• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

23garageのブログ一覧

2025年06月14日 イイね!

ようやくゲット

ようやくゲットCRUZARD(クルザード) 水アカ汚れ ピッチ・タール 洗浄剤 500mL

今日、コメリでようやくゲットできました!在庫確認し続けること2ヶ月以上。今朝お店に電話で確認したところラス1だったので、すぐお店へ向かい購入できました。

人気商品が故、ネット上では高額で転売や小分け売りされているため、定価で買えて良かったー。
Posted at 2025/06/14 13:31:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月24日 イイね!

クラッチマスターシリンダー交換

クラッチマスターシリンダー交換不具合が治るというのは格別な思いです。
これで安心して乗ることができる。
数年悩まされ続けた謎の現象から解放されます。
早くこの原因にたどり着いていれば、、、。
残念ながらDラーではここまでのトラブルシュートはできなかったので、かなり遠回りしてしまいました。

前回の投稿と被りますが、不具合症状は以下のとおり。

<不具合症状>
・一言でいうとクラッチのフィーリングが悪い。
・クラッチのミートポイントがかなり奥。クラッチペダルを踏み切った状態から1cm位戻すとクラッチがつながり始める。奥側に遊びがほぼない。
・クラッチペダルを奥まで踏み込んでいるのにクラッチが切れていない=半クラ状態になっている”時”がある。
・ギヤを入れるときはスッと入るが、その症状になるとクラッチペダルを奥まで踏んでいてもシフトがNに戻せない。(おそらくギヤに駆動力がかかっているため)
・頻度やきっけかは不明、突然症状が発生する。特に1速に入れてクラッチ切って、発車スタンバイしているときに発生。バックでも同じ。
・ブレーキを踏みながらクラッチペダルを目一杯踏んでいても車が進もうとしはじめるので、エンジン回転数はストールしかけるしシフトは抜けないしで、ヤバい状態に。
こうなってしまうとエンジンを一度切らないとシフトが戻せません。(後続車からみると、こいつエンストこいて何しとんじゃ? はよ行けーや! という状態)
・クラッチはニスモの強化クラッチ、2019年中古車納車時に新品組込み。症状はそのころから発生していた。クラッチ交換前は少しの試乗しかしていないので症状有無は不明(というか覚えていない)。

この状態で5年半ほど乗ってきましたが、Dラーには何度か相談するも原因分らず、クラッチ降ろすしかないですかねー、といった感じでした。
降ろすとなると金はかかるしそれは何とか避けたい。
でもさすがにこのまま乗り続けるのは危ないので、前回投稿時にご紹介した「N-performance (N-TEC west Hiroshima)」(東広島)さんへ駆け込みました。

社長と工場長さんへ症状をお伝えし、以下段階を踏んで確認していきましょう、ということに。
①おそらくクラッチラインのエア噛みの可能性が高いのではと推測(最近のMT車によくある症状とのこと) →クラッチラインのエア抜き
②1が原因ではなければ次に怪しいのはここ →クラッチマスター交換
③2でもダメだった場合 →いよいろクラッチ降ろして内部を確認するしか

施工と効果
①クラッチラインのエア抜き →現象再発
 ブレーキ・クラッチフルードを日産純正フルードDOT3から、耐熱性を上げるためにIDI BF338(DOT4)に変更。エア抜きをしっかり行って頂き、引取り時はクラッチフィールに若干の変化がみられたため期待するも現象再発。残念!
ただこのフルードはブレーキタッチもカチッとしていい感じです。これはこれでありかと。
②クラッチマスター交換 →ビンゴ!!
 クラッチマスターシリンダーを日産純正の新品へ交換
  日産品番:30610-EM11A クラッチマスター

 右:取り外した部品  左:新品
 もちろん形状は同一ですが、一部のパーツ色が変わっていますので、もしかすると変更、対策が施されているかもしれません。



 この部品はクラッチペダルの前後動作を油圧ライン(フルードライン)へ伝達するためのものです。以下写真の赤丸部分。



 社長と工場長さんの、これで大丈夫でしょう、というお言葉をかけて頂くも半信半疑でしたが、まず車両に乗り込み、クラッチペダルを踏んだ瞬間、あれ?今までと違うんじゃない?という感触。
 ペダルの踏み始めから圧を感じます。(今まではペダルを半分以上、というかかなり奥から圧を感じていた)
 エンジンをかけてみます。クラッチペダルを踏んで、サイド引いたまま1速に入れ、徐々にクラッチペダルを戻しタコメーター見ながらミートポイント確認します。
 確信しました。ミートポイントが変わっています。奥から手前に移動しています。何度試しても同じ。おそらくこれが正常。。。待っていた瞬間です。
 とはいうものの、安心するのはまだ早いと自分に言い聞かせ、社長と工場長さんへは、しばらく乗ってみますとお伝えし、店をあとにしましたが、帰路と翌日のテスト走行においても、やはり違う。
 間違いない。左足が覚えているミートポイントではなく、私にとって未知(正常)な位置になっている。なので、クラッチ操作がギクシャク。人の車に乗っているみたいな感覚でした。

不具合原因
 『クラッチマスターシリンダーの劣化』
 油圧ラインがエア噛みなどなく正常であっても、クラッチペダルの動作が正しく油圧ラインへ伝達できていなければ全く意味がないので、交換前まではシリンダー内部の圧がしっかり維持できていなかったのだと思います。
 これでダメなら次はクラッチ降ろしでしたが、走行に関してクラッチが滑るとか異音がするとかなく、Dラーさんでしっかり組んで頂いていたので、可能性としては低いかなと考えていました。
  原因がクラッチマスターシリンダーなら、症状からしても納得できます。

 症状改善の感動のあまり、誰かにお伝えしたくて長くなりました。
 私もこの症状に悩まされていたとき、ネットで色々調べましたが、なかなかたどり着かず。
 マーチ特有の症状ではないとは思いますが、マーチ乗りの方で同じようなお悩みがあれば参考になるのではと思い、書かせて頂きました。

N-performancenの社長さん、工場長さん、スタッフの方々、ありがとうございました。
親切丁寧なご対応とキレイな店内とピットで安心してお預けすることができました。
※毎回、飲み物とおまんじゅうを出して頂きありがとうございます。

『N-performancen』さんのご紹介 ※最近はマツダ車も増えているようです。
https://nperformance.biz/


念のため、もう少しの間は再発の観察を続けますが、現時点で99%は完治していることを確信しています。

車いじりを理解してくれる家族に感謝。
Posted at 2025/05/25 17:34:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2025年05月06日 イイね!

クラッチ不具合(その後)

クラッチ不具合(その後)クラッチ不具合の件、4/29にクラッチラインのエア抜きを実施しましたが、後日不具合症状が再発しました。残念!
クラッチペダルのフィーリングが変わって期待していたのですが、それはフルードを変えたからですねー。
ということで、エア噛みが原因ではありませんでしたので、次のステップに進めることになり、後日SHOPを再訪する予定です。
お金はかかるし困ったモノです。
Posted at 2025/05/06 16:09:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2025年05月01日 イイね!

エンジンオイル交換(102,424km)

エンジンオイル交換(102,424km)今回も距離ではなく期間での交換です。

前回交換(2024/11; 101,850km)から6ヶ月で574kmしか走行していませんでしたが、半年または3,000km毎にオイル交換することにしているので交換を実施しました。DIYでのオイル交換は今回で5回目。

 エンジンオイル:Speed Master CODE705 5W-30
 オイルエレメント:交換なし
 オイルドレンワッシャー:日産純正11026-01M02

エンジンオイルは前回同様のCODE705です。
エレメント交換は2回に1度のサイクルなので今回は交換なしです。


オイルドレンのワッシャーは、社外品もありますが、私は純正品を手配し交換しています。
1枚あたりの単価は高いですが、純正ドレン前提での締め付けトルクと思っていますので、そのあたりも理由です。


ドレンボルトにセット


今回は前回の余り2.9Lしかなかったので、手元にあったオリエントワークスのオイル添加剤Result Magic600を投入し3Lジャスト。


エレメント交換なしの規定量は3.2Lなので、ちょい足りませんが、オイルレベルゲージで確認するとH付近だったのでよしとしました。
しばらくエンジンを回しオイル漏れがないことを確認し完了。

オイル交換毎にオイルキャッチタンク内の確認し廃油処理しています。
走行距離が少ないので少量しか溜まっていませんでしたが、今回はミルクコーヒー色でした。
どうも冬場を越すといつもこんな感じですね。ただ、きちんと分離・回収できているようで安心。


作業終了。次回は半年後の11月の予定。その前には車検もある。

おまけ
今回はResult Magic600を投入しているので、どう変わるかお楽しみ。

車いじりを理解してくれる家族に感謝。
Posted at 2025/05/01 17:00:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月29日 イイね!

クラッチラインのエア抜き

クラッチラインのエア抜きこれ大事です。
というか、R32の時には構造が違う故、私の頭の中にはその感覚がなかったので今回あらためて思い知らされました。
皆さんは、「クラッチラインのエア抜き」を意識されていますか?

