
今回は、リアまわりの強化第一弾として、タワーバーを装着しました。
交換前:なし
交換後:からくりはうす リア強化タワーバー30LOW(下側)
マーチのチューニングショップとして有名な「からくりはうす」さんのタワーバーです。
商品の中でリア強化タワーバーとしてラインナップされていたのが以下2種あり、今回装着したのは下側になります。
・リア強化タワーバー30UP(上側)
・リア強化タワーバー30LOW(下側)
既に販売終了しており絶版にて、今回は中古品を入手しました。
全体
30Φ丸シャフトでかなりゴツいですが、オールアルミ製なのでかなり軽く、長さと取り付け角度が調整できる仕組みになっているので、並々ならぬこだわりを感じます。
固定部分
取り付け後
リアシート後方スペアタイヤ前の左右のサービスナット(そもそも何であるんだろう?)に固定しています。
通常は製品に固定用のボルトが付属しているそうですが、中古品にはありませんでしたので、純正のサービスボルトをそのまま使用しました。
タワーバーの台座厚み分、ボルトの掛かりが浅くなるのではないかと心配しましたが、ボルトの残り溝を確認する限りは大丈夫そうでした。
プチ情報
タワーバーの全長は調整できる仕組みになっており、最終的には上図の青いリング(丸い凹みがあるリング)で固定します。
このリングを回すためには引掛スパナなるものが必要で、これも製品に付属されているそうですが、中古にはありませんので、Amazonで手配しました。
当初、タワーバーが届く前にテキトーに注文してしまい、引掛スパナの先端形状が適合せず、再度手配するハメになりました。
下図の上側が間違い、下側が正しいスパナです。
パッと見は同じですが、先端の引っ掛け部分の形状が違います。
先端を拡大するとよく分ります。購入時には注意が必要です。
左側は正解、右は間違い
ご参考
適合したスパナ (但し本タワーバーの指定工具ではないので、あくまでも参考情報となります)
ASH 引掛ピンスパナ30/32 FP3032
さぁ、今後走行してみて違いを感じ取ることができるのか???→若干不安。。。
因みに、リア強化タワーバー30UP(上側)も入手していますが、内装の加工が必要となるため、どうしようか迷い中。
そのうち装着すればまたアップします。
車いじりを理解してくれる家族に感謝。
Posted at 2025/03/29 21:07:14 | |
トラックバック(0) | クルマ