• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伍拾参式ヘタレ@増車のブログ一覧

2025年06月16日 イイね!

りあチャレおわら2025夏

りあチャレおわら2025夏走ってきました、おわらサーキット。

天気はあいにくの雨で、水たまりと乾いた路面が混在するめんどくさい路面でしたが、現時点でのアクシオの最速タイムをマークできました。同車種乗りの皆さん対戦よろしくお願いします。

・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー


Nシステムを点検?交換?してるのを見かけたり(珍しいよね)


トイレ休憩に寄った道の駅で山賊焼き美味しそうだけどレストラン閉まっちゃってるなーって眺めたり


旧道の山道でテンション上がったりしながら富山に向かいました。
高速道路を使っても遠回りにしかならずガソリンがもったいないので、基本プレイ無料の道路だけを使って6時間くらいかけてのんびり移動です。


富山市に入った頃にはもう午後7時ではありませんか。
というわけでMisskey.ioの自動車部チャンネルで地元の人から教わったうどんを食べに行きました。



糸庄のモツ煮込みうどん。1250円也。美味しかったです。
決済は現金のみですので、食べに行く際は現金の準備を忘れずに。

持ち帰り用の冷蔵・冷凍の物が売られていましたが、残念ながら直帰できないので泣く泣く買わずに宿へ。
おわらサーキットの帰りに糸庄に立ち寄った方は是非お持ち帰りしましょう。


宿に到着です。
温泉に宿泊しました。だって富山市街のビジホより近いんだもん。しかも温泉がある。最強か


部屋名は山や川の名前がついているようです。


和室にしました。畳しか勝たん。
えっこの広さの部屋で6000円ちょっとで泊まれたの??温泉もあるのに???
※繁忙期はかなり高くなるようです。GWやお盆に行く方は気をつけましょう。


夜遅い時間に温泉に行ったのでほぼ貸切でした。
日帰りで入ることもできるため、時間帯によっては混みそう。宿に着いたタイミングで部活帰りの中学生?っぽい集団が出てきていたので。

天気が良ければ露天風呂がもっと気持ちよかっただろうなぁ・・・

・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

通常はフロントの担当者は朝7時からいるそうです。早く出る必要がある人は事前申告してほしいとのことでした。
ゲートオープンが7時半で、ゆうゆう館からおわらサーキットまでは20分くらいで着いてしまうので問題ないですが。


到着するとパドックの奥にボウリングのピンめいて並んで出迎えてくれるレンタル車。
今回は参加しませんでしたが、みんなで同じ車に乗って対戦するなどの使い方ができます。
今回のレンタルエッセ最速の人は私物のエッセで車種別コースレコードを大きく更新していました。流石。


こんな景色になります。可愛いですね。

タイヤはBSのスニーカーがついていました。タイムが出るタイヤではないけど、限界が来るとコントロールを失う前に爆音で鳴くから分かりやすくて好きなタイヤです。初心者から上級者まで楽しめそう。


例によってサーキット内の写真はほとんどとってなくて、コースが映ってる物はエッセとこれだけ。
でもこれ、りあチャレを感じてもらえる写真だと思います。サーキットって何で走っても良いですからね。


着いたときはそこそこ強い雨が降っていたので、最初の枠はBluearthGTで走ることに。
思惑は見事に外れ、雨がやんで先に走る枠の人たちのタイヤの熱によってレコードラインが乾きました。あーあ。

その後も降ったり止んだりで乾きもせず川にもならずのどっちつかずの路面のまま進行したので、2枠目からはEAGLE RS SPORTを投入。


おわらサーキットさん(@owarapitweb)に撮っていただきました。ありがとうございます

富山といえば鍛造ホイール、鍛栄舎やBBSが有名ですね。このホイール(REVOWIN PS-05)で走れてよかった。
ヤリスカップ対応サイズが設定されているモデルの中で最軽量を誇るREVOWIN、富山県内のオートバックスで購入できます。86グラベルサイズもあるのでPCD100のインプレッサにもおすすめ。お土産にどうぞ


EAGLEは作手のりあチャレでも一瞬だけ使いましたが、まともに走ったのは今回が初。
作手で薄々感じていましたが、感触としてはV01より縦が弱く横に強い印象。総合力は互角といったところ。路面状態や物の状態(EAGLEは2019年製のほぼ新品/V01は2024年製のレース落ちでショルダーが無い)のせいもあるかもしれません。



おひるごはん。おわらサーキットから10分くらいの場所にある8番らーめん 八尾店に行きました。関東にないので食べてみたかったんだよね。

おわらサーキットは入場料がかかりますので、再入場の際は気をつけましょう。サーキット的に印象に残らない車種だとアレ?ってなるかも。
珍なる心を忘れない車の人は車みて「再入場ねー」で済むと思います。済んだ。助かる。


もう雨止まないなと判断して、最終ヒートはBluearthGTに戻しました。
街乗りだとスポーティーで良いタイヤだなって感じていたAE51も、サーキットに持ち込むとなんか癖ありますね。
縦も横も弱いくせに斜めに使うと良い感じ。縦はショルダーのブロックが、横は中央のリブが倒れて実力が出ないのかも。トレッド全面がギリギリ耐える角度を意識してシバきましょう。摩耗が進むとまた印象変わるかも?

立ち上がりの蹴り出しで斜めにすっぽ抜ける感じがするNS2Rとちょうど逆って感じ。タイヤって面白いね。



それに気づくまでにだいぶタイヤを傷めました。あーあ。
外ショルダーのブロック欠けと、中央のリブの角をやっつけました。
外のブロックはブレーキ方向でやってますね。中央寄りの部分で1周つながっているので、そこから遠い(≒変形が大きくなりやすい)ショルダーの角部分だけが抉れてます。ロードノイズ対策で特定の周波数にピークが来ないようにブロックの大きさがちょっとづつ変えてあるのは皆さんご存じだと思いますが、小さいブロックが集中的にやられてる感じ。あートレッド剛性・・・
中央のリブは角が消えてATR Sports2みたいなV字溝になっちゃった。

溝の底より深い部分の損傷はなさそうなので、内部構造にダメージになるようなことはなさそう。タイヤそのものの使用は続行します。




ブレーキの温度はこんな感じ。フロントに関しては問題ないでしょう。パッドの耐熱(~800℃)はだいぶ余裕あると思います。このくらいならブーツ類もまだ死なないはず。
リアはドラムの外でこの温度なので、シュー自体はもっと高いはずです。ジムカーナに使うから制動強めでとか言っていたような気がするけど、ジムカーナシュー(~300℃のものが多い)なんて入れてたらフェードしてましたね。良く言えばオールマイティ、悪く言えばどっちつかずで中途半端なバランスのプロμスポーツにして良かった。



ログインボーナスを食べて撤収。



有名な富山ブラックってたべてないな???とりあえず何か地元っぽいラーメンを食べて帰ろう!ってことで、帰る方向と逆になる市街地の方には行かずに、お昼を食べた8番らーめんのはす向かいくらいにあるお食事処 水上開花堂へ。
なんか建物のインパクトがすごい・・・外観はドライブインみたいな感じだけど、入ってみると えっ何ココ・・・ってなる不思議な感じの店でした。


ラーメンを注文しました。めっちゃ濃い色のスープだけど甘みがあって食べやすいですね。チャーシューも良かった。
・・・ところでメニューにあったたこ焼きラーメンって何だ??

帰宅してググってみたら、ラーメンにタコ焼き入ってる・・・マジか
昔近所で外人がやってた唐揚げの入ったラーメンを思い出すなど。あっちは店主の宗教上の理由で豚が使えず鶏で勝負した結果だったけど、これはどんなルーツがあるんだろう?

・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

悪天候のせいで霧で視界がお亡くなりな山道を突破して岐阜→長野→群馬に抜けてギリギリ当日中に帰宅。

途中に温泉地がいっぱいあったので、どっかで泊まりたかったなって気がしました。奥飛騨とか。R158の岐阜との県境の峠の旧道付近にある温泉色々とか。松本のあたりのトンネルが連続する地域の一瞬の明かり区間にある坂巻温泉も気になったし。
時間さえあれば道中も無限に楽しめそうです。


最後になりますがアップガレージ鈴鹿店さん協賛(参加賞)ありがとうございました。
活用させていただきます。
Posted at 2025/06/17 23:14:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月21日 イイね!

ちっ走会(ALT)

ちっ走会(ALT)走ってきました。初めてのドライ路面の作手。
VTuberの知推カナエさんが主催するちっ走会です。
振り返り配信のリンクを置いておきますので、興味のある方はそちらをご覧ください。あと高評価も押してください。

今回珍しくちゃんと準備して参加しようと思ってたのに、3日前にチェックランプが点く悲劇がありました。
ECUリセット試してみたら、あと6kmでALTに着くってくらいの場所で再点灯・・・どうしようもないし原因もなんとなく心当たりがあったので、そのまま走って帰ってきました。あとで診断機かけます。


前日に愛知入りして前夜祭に参加。たのしかったです(小並感
からの泊まった宿の景色がこれ



ルートイン新城の最上階からの眺め。
予約入れたのが遅かったせいで安い部屋が全部埋まってしまい高い部屋に泊まったんですが、なんで高い部屋って上の方にあるんだろうね?景色がいい場所ならわかるんだけど、そういう場所でもないような・・・天気が悪いせいでそう思っただけ?
高い部屋だったのでマットレスが高いやつでした。エアウィーヴ良かったです。硬めのマットレスが好きな人にオススメな寝心地(トゥルースリーパーユーザーの感想)



よっそいよっそい。


例によってサーキット内の写真が全然ないので、撮っていただいた写真を交えながら走行(時に気になったこと)レポ。次回走る時に読み返して走り方を思い出す用メモみたいなつもりでもあるので、全体の様子は参加された配信者各位の振り返り配信にお任せします。


てげぺずさん ( @tegepezu222 )に撮っていただきました。ありがとうございます

りあチャレからの変更点は、左リアホイールがTE37SONICからREVOWINになったことと誤差程度の軽量化を実施したことで、車重が数㌔程度軽くなったくらい。
あと路面が乾いている。これがめっちゃ重要。


ひさかずさん( @hisakazu7 )に撮っていただきました。ありがとうございます

前回めっちゃ回った2コーナー・・・に入っていくための1コーナーの進入について。
そもそも天気が雪で全く食わず、ちゃんと減速してから旋回に入っていたイメージに引っ張られて、減速→シフトダウン→旋回の動きをしていたらどうにもしっくりこない。1ヒート20周くらいでだんだんブレーキを遅らせてどこまで行けるのか探ってみましたが、なんか駄目な感じ。

そこで参考になるのは、車体の癖が近いであろうNBC/Bプラットホームの他の車両ですね。
【ノーカット版】オートランド作手ベストラップ プロボックスNCP51V @YouTubeより
幸いにも?事前にプロボックスのSタイヤレコードの車載を眺めていました。
1コーナーはノーブレーキですね。元々そこには気づいていましたが、Sタイヤのグリップだからこそだと思ってました。

あと当日の参加車両の・・・プロボックス。
1コーナーの近くで観察していると、1コーナーの縁石付近でブレーキランプが点くだけ。この位置で踏むのは止まるためのブレーキではなく、姿勢づくりのブレーキですね。

なんだブレーキ要らないんじゃん。

で、2ヒートめでいろいろ試してみて、3速ホールドのままアクセルオフだけで1コーナー回って、シフトダウンでフロントに荷重集めて2コーナーに突っ込む感じに。1ヒートの後半あたりからずっと34秒台半ばくらいでふらふらしていたタイムがいきなり33秒台前半になりました。そんなロスしてたんだ・・・
これがベストかは分かりませんが、調子良かったので次回走る時はこのやり方からライン取りを探ってみようと思います。うまくいったのが3回か4回くらいしかなかったので、まずは再現できるようにしたい。

2コーナーでリアが出てた感触はあったけど、V01ならアクセルじわじわ開けて後輪を押し付けてやればコントロールできる範疇。これ今までよく買ってたアジアンだとすっぽ抜けて刺さってるなぁなどと。


どみさん( @Dm111101 )に撮っていただきました。ありがとうございます

トップターンの手前の上り坂、シフトアップした方が良いのか2速ホールドがいいのか、よくわからん。勾配がきつすぎて変速しようとすると逆に失速するんだよね・・・
トップターンもよくわからない感じ。縁石の脇で一瞬ブレーキ入れて荷重集めて向きを変えるイメージで乗ってるつもりだったけど、うまくできてるか謎。速度が落ちすぎてる気がする。たぶん手前が決まらないと攻略が決まらないんだと思うので、次に行くまでに何か上り坂対策を考えます。
現状の車体構成のままだと、Defiでも生やしてロッカー飛ぶ寸前ギリギリまで回し切るのが一番タイムでそうではある。スピードメーター換算では6000まで回ってる計算だけど、知っての通りそもそもスピードメーターがあんまり精度のいいものではないので。。。


トップターンの先の下りの左。アウトインアウトで抜けたい(願望)、だけどそれをやると最終コーナーに無理が出る。たぶんここまでは誰でもわかるはず。
で、妥協策でクリップついたら真ん中くらいをめがけて立ち上がってた気がする。

終わった後にDiscordでコース攻略?の話をしてて分かったんですが、話聞いてると自分より速い人たちみんなインベタっぽい気がするんですよねココ。それで曲がれるんだ。(走行会参加者がイベント終了後に雑談できるのって知見がたくさん得られるのですごく良いです。広まれ)
インベタで回って最終のボトムスピードを稼いだ方が直線伸びる分トータルではお得って話なのかな?たぶんそう。
ここは次回走る時に試したいポイント。一度もインベタのラインをとっていないので、これをするとどうなるかが全く分からん。

最終は短くブレーキ一発入れて向きを変えて、内側の縁石掠めたらアウトいっぱいまで使って立ち上がる感じ。元々アクシオはサイド引いて遊ぶつもりでブレーキバランスが比較的後ろ寄り・・・にするつもりで強めのシューを選定していることもあって?アウトから入れていない割には旋回で苦しい感じはしなかった。インプだったらもっとずっと苦しんでる。
これに関しては単純に手前の速度が低いせいで余裕があるだけなのかもしれないので、手前のライン取りとセットで要検証。


3ヒート目でできることを考えて、摩耗が少ないもう1セットのタイヤ(EAGLE RS)に切り替えて外径を稼ぐことを選択。
・・・したかったんですが、ハブボルトをやっつけました。ヤバい感触があり、このまま外してしまうと二度と着かなくなるのが目に見えていたので、タイヤ交換はなしで。



帰宅してからナットを外してご覧の有様。
久々にブレーカーバーの出番が来ましたが、ナットが外れる頃にはボルトが曲がっていてホイールが抜けない。かじったボルトは曲がらないで折れてくれ頼む。


3ヒートは無理せず壊さず走り、
無事主催を撃破し()



作手ログインボーナスを食べ



万が一本線上でタイヤが脱落すると厄介なので助けを呼びやすい下道で、という選択で駆けぬけた長野県内で長野のガソリン事情を感じ(※出発前に群馬で入れていったガソリンは176円/Lのハイオク)



無事に帰宅できました。楽しかったけどつかれた・・・
Posted at 2025/04/24 15:00:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月22日 イイね!

2025/3/21 本庄フリー

アクシオで1枠だけ走ってきました。写真とかないです。
本当はABSにエラー起こさせてエマージェンシーブレーキアシストをキャンセルするテストもしてみたかったけど寝坊しちゃって準備できてなかったので、今回の変化点はZRE162G改中間パイプの試験投入のみ。

体感上では速くなった感じはなかった・・・というかトラコンOFFにし忘れてS2が遅い遅い。

と思っていたら、メインストレートの速度計測値が全アタックラップのアベレージが106.4km/h出ていました。
年末走った時は105.9が2回、105.7が2回出るなど105km/h台は何度も出ていましたが106以上が出ることは一度もありませんでした。それが今回のベストで107.4km/h。明らかに伸びています。当然ストレートの速さが物を言うS1のベストも更新。


まさか~~~所詮純正中間パイプだしECUやったわけでもないのにパワー上がるわけないじゃない~~~

ってわけで気象庁のホームぺージから最寄りの気圧取ってる観測所(熊谷)のデータを見てみると
24/12/30の16時ごろは気圧1015.0hPa、気温9.6℃、湿度39%
25/3/21の12時ごろは気圧1007.5hPa、気温14.5℃、湿度46%
・・・気象条件的に良くなる余地はありませんね。

ガソリン残量もだいたい同じ、車体側の軽量化も800g程度とほぼ誤差、履いてるタイヤも同じ。なんなら前回は直前の給油の1回前がハイオク満タンで入れているので、ノック学習周りではオクタン相当価的に条件良かったはず。腕の再現性がないだけだろと言ってしまえばそれまでですが、アベレージが前回ベストを超えててきている以上は中間パイプの効果を認めざるを得ません。
この程度で劇的に最高出力が伸びるとは思えないけど、トルクカーブが多少変化して乗り方に合う方向に行ったのだろうか?
マフラーって面白いですね。


面白いマフラーといえば、クソゴミジャンクTRDマフラーがまたクラック入って漏れ出しました。お前さぁ・・・

溶接下手なのは間違いないけど、埋めても埋めてもすぐ隣から漏れるんだからもう寿命です。
Posted at 2025/03/22 19:36:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月24日 イイね!

りあチャレ2025冬

りあチャレ2025冬行ってきましたオートランド作手。東海地方のサーキットは初めてです。
噂によれば山とか峠とか言われていますが・・・なんだこの傾斜は。壁じゃないか。

天気はあいにくの。は???雨すらサーキット走ったことないのに?????
雨で走れるはずだった機会、降り出す前にエンジン壊してしまって・・・
天気についてはこちらをごかくにんください。酷いですね。

例によって自分で撮った写真があまりにも無いので、撮っていただいた写真を交えながら走行(時に気になったこと)レポ。全体のまとめはりあーさんの配信、面白ネタは各配信者(※Vtuberが10人くらいいた)の配信をごかくにんください。

1枠目。天候があまりにもアレだったためタイヤが温まらないだろうという配慮で2枠目と合体の22分?枠。
タイヤは11月のmeaneyejack extra年末の走り納めに引き続きDIREZZA V01。


HRS WTNBさん ( @NB8C_10th )に撮っていただきました。ありがとうございます

ものすごい滑る滑る。走ったラップの半分くらいはどこかでスピンしてた気がする。
でもDIREZZA凄いですね。こんな環境でも止まるし曲がる。最終コーナーで車速に対して切りすぎてアンダー出てた以外はブレーキングからターンインにかけてはちゃんと操作についてきてくれます。良いタイヤなのでリピートしたい。

たくさん回ったのは2コーナーからの立ち上がり。クリップついてから立ち上がってくときにリアが流れて飛んでいく感じ。FFだし、(意図的にリアブレーキを強くしたつもりだったのに)前が効きすぎているっぽい?こともあり、フロントタイヤにばかり負荷が入ってリアに熱が入らず・・・みたいなのはあったと思います。

この枠のベストは38.405。始めて走ったうえにこの路面なら上々と信じたい。
この日38秒台だったシビックの方が翌日走って34秒台前半のタイムが出ているので、ドライならそのくらいは狙えると思います。リベンジしたい
結局最後までタイヤは温まらず、本庄で拾ったタイヤカスが落ちただけで終わりました。吹っ飛んでった先でタイヤを真横から縁石に引っ掛けるなどしましたが、ホイール割ることもビード落とすこともなくてよかったです。アライメントはちょっと心配だけど、ちゃんと走るのでとりあえずヨシ!


で、走り終わってから他の人の走りを観察していると、2コーナーの内側の縁石ギリギリまで入ってる人が全然いない。
もしかして、滑るから避けてたりする?北関東では縁石までがコースなのに


というわけで3枠目だったはずの2枠目。タイヤはEAGLE RS。
こっちの方が残り溝が多いので、路面状況に合っているのでは?というチョイス。


ヒサカズさん( @hisakazu7 )に撮っていただきました。ありがとうございます

全 然 止 ま ら な い !
1コーナーのブレーキングが全く決まらない。想定よりもはるかに早くABSが介入してそのまま滑っていく感じ。何をしてもダメ。でも無理だと思ってもブレーキリリースしてハンドル切ると曲がるんです。なんなのこのタイヤ・・・
2コーナーは縁石との間にタイヤ2本分前後距離をとったこともあってか?それともタイヤのおかげなのか?全然回らなかったです。

V01に対して縦のグリップが全然なくて横がやたら強い印象。これ日光で履いたら高速コーナー楽しそうだぞ?
でもタイヤに乗り方をアジャストしきれないうちにタイムアップ。V01の方がタイム自体は出ていましたが、こちらは周回を重ねるにつれてどんどん速くなっている中での時間切れだったので、もうちょっと詰められたかな、という感じ。
とりあえずREVOWINをどこにもぶつけなかったので良かったです。

・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

この縦が全然なくて横は食ってる感覚が、タイヤと路面状況の組み合わせによるものなのか、去年の製造のDIREZZAに比べてEAGLEの方がはるかに古い(19年製)のでゴムが劣化していたのか。今後のためにもちょっと検証が必要な気がしてます。
DIREZZAはmeaneyejack extraで投入した時点ではウエットでももっとコントローラブルだったし、年末の本庄では操作性最高って感じだったので、おそらく摩耗による排水性が悪化がめちゃめちゃ回った原因のかなりの比率を占めそうな気がしてます。そろそろスリップサインまで減っているので。そのうえ後輪の軸重が軽いから、水をかき分けてゴムを路面に押し付けられていないんでしょう。
むしろドライでもEAGLEの横グリップがDIREZZAにあれだけの差をつけられるなら、車体自体はこのままタイヤだけ替えて本庄50秒切りもサクッと出せちゃいそうな気さえしてます。流石にそれは気がするだけなはず。

・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

走行会が終わった後のBBQ



作手ログインボーナスこと美河フランク
おいしかった。またログインしなきゃ。

・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

帰りの高速での話。そもそも高速を使うこと自体不本意なんですが。
関東に入ってから例の5速からシフトダウンできない症状に見舞われました。ミッション組み直してもらって以降初です。
こうなると本線上で止まるわけにはいかないので、5速ホールドのまま気合で降りるインターまで駆け抜けるしかありません。渋滞していてもです。本当にクソ。

一般道に降りて少し休ませたら変速の異常は出なくなったので、熱が原因だった?などと推測しています。
ALTを出て新城で新東名に乗ってからほとんどずっと走りっぱなしだったので温まるには十分時間があったし、関東に入って周囲の自動車の数そのものが増えて車間は詰まってるしペースは遅いしと冷えにくい環境だったのは間違いないです。
スポーツ走行って瞬間の負荷自体は高くても(耐久レースをしているわけではないので)時間としては大したことなくて、サーキットのフリー走行や走行会の走行枠の長さとしては今回が特別長いレベル。なので不具合が出ないのでしょう。たぶん。

自分一人なら臨機応変に動けるし、(ギア比のクロス化で高速巡航が苦手なこともあって)そもそも止まるわけにいかない高速道路自体を避ける運用をするしで今回くらいの感じならそれほど深刻ではないですが、今日中に帰れないと困ると言っている同乗者がいるとそういうわけにもいかないです。。。

あと2000kmくらい乗ったら今のオイルを入れて1万キロになるので、そのくらいのタイミングでオイル交換を依頼しながら再発の件を相談してみようと思います。
Posted at 2025/02/24 23:17:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月18日 イイね!

1年乗ったので

正直ノーマルでは乗れたものではないです。あまりに酷いドライバビリティは免許を返納する気にさせるための車としておじいちゃんおばあちゃんに買い与えるためにぴったり。運転が下手になったと錯覚させてくれます。

エンジンが欲しくて買ったら、エンジン以外がだいたい駄目ですぐに後悔することになりました。幸いにもAE100スプリンターやNZE141カローラアクシオなど他の歴代カローラシリーズに触れてきているので、この車が特別酷い出来でありカローラシリーズそのものは良いものが多いということは理解しています。ですが、これしかトヨタ車を知らないなら「トヨタは今すぐ自動車業界から撤退しろ」などと主張していたことでしょう。
なまじ旧型カローラに何世代も触れてきているせいで、期待が高すぎたのかもしれません。カローラはいつも“良い車”なので。だからこそこう主張します。「カローラは10代目で一度なくなり、11代目は欠番で12代目が発売されました」と。プラッツもしくはベルタという名前で売ってくれればここまでがっかりしなかったかもしれないのにな・・・

散々酷い酷いと言いましたが、この車は良くも悪くもシンプルです。文句のある部分に手を入れればそれなりに変わります。フルバケ入れれば着座位置は下がるし、スペーサー入れてハンドルを手前に出せばドラポジは作れます。ミッションだって組みかえればいい。スロットルは・・・フルコン?いずれにせよ、だいたいの問題には対処が可能です。改造前提なら素材としては優秀。手を入れるなら、Bプラットホームシリーズの中で最も低重心な箱が走りで応えてくれることでしょう。(パワーを出しに行く前提ならアリオンA15等、上のクラスの箱の方が良いと思いますが・・・)
割り切ってミサイルにするならエンジンと車重の軽さが輝くので、旧規格軽自動車からの乗り換えには良いと思います。車重は今どきの軽スーパーハイトワゴン並、それでいて倍近い出力のあるエンジンが載っています。スロットルの制御がアレですが、運動性能そのものはかなり高いレベルでしょう。1年の大半をリジットラックの上で過ごすオンボロのミラTR-XXやヴィヴィオRX-Rに無理して乗るくらいなら、この車でもいいんじゃないか?っていうオススメ感。

いじればどうにかなる!を地で行く運用をしてしまったので、ここまでに突っ込んだ金額考えると1つ前のクラウンでも中古で買った方が良かったんじゃ・・・ってなりそうなので考えないことにしています。考えてはいけません。考えずに金を突っ込み続ければきっと幸せな車です。
Posted at 2025/01/18 22:08:17 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「RAPevo.が終売ってマジなんだな...」
何シテル?   07/13 14:39
免許取った週の週末からインプレッサWRX Type-Rに乗っています。 DMM.make(自作パーツ置いてあります) https://mak...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NZE161アクシオ に NCP120ラクティスのメーターを付ける!ケース加工編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 18:13:02
おうちでCFD はじめました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 01:16:15
[トヨタ GRヤリス]トヨタ(純正) 縦引きパーキングブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 10:05:25

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI クーペ (スバル インプレッサ WRX STI)
E-GC8改 D型タイプR 6速+社外ペラシャ公認車です。 免許前納車の暴挙(笑)は ...
スバル インプレッサ WRX STI ワゴン (スバル インプレッサ WRX STI)
D型STI。 なんとなく?クーペと似ていると感じたのでお迎え。前オーナー曰く、その前のオ ...
トヨタ カローラアクシオ プラッツ (トヨタ カローラアクシオ)
通勤車です。たまにスポーツ走行もします。1NZ-FEを買えるうちに買っとこうと思い、これ ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
スーパーお買い物車です!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation