねー!!・・・。


 素晴らしい・・・。
Posted at 2024/07/08 07:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月07日 イイね!

☆ KENWOOD カセットデッキ X1001 修理

☆ KENWOOD カセットデッキ X1001 修理 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、2皿ご用意いたしました。






















































 1皿目は、マーボ豆腐です。


 夏の暑い日にこれはなかったですねー!!・・・。


 (笑・・・)
















































 2皿炉は、キューリと白菜の浅漬けです。


 さっぱり味でバッチシです・・・。














































 最後はアルミ缶です。


 昨晩も5本もやっちゃいました・・・。


 (💦)












































 えーさて、KENWOOD製 カセットデッキ X1001 の修理をいたしました。


 先日から調子がイマイチよくなくて、ここ1ヶ月位あーだこーだと捏ねくり回しております・・・。









































 今回の修理内容は、録音レベル用ツマミが不安定で録音中に勝手にレベルが下がったりして、まともに録音できません・・・。










































 ネットで調べてみましたら、録音用ツマミの接点が汚れており清掃すると治るとのことでしたので、当方もチャレンジいたします。














































 バラしてみましたら、ちょっとピンボケですが、汚れがあるようです・・・。

























































 昨日は午前中から暑いと思っていましたら、工房内に設置している温度計で、37度もありました・・・。


 工房内は外気温より約5度程度も暑いのです・・・。



















































 お昼を挟んで昼食後に清掃をいたしました。


 だいぶ綺麗になりましたですねー・・・。










































 清掃完了後、元通りに組み上げて基盤に取付いたしました。










































 もう1点不具合がありまして、録音ボタンを押すと勝手にイジェクトとなりテープトレイが開いて排出してしまいます。


 ロジックICでも壊れたのかな!?・・・。















































 色々と調べてみましたら、何と原因が判明いたしました。


 単なるテープの底の爪が折られてテープに録音できない設定になっていました・・・。


 この原因究明だけで約1ヶ月も掛かったぜよ・・・!!。


 穴の部分にセロテープを貼って対応いたします。


 そういえば、昔こんなことをしていたですねー・・・。


 (笑)

































 最後に動作確認です。


 無事に録音もできるようになり、メデタシ メデタシ です。












 このデッキ、2ヘッドでリバースもするのですが、音が良い関係で結構だいぶ人気があるようです・・・。


 年代物でいただき物ですが、大切に使っていきたいと思います・・・。


 (笑)
Posted at 2024/07/07 07:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation