
純正ECU書換え(第2弾)です。
第1弾 2022/3/5~
オリエントワークス製ECU 「RESULT MAGIC」
↓
第2弾 2023/3/5~
KS ROM製ECU 「12SR バブリングニューデータ+スペシャルデータ(8000rpm)」
ちょうど1年前に純正ECU書換え(第1弾)としてResult Magicを導入し軽くレブまでイッキに吹け上がる仕様にひじょーに満足しておりましたが、昭和生まれのおっさんである私には排気音はバラバラ鳴らなきゃという意味不明の持論があり、ふと目についたKS ROMさんの「12SR バブリングニューデータ」の仕様に惹かれ、ついに導入してしまいました。
(最近の車ってエンジンやECU制御の進化でバラつきなくキレイに静かに回るってかんじじゃないですか。それは技術の進歩であり大切なことだと分かっているんですが、エンジンが回っているという脈動というかそんな部分を感じたい、うまく表現できないのですが、振動や音で感じたいんですよねー)
うんちくは置いておいて、まぁ、いずれにしても、そもそもECUは2つもいるのか?。。。と意見もあると思いますが、2つあるとそれぞれのコンピュータ屋さんの味付けってぜんぜん違うモノであることを実感できます。
お小遣い貯蓄ゼロにはなりますが。。。
ECU装着中
これも慣れた作業なのでサクッと。交換前にバッテリー外しを忘れずに。
はい完成
全閉学習・急速TAS学習
装着直後、全閉学習を実施し、急速TAS学習を複数回実施し正常終了。
(急速TAS学習前にはかなりのハンチングで少し焦りました。。。が、3回実施し正常アイドリングとなりました)
今後しばらく乗るとさらに学習が進むはず。
パーツレビューにも書きましたが、アクセルピックアップや低速域のトルクの立ち上がりはGoodで乗りやすくなりました。
いままでのアクセル開度では、想定以上にスピードが出ています。
そして導入した本命である「バブリング」はGoodですねー。
常にバラバラ・ボボボと鳴っているわけではありませんが、ある程度回したあとにアクセルをOFFると、バババッって鳴っています。
性能には貢献しないことやエンジンや触媒に少なからず負担をかけていることは分かっていますが、その気にさせてくれる演出ってヤツで乗っていてワクワクします。性能ではない、そういう官能的な部分っていいですよねー。
また、私の車両の謎の特性(?)であるアクセルOFF時に生じるパンッ!と鳴る炸裂音も一層発生頻度が増し過激になりました。走行中にもたまに鳴るようになったので注意しないと。
見た目かわいいマーチですが「漢」力がアップしましたよ。
ご参考
それぞれ特徴が異なるECUが2種ありますので、これからは気分によって変えていこうと思います!
車いじりを理解してくれる家族に感謝。
Posted at 2023/03/12 17:46:34 | |
トラックバック(0) | クルマ