実は我が12SRは中古購入時から、クラッチに違和感があり、だましだまし5年半乗ってきました。
違和感とはこんな症状です。
・クラッチのミートポイントがかなり奥。クラッチペダルを踏み切った状態から1cm位戻すとクラッチがつながり始める。遊びがほとんどない。
・クラッチペダルを奥まで踏み込んでいるのにクラッチが切れていない=半クラ状態になっている時がある。
・ギヤを入れるときはスッと入るが、その症状になるとクラッチペダルを奥まで踏んでいてもシフトがNに戻せない。(おそらくギヤに駆動力がかかっているため)
・頻度やきっけかは不明、突然症状が発生する。特に1速に入れてクラッチ切って、発車スタンバイしているときに発生。バックでも同じ。
・クラッチはニスモの強化クラッチ、2019年中古車納車時に組込み。症状はそのころから発生していた。クラッチ交換前は乗車していないので症状有無は不明。

上記症状が、信号待ちや右折待ちで発生すると、分っていてもパニックになります。
ブレーキを踏みながらクラッチペダルを目一杯踏んでいても車が進もうとしはじめるので、エンジン回転数はストールしかけるしシフトは抜けないしで、ヤバい状態に。こうなってしまうとエンジンを一度切らないとシフトが戻せません。
端からみると、エンストしているようにしか見えないため恥ずかしいのですが、それ以上に危険なので、どうしようかと悩んでいました。
細菌ふと、そーいえば近くに『N-TEC west Hiroshima』さんがあることを思い出し、確かK12、K13に精通されているSHOPさんだったはず。迷わずにアポとって訪問したところ、「おそらくクラッチラインのエア噛みの可能性が高いので、まずはそこから試してみましょう」と即答でした。

これも知らなかったのですが、クラッチフルードはブレーキフルードリザーブタンクと兼用とはいえ、通常ディーラー整備でのフルード交換&エア抜きではクラッチラインのエア抜きは行われません。
SHOPの方曰く、最近の油圧クラッチではエア噛みが多いとのことで、このSHOPさんでは車検毎にクラッチのエア抜きを必ずされるそうです。
ブレーキライン同様、エンジンや周囲の熱の影響でエア噛みするようで、定期的なエア抜きが必要とのことです。
なるほどー。
ということで、『N-TEC west Hiroshima』さんでフルード全交換+ブレーキ&クラッチラインのエア抜きを施工して頂きました。
その際、従来の日産純正フルードDOT3から、耐熱性を上げるためにIDI BF338(DOT4)に変更しました。SHOPさんのお勧めで。


施工後のファーストインプレッションですが、クラッチの繋がる位置が変わり(奥から少し手前に移動)、一番奥に多少遊びができました。クラッチペダルを踏んだ時の感覚も変わりましたね。なんか軽くなった気がする? ブレーキのタッチもいい感じです。

まずは今回のエア抜きでクラッチ不具合が完全に解消されるかしばらく様子見です。それでダメだった場合はつぎに交換するパーツも予定しています。

『N-TEC west Hiroshima』さんの社長さん、工場長さん、スタッフの方々によくしていただきました。ありがとうございました。
この件はblogにも掲載されています。後半部分。ご興味のある方はどうぞ。
http://ntechiroshima.blog.fc2.com/blog-entry-2962.html

車いじりを理解してくれる家族に感謝。
Posted at 2025/05/02 17:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@チキンチェリー さん
こんにちは。先ほどは宛名のみで投稿してしまい申し訳ありません。
LSDはCuscoでしょうか?
私もCuscoですが、ミッションの入りやすさを優先して75W-85を一度投入した時は盛大にチャタ音が鳴っていました。80W-90にしてからは全くならないです。」
何シテル?   07/26 14:16
23garageです。 一生乗り続けると決めていたBNR32から、なぜか12SRに心奪われ乗り換えました。(2020年の出来事) アラフィフの体にムチ打って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バンパー外さずヘッドライト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 14:04:22
NISMO セラメタB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 07:48:25
エーモン 静音計画 ビビリ音低減モール ダッシュボード用 / 2676 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 07:56:49

愛車一覧

日産 マーチ まーち (日産 マーチ)
23年間乗り続けたBNR32からの乗り換えです。乗り換えるならAK12と決めていました。 ...
日産 スカイラインGT‐R ブンブン (日産 スカイラインGT‐R)
2019年10月まで所有していたBNR32(H4年式)です。 H8年からH31(R1)年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation