• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月11日

情報募集。戦前の自動車のタイヤ真横の泥除け板について2021年11月11日投稿。

情報募集。戦前の自動車のタイヤ真横の泥除け板について2021年11月11日投稿。 2021年11月11日投稿。

戦前の自動車についていた珍装備で
タイヤ真横の泥除け板情報を募集いたします。
いつからいつまで義務化されていたのかと
正式名称と材質と取り付け方も不明です。
どなたかご存知のかたはいませんか?
ブログ一覧 | 旧車 | クルマ
Posted at 2021/11/11 18:53:40

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

うん。
.ξさん

ハイエナ♪
TAKU1223さん

思いがけず、突然に・・・。
Nori-さん

ジムニー改再入院 雨が降りました( ...
urutora368さん

2025お砂ふみ
ボーエンさん

祝・みんカラ歴2年!
32年ぶりのDR30さん

この記事へのコメント

2021年11月11日 19:31
これは未舗装時代には有効な方法だったのではないかと思います。
50年程前までは国道でさえ未舗装のところがありました。
近年、つまりこの20年くらい前までは、水たまりがある部分に車がやってくると、路肩の歩行者は傘を真横にして、泥ハネを除けていましたからね。
歴史的には傘を真横にして泥ハネを除ける動作がいつから消えたのかを追求すると良いと思いますが・・・。
コメントへの返答
2021年11月11日 19:46
国王さまどうもです♪

私も未舗装の部分が
まだ有ったことを
幼い記憶にあります。

戦前の自動車の珍装備ですが
歩行者保護の為に
取り付けられていたことは
わかっていますが
詳細は不明、
そのディテールが気になります。

2021年11月13日 17:51
こんばんわ、
小松の日本自動車博物館に
これが装着されてる展示車が
ありますので説明文とかが
あるかもしれませんね。
コメントへの返答
2021年11月13日 18:15
6677さんどうもです♪

情報をありがとうございます。
灯台もと暗しでした。
それで画像検索かけてみた所
一応それらしい画像があったので
すがくわしいことは
判明していませんでした。

プロフィール

「大したことではありませんがここでお知らせです。2024年3月10日投稿。 http://cvw.jp/b/139692/47583774/
何シテル?   03/10 21:23
Welcome!! To a Double Charge Club. ,board to hold by WEB text translation in...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
スズキアルトHA25S、Fグレードの3型 シフトは4FAT、駆動は2WD、 初年度登録は ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2014年1月30日夕方に 私こと、ek-10stとやまの もとに新規愛車の CBA‐A ...
日産 マーチ 日産 マーチ
10年以上連れ添った、 1990年式黒スーパーターボを追突され廃車後、 1991年式最終 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
March Super Turbo Nissan E-EK10GFR(5MT)    ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation