• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1026のブログ一覧

2018年01月19日 イイね!

東京オートサロンのコンテッサ1300クーペ

東京オートサロンのコンテッサ1300クーペ
エンドレスのブースにコンテッサ1300クーペ(1964〜〜67年)がひっそりと展示されていました。
現在の基準ではかなり小さくて変わったデザインだしユーチューブでも紹介されてなかったのは実際の生産車とは思われてなかったのかもしれません。



前後バンパー、前ガラス周囲やドア下のモール、リアフェンダーの車名やミケロッティのバッヂなど欠落パーツが多いのが残念ですが、なにしろ50年以上も前で販売台数も少なかったので致し方無いでしょう。
写真で見る限りでは綺麗にレストアされていて、きっと錆びなどで大変だったと思います。



現在のスタイルからするとリアのエンジンルームが長くて不自然に見えますが実車はエレガントな女性の裾を引くロングドレスみたいで私は好きなデザインでした。



リアエンドの全面メッキグリル内にラジエーターがありエンジン駆動のファンで外気を取り入れて冷却してました。
逆にフロントは隔壁寄りに燃料タンクがあり、そのフロント側がトランクでした。
確かガソリンは現在みたいな専用カバーが無くていちいちフロントフードを持ち上げてタンクへ直接給油していたと思います。

今の感覚でそれは手間がかかり大変だっただろうにと思いますがセルフのガソリンスタンドは無かったので大きな苦情にはならなかったのでしょうね。

Posted at 2018/01/19 21:10:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月16日 イイね!

東京オートサロンのシルビア

東京オートサロンのシルビア
CLRが展示したS14シルビアが凄いです❗️

エンジンをトヨタの2JZに換装しターボ4基で過給しリアにはダウンフォース発生用のジェットエンジンを装備しています。
マッドマックスよりも過激な改造です。

フルアクセルで4ターボが稼働するとどんな音がするんでしょうね。
実走動画を見てみたいです。







室内も凄い事になってます。


リアに装備されたジェットエンジンは下向きに装備されてます。
果たしてダウンフォースの効果はどれくらいあるのでしょうか。


リアにはかなり大型のラジエーターが有るようです。






リアの景色を見て往年のファンカーを思い出しました。
有名なシャパラル2J(1970年)です。
確か2Cで大型ウィングを装備したのも初めてだったような気がします。


ブラバムもF1で同方式を採用して優勝しましたね。

ブラバムアルファBT46B(1978年)はF1の政治的な側面が強く現れた事例だったのでウィキペディアなどの資料を参照すると面白いですよ。


本来なら禁止でしたがこの時はリアラジエーターの冷却用ファンだと理由をつけてました。

Posted at 2018/01/16 14:04:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月15日 イイね!

張り手の無い横綱の実力

張り手の無い横綱の実力
相撲ファンの声(批判)に押されて協会から指導されたせいか今場所初日の立ち会いには張り手とかち上げは有りませんでしたが、それ故にか土俵際まで押されました。


興行収入が一番大事な協会も問題続発でいよいよ横綱を放置出来なかったようですが本来ならばもっと早くに対処すべきだったと思います。
Posted at 2018/01/15 13:03:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月15日 イイね!

アリタリアカラーの二台(ストラトスと131)

アリタリアカラーの二台(ストラトスと131)
昨年5月にアリタリア航空が破綻したそうです。
アリタリア側が望むような全面買収の相手が見つからないのと組合の強硬な反対により、とりあえず本年4月まではイタリア政府の緊急資金援助で事業継続はするようです。

組合が強硬だと事業がろくな事にならないのは国鉄や日産もそうだったように国際的な事実で最近のJR北海道で事故が多いのもこれが主要因です。
わざわざ厄介な組合なんぞを取り込む買収先が現れるはずも無くアリタリア航空は消滅すると思います。

私がアリタリア航空を知ったのはストラトスがアリタリアカラーだったからで、航空会社が大々的にモータースポーツのスポンサーになった唯一の例かもしれません。

1台目ランチア ストラトスの思い出
ストラトスがラリーデビューした時期と私がラリーに興味を持つようになった時期がほぼ同じなので、こんなレーシングカーみたいなのがデコボコ道のラリーコースを走れるのかとの驚きは今でも覚えています。
1974、75、76年のWRCメイクスタイトルを獲得しましたね。






更に驚いたのはストラトスの次のラリーカーがストラトスから一変した正にファミリーカーそのもののフィアット131だった事でした。
結局はそれなりの資金さえ投入すればどんな車でもある程度の成績は残せるものなんだなと思いました。

2台目フィアット131アバルトラリーの思い出
ストラトスの三角に対して真四角な131の対比が面白く感じました。
1977、78、80年のタイトルを獲得しました。
(1979年はフォード エスコートRS)




以下は近畿、東海、北陸地方のローカルネタですが、総合スーパーのアルプラザのマークがアリタリア航空と極似しているのは有名です。

平和堂がアルプラザとして営業を始めたのは昭和62年(西暦1987年)とだけ記しておきましょう。

Posted at 2018/01/15 09:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月09日 イイね!

マクドナルドの復活

マクドナルドの復活
そもそも以前のマクドナルドには味は期待せず「早い、安い、駐車場あり」の利便性だけで利用していましたが最近のメニューでは味も改善されたそうなので近いうちに食べてみようと思います。

下の画像は新メニューのグランクラブハウスで490円也です。
特にパンは本品専用の特製だそうで美味しいと好評です。


こちらは熟グラタンコロッケビーフシチューソースかけ390円也でこちらも美味しそうです。


正直言って、中国でのナゲット(注)製造工程の不衛生な動画が話題になった時期の高圧的かつ尊大なカサノバ社長の記者会見からは日本撤退の予感すらしましたが見事に良い方向に裏切ってくれました。

(注)当該ナゲットは日本に輸入されておらず、HPでは現在も中国産食材を一切使用していない事を公表しています。


業績もV字回復したそうです。


日産も社長が代わった事だしメニューならぬラインアップを一新して、ニスモ仕様なんかでごまかさずに入門用で安価なスポーツカーを発売してくれませんかね〜〜💨

2018.2.5追記
グランクラブハウスを食べてみました。
かなり美味しかったです。
失礼ながらマクドナルドとは思えませんでした。
おススメします。
Posted at 2018/01/09 09:02:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

当分の間個人情報は開示しません。 登録直後の方からのフォローやメッセージには返信しません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  12 3456
7 8 910111213
14 15 161718 19 20
21 2223 2425 2627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

車検はドラマだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/02 16:48:18
ホイールガリ傷補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 17:58:31
フロントドアマウントスピーカーも点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 07:45:19

愛車一覧

その他 ネコ アメ (その他 ネコ)
いつもの獣医の待合室に里親募集を家内が見つけて応募したのがきっかけ。 近所のホームセンタ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
当分の間個人情報は開示しません。 登録直後の方からのフォローやメッセージには返信しません。
日産 シルビア 日産 シルビア
当分の間個人情報は開示しません。 登録直後の方からのフォローやメッセージには返信しません。
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
免許取得後、最初に買って貰った車だが数ヶ月後の事故で全損して廃車。 最初で最後のトヨタ車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation