• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラリアートのブログ一覧

2019年04月12日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. 現在お使いのコート剤はどこの製品を使用していますか?(メーカー・製品名の両方をご回答ください)
回答:BMWディーラーにて定期的に施工&メンテして頂いています。
Q2. プロスタッフ製品を使用したことがありますか?(複数の場合は直近で使用した製品名でご回答ください)
回答:残念ながら、有りません。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/04/12 14:05:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年04月08日 イイね!

M2チューン、、経過報告

M2のターボをダイナン製の大容量タービンに交換しました。alt
作業は信頼出来るアイコードさんで行っています。alt
取り外したノーマルタービンです。
このタービンは容量的に過給圧1.2Kで430馬力が限界です。
alt
分かりにくいですが、右側が大容量タービンです。
インペラー(羽)の直径がノーマルに対して4ミリ大きくなっています。
昔は3000CCターボで400馬力を狙おうと思ったら、アンモナイトの様な巨大なタービンが必要でしたが、現在はターボ本体も大きく進歩して、このタービンで500馬力も可能です。
alt

大容量インタークーラーです。
容量はノーマルインタークーラーの1.5倍以上有り、圧力損失の低減と吸気温度の低下の相乗効果により、このインタークーラー単体だけでもパワーアップを体感出来ます。
alt

alt

今回は、インタークーラーとエンジン本体をつなぐチャージパイプをアルミ製に交換しました。
ノーマルはプラスチック製なのでハイブーストにより損傷する危険が有る為です。
alt
ビックタービン(見えないですが)、アルミ製チャージパイプ共に組み上がりました!
alt 
次は、このACシュニッツアー製のサブコンを外して、ダイナン製のサブコンの取り付けです。
alt
ACのサブコンを付けて頂く時も大変でしたので、今回もきっと大変だと思います。(滝汗)
alt
プラグも冷え型タイプのモノに取り替えます。
絵はM2のノーマルプラグですが、首下も長く電極部も結構突き出た特殊な形状です。
日本で発売しているNGKのプラグには、この形状の冷え型品番の製品が無い!!!
そこでアイコードさんで色々と調べて頂きBMWの他車種純正部品に、この冷え型タイプが有る事が分かり、現在取り寄せ中です。
alt

完成までもう少しです。







Posted at 2019/04/08 22:32:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月29日 イイね!

M2改造手術!

昨日、アイコードさんでエナペタルの近藤社長にお会いしました。
何年ぶりかの再会で、懐かしかったです。
近藤さんがまだラックのメカニックをしてみえた頃、カリーナ1600GTの2TGを2000ccにボアアップしてターボを付けてもらったり、レビンGTV(AE86)をフルチューンしたり、、あれから早40年近く経ってしまいましたが今でも良い思い出です。
近藤さんも僕の事を憶えていて下さって 『今でも車道楽してるの?変わらないねえ』 と当時と変わらない笑顔で話しかけて下さいました。
見た目は、お互いにジジイにはなってしまいましたが、、、。

さて、今回のM2改造手術のキモは、このパーツ交換です。
alt
ダイナン製の大容量ターボです。
タービンのインペラー(羽)の直径が約4mm大きくなっています。
M2のノーマルタービンは容量不足で430馬力が限界らしいのですが、
ダイナンのタービンは容量的にはかなり余裕が有るそうです。
ダイナンはアメリカのメーカーで現地のBMWディーラーでは保証も受けられるのですが、日本ではほとんど知られていません。
なんと日本でM2にダイナンの大容量ターボを付けるのは、まだ2台目だそうです、、(滝汗)
※1台目はスタディー神戸店のデモカー
もう、ほとんど人柱状態です、、、、。
さて、どうなりますか。



Posted at 2019/03/29 14:46:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月28日 イイね!

M2チューニング♪

本日入院、、改造手術が始まります!
alt

alt
現状420~430馬力
(下記のパーツにて)
・ACシュニッツアー プログラムアップデート(サブコン)
・スタディー 大容量インタークーラー
・グループM ラムエアシステム
例えマフラーを交換しても、これ以上のパワーアップは不可能と言われているN55エンジンですが、、
禁断の扉を開いて、更なるパワーアップを目指します!
Posted at 2019/03/28 17:04:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月24日 イイね!

M2お手軽チューン、、その後!

初期型M2をライトチューンしてM2コンペテンション振り切れる位にしたいと頑張っているラリアートですが、なかなか難しいです。

そもそもM2のNエンジンとM2コンペのSエンジンとでは基本的なポテンシャルが全く違うので、、。

じゃあNエンジンは全くダメかというと、僕はエンジンフィールや排気音はSよりNの方が官能的で好きなんです。(私見です)
だからこそ、初期型M2に拘っているんですが。

最初はACのサブコン+大容量ICの430馬力仕様なら、410馬力のM2コンペは振り切れると思っていましたが、M2コンペは数字以上に速いです。

友人のM2コンペと一緒に走ってみると発進加速はほぼ互角、、20馬力のアドバンテージを全く感じません。
それどころか中間加速はブーストアップした430馬力のM2より、410馬力のM2コンペの方が速いのです!

その訳はM2とM2コンペを乗り較べてみて良く解りました。
M2に較べてM2コンペはトルクが太いのです。

思えば35年前、、僕が自分の給料で初めて買った車はカローラレビン(AE86)でした、仲の良かった友人はシビックのsiを買いよく一緒に走りに行きました。
レビンの4AGは130馬力、シビックのZCは135馬力、、馬力の差はたった5馬力でしたが加速性能は大違い!!
シビックの方が圧倒的に速くて、僕はいつも悔しい思いをしていました。
実はシビックのZCエンジンはロングストローク型で、レビンの4AGよりずっとトルクフルだったのです。
いつの時代もトルクが太いエンジンは速い!!

M2のNエンジンはターボの容量が小さいのでブーストアップはこれ以上無理のようですし、、どうしようかな?!








Posted at 2019/03/24 22:53:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「M2、3回目の車検♪ http://cvw.jp/b/1380752/47310257/
何シテル?   10/29 20:02
プロ武道家として、命を掛けて武道に向き合っています。 四十年間以上、一日も休まず稽古を続けている事が私の誇りです。 私にとって武道とは単なる仕事ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ ナイケン ヤマハ ナイケン
トリシティー155で3輪バイクの虜になり、300に代替えしましたがパワーが足りないので8 ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
高校生の時からの憧れである2002ターボの再来と言われては、オーダーするより仕方が有り ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
ちゃんと、スポーツカーしていますね。 これは楽しいです。 加速性能は軽スポーツの中ではピ ...
ヤマハ トリシティー300 ヤマハ トリシティー300
トリシティー155に2年間乗って、3輪バイクの楽しさの虜になりました。 とにかくトリシテ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